2021年08月28日

世界平和 祈りの幕開け 情報

神戸平和研究所理事会がありました。
11月11日11:00〜
「世界平和 祈りの幕開け」
@ポートピアホテル 
に向けての進捗情報と確認では、今まで300名以上の参加者でしたが、今年は丸テーブルに4人掛けなので、160名までとのこと!
これは、、、申込は先着順なので、早い目にしなければ、、、です。

メインゲストは、
「天台声明 魚山流天台声明研究会
魚山流天台声明研究会は海外での評価も高く、キリスト教聖歌の源流であるグレグリオ聖歌とも共演しております。天台声明は日本仏教の源流の一つであり、当日は東大寺開眼供養でも演奏された 「唄(ばい)」と「散華(さんげ)」も披露されます。」
です。
この声明は日頃滅多に聴ける機会がないとのこと!️グレゴリオ聖歌とコラボしているCDは本当に素晴らしいです。

声明(しょうみょう)は、
元々は、インドの五明という5種類の学問分野の一つで、インドからは仏教声楽として中国で広まって、日本には陰陽五行説に基づいた中国の音楽理論が元になっている。とWikipediaをまとめました!
凄ーい❣️インドから伝わっていたのですねー。

歴史的には、754年に東大寺大仏開眼法要の時に、声明を用いた記録があり!と。開眼法要したインドの僧・菩提僊那を知る伝えるイベントが毎年、インド総領事館が行っているので知っていましたが、声明と結びつくなんてー!
一気に身近に思えてきました。
それにいつも思うのです。「この時の菩提僊那さんと会いたかったなー」と。もう少し調べてみたくなりました。

おっと、、私情も入り長くなりましたが、、、。

11月11日11:00〜
「世界平和 祈りの幕開け」
@ポートピアホテル 
の詳細と申込先はこちらにあります❣️


私は昨年に続き、司会を務めさせていただきます平謝り‍♀️

写真は昨日の様子です。
8DE72E5A-AF19-4465-8693-DE67D28C92EE.jpeg3F61DCCC-ED80-4A3F-9BE8-A07F24F794C4.jpeg918D5A63-B453-4416-8CE7-141AA6680E39.jpeg
パンデミックに世界情勢、魂の話、、。とても内容の濃い有意義な時間でした。

posted by manami at 20:41| Comment(0) | インフォメーション

2021年08月26日

須磨寺公演でのコラボを練習しました。

須磨寺での「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」の活動報告を載せています。今日は、どゥルパド&パカーワジとのコラボレーションのことと、その内容について載せました!!楽しみです〜〜〜。

クラウドファンディングのプロジェクト終了まで後、3日です!!
下のリンクをご覧いただき、よろしければどうぞご支援をお願いいたします。

https://camp-fire.jp/projects/452838/activities/301219#main

IMG_5561.jpeg

プロジェクトはこちらです。


よろしくお願いいたします。
posted by manami at 23:58| Comment(0) | マルガユニティー

2021年08月23日

A.R.ラフマーン30周年You tube開設

インド通の先輩から、タミルナードゥ州チェンナイ出身のミュージシャン、A.R.ラフマーンの案内を送っていただきましたので、こちらにシェアします❣️
・・・・・・・
インドを代表する世界的なミュージシャンA.R.ラフマーンが、
1992年8月、映画「ロージャー」で颯爽と映画音楽界にデビューしてから、
今年で30年目を迎えたことを記念して、彼の30年の軌跡をたどる、
YouTubeチャンネル<RAHMAN MUSIC SHEETS> が始まります。
8月26日の『マニ・ラトナム監督、ラフマーン音楽を語る』を皮切りに、
ラフマーンが音楽を手がけたインド映画のみならず、世界の映画を通して、
また、さまざまな国際的なコラボレーションやアクティビティを通して、
彼の音楽世界をご堪能いただけましたら幸いです。
30年間のインド映画の変化も見えてくるのではないでしょうか。
日本・福岡アジア文化賞の授賞式の模様なども紹介されます。
監督を務めるのは、東京国際映画祭でも上映されたドキュメンタリー映画
「ジャイ・ホー〜ARラフマーンの音世界」のウメーシュ・アグルワールです。
詳細は下記の通りです。
A yearlong series celebrating the Music of A.R. Rahman.
RAHMAN MUSIC SHEETS– this series tracks three decades of an incredible musical journey of Oscars and Grammys winner A.R. Rahman. During this period Mr. Rahman single-handedly transformed the very syntax of film music in India, took it around the globe, and won hearts worldwide.
The series is available on o2india (A YouTub e Channel)
・      The series was launched with a teaser - 
・      Followed by a Curtain Raiser - https://www.youtube.com/watch?v=0qIEncr8e1w
 
Besides featuring stalwarts of music and cinema the series will also feature musicians from across the globe who recreated Rahman’s music.
The 1st episode premieres on Thursday - 26th August 2021. It starts with Mani Ratnam who recall his association with Rahman since 1992. Mr. Ratnam goes into nuances of music Mr. Rahman created for many of his films.  
You are requested to watch the series, subscribe the channel and share it as much as possible.
posted by manami at 17:11| Comment(0) | インド関連

