2021年06月29日

須磨寺で打ち合わせ。

須磨寺本堂前です。9/19(日)18:00〜
「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」主催マルガユニティー。
初打ち合わせがあり詳細が決まりました❣️
ありがたいです。本当に有難い。
ありがとうございますゴメン/お願い
691C0C59-0697-4617-B4D4-7EABC60F824A.jpeg

副住職の小池陽人さんと門前喜康さんのユニットGyatyによるオープニングアクトクラッカー
なんて贅沢なこと光るハート

シュリーさんの古典インド音楽ドゥルパドと、パカワジ(打楽器)は中川大夢さん。

南インド古典舞踊はモガリ真奈美&マルガユニティー。
そして、シュリーさんとモガリ真奈美のコラボ。

インドフード(軽食)&ドリンクあり手(チョキ)

入場は無料です❣️
大丈夫か?私、、、顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
で、初クラウドファンディングをすることにしました。
どうぞ、成功させてくださいゴメン/お願い目がハート

ただ今、クラファンの準備中です。
開始日が決まったらお知らせいたします。よろしくお願いいたします平謝り‍♀️

9E25AEE6-AA25-42A5-B581-61672ADF6D6A.jpeg
posted by manami at 16:36| Comment(0) | インフォメーション

2021年06月24日

神戸平和研究所理事会

今日は神戸平和研究所理事会でした。
毎回のゲストのお話が興味深い。
229E8278-D877-40F8-ABB0-0FDA4FA66895.jpeg

名古屋市の超宗派日泰寺の天台宗僧侶、泉智仁さんは、福島県南相馬市のお寺と家を喪失した経験からNPO法人3.11ツナグを立ち上げられたこと。
43DE4463-6E4F-4F02-82E9-109529181E5B.jpeg

いのちのことば社名誉会長の多胡元喜さんは、日本人とコリアンの特別擁護老人ホーム「故郷の家・神戸」や介護福祉士養成施設の建設から設立に携わっておられる。
1B7ED60D-E785-4DA3-9689-3BBE5BCA3489.jpeg

お二方とも、今ある命の大切さ、共生と多文化、そして未来に繋ぐことのそれぞれの使命を持っておられました。

他にも盛り沢山だったなー。
スリランカ仏教僧侶も、健康、喜び、信頼のお話をされて当たり前ではない命を大切にする事、とても印象的でした。
36197698-F7BD-4823-A7CF-426A6DF0D9DC.jpeg

そして、モルドバ写真集「地平線のゆりかご」発行について、沓澤理事のお話。
美しいモルドバ写真集を見せていただき、コロナ明けたら行こう〜❣️と決めました。
モルドバ国立教育大学名誉教授 哲学博士の杣理事長(神戸平和研究所)が、博士号を授与されることになったというサプライズ発表もきらきら
DBBDE2D9-361F-47F8-BF6F-2E1D1CDBEC26.jpeg84ED46D8-8599-4B57-A16B-FDF36657BF34.jpeg

杣理事長は、「世界文化は聖書から-世界にシオン イスラエルは2つある-イスラエルと日本」の英語版発刊の準備中。世界平和への貢献として、日本人だからこそ発表できるこの内容を世界に向けて発信し理解を広げることを目指しています。
88902213-D0B7-4B7C-A053-A71A6C6CA211.jpeg

そして、11/11 「第5回 祈り 世界平和祈りの幕開け」@ポートピアホテル
のミーティングでは、杣理事長に上記の講演を希望する声多数。

今年の11/11 「第5回 祈り 世界平和祈りの幕開け」@ポートピアホテル
とっても楽しみです目がハートクラッカー
BB5537D7-02B1-4939-8448-69E7C0D57946.jpegA0260A6F-1FB0-44AE-A0D4-D93FC235B02E.jpeg
ランチと差し入れのヤマモモ。
posted by manami at 19:39| Comment(0) | 平和、政治

2021年06月08日

タミル文化の紹介〜ガタム〜

大丸2タミル文化の紹介
2018年チェンナイでダンスパフォーマンスを見に行った時、
間違えて入った会場でこの動画「ガタムコンサート」に出会いました。
生で聞くのは初めてで❣️どんどんと前の席に移動してエキサイティングだったのを覚えています。

ガタムは、南インドのカルナータカ音楽で使われる打楽器。と言っても壺です。
赤土に鉄分を混ぜて楽器として作られた壺。
素手で叩くことで独特の音が出ます。
この時は演奏者のことを全く知らなかったのですが、あとで調べると超有名な演奏者でした顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)



Wikipediaより要約
Thetakudi Harihara Vinayakram (1942 年 8 月 11 日生まれ) は、
Vikku Vinayakram としても知られ、インドのパーカッション奏者で、ガタムの神としても知られている.

チェンナイにある1958 年に亡き父と教師によって設立された Sri Jaya Ganesh Tala Vadya Vidyalaya の校長。
カルナティック パーカッションの新しいスターを生み出し続けている。
1996 年のグラミー賞の最優秀ワールド ミュージック アルバム賞にノミネートされ、
10 弦のダブル バイオリンの L. シャンカールとタブラのザキール フセインと一緒に「Raga Aberi」に参加。
インド政府は 2002 年にパドマ シュリ賞を授与した 。
2012 年サンギート ナタク アカデミ フェローシップ (アカデミ ラトナ) を受賞。
このフェローシップは、インドの国立音楽、ダンス、演劇アカデミーであるサンギート ナタク アカデミから贈られた、インドの舞台芸術における最高の賞。
2014年、インド政府からパドマ・ブーシャン勲章を授与された。

以上

私が撮影した動画よりもたーくさんの素晴らしいYoutubeがありました。
全てを見たわけではありませんが、、
こちらはどうでしょう。南インドの歌もあって楽しいです。




posted by manami at 16:58| Comment(0) | タミル文化交流サロン