2021年08月19日

9/19須磨寺公園「南インド古典舞踊について」

9/19(日)須磨寺公演「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」を成功したい!
そのためにクラウドファンディングでプロジェクト公開していますが、
ご賛同していただきリターン選択によるご支援をいただくには、
公演についてもっとお伝えしなければ、、、と思いました。


そこで、
このプロジェクトのメイン「南インド古典舞踊」についてご紹介いたします。

まず、南インド古典舞踊とは・・・
バラタナティヤム(Bharatanatyam)といい南インド・タミルナードゥ州発祥の舞踊です。インド四大古典舞踊のうち最古の伝統を誇っており、寺院から発生した踊りです。踊り手は寺院に直属していた「デーヴァダーシー」(神様の召使い)と呼ばれていました。
紀元前1世紀頃には、音楽と舞踊の経典バーラタの「ナティヤ・シャーストラ」が書かれています。現在の形は19世紀初め頃、経典の様式を継承しつつ舞台芸術として整えられました。
足首に鈴をたくさんつけ 歯切れのよいステップを踏みながら 体や腕、指先、顔や目の動きでエネルギッシュにダイナミックに感情や物事を表現します。
バラタナティヤムの踊りの神は、宇宙を舞台にして踊りその楽しいリズムの波動で私たちやこの星を祝福するナタラージャ神(シヴァ神)です。

(詳細はマルガユニティー のWebsiteをご参照ください。
 https://manami-f.com/bharatanatyam/indianclassicaldance
https://manami-f.com/bharatanatyam

「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」
=南インド古典舞踊 プログラム=


1、ガネーシャ神に舞台の成功を祈る踊り
  ・ガネーシャ神は、頭がゾウの神様です。
   大きな身体なのに乗り物はネズミ。
   甘いお菓子が大好き。
   大きな耳と長い鼻をした威厳のある神様です。
   そして、シヴァ神の子どもです(お母さんはパール
   ヴァティ女神)。
   降りかかろうとする災いを断ち切り祓い、
   幸せ・繁栄・成功へと導きます。

fullsizeoutput_9671.jpeg

2、アラリップ(リズムを楽しむ踊り)
  ・3拍子のリズムを楽しむアラリップ。
   目・首・肩の小さな動きから、
   魔を払い神を招きいれて、
   全身にエネルギーを広げてきます。
   つぼみが大きく花開いていく力強さと華やかを
   表現します。

3、サラスヴァティ
  ・日本では弁財天として知られている女神ですが、
   サラスヴァティには「財」よりも弁「才」天の
   文字が当てはまります。芸能と叡智の女神です。
   日本では「琵琶」を持っていますが、南インド
   では「ヴィーナ」という弦楽器を持っています。

   踊りの内容は、
   私たちをお守りくださるサラスヴァティ女神に、
   お花を捧げ礼拝し、心から深くお慕いし感謝
   します。女神が奏でるヴィーナの音色と祈りの
   言葉は、いつも天に広がり私たちに叡智を
   与えてくださいます。

fullsizeoutput_9670.jpeg

4、ヴィシュヌ神の神話「ダシャアバター(10の化身)」より「小さなお坊さん」
  ・ヴィシュヌ神が魚・亀・猪・頭がライオンで身体が
   人間のナラシンハ・小さなみすぼらしいお坊さん・
   斧を持つパラシュラーマ・弓の得意なラーマ王・
   笛の名手クリシュナ神・クリシュナ神の兄バララ
   ーマ(またはブッダ)・未来の救世主カルキ、
   に化身して悪魔や悪のエネルギーを退治して道徳を
   正し、太古から宇宙の平和と繁栄を維持している
   神話があります。

   傲慢な悪魔の王バリを懲らしめて、その横柄な心と
   行いを気づかせ本来の清い魂の姿にして行く
   「小さなみすぼらしいお坊さん」のお話と、
   永遠の光を得る神の酒(アムリタ)を手に入れる
   方法を光を失った神々に教えたヴィシュヌ神が
   亀の姿になり乳海攪拌を手伝ったお話。
   (踊りの内容は、当日ジェスチャーの説明を
    しながらお伝えいたします)

   私たちの心に次々と現れあふれるあらゆる思いを
   どうしたらいいの分からなくなりますが、宇宙に
   ひびきわたるクリシュナ神の美しいフルートの
   音色の波動が、いつでもどこでも私たちを守り
   導いてくださいます。

IMG_1193.JPG

5、踊りの神ナタラージャ神を讃える踊り
  ・シヴァ神はたくさんの名前があり、南インドでは
   踊りの神ナタラージャ神とも呼ばれています。
   カイラス山に住むシヴァ神はヨーガの王と言われ
   ています。

   踊りの内容は、
   瞑想して宇宙を見つめるシヴァ神は、笛・
   ヴィーナ・太鼓の楽しい音楽・リズムに乗って
   宇宙を舞台にダンスするその楽しい波動で世の
   中を祝福します。力強さを身にまとうシヴァ神が
   踊ると、か弱い動物と猛獣も一緒にダンスし、
   蛇と三日月も仲良く踊ります。   
   小鳥のような可愛い声の妻を持つ全宇宙の王
   シヴァ神に、いついつまでも私をあなたの元に
   お導きください。と祈ります。

fullsizeoutput_8d01.jpeg

6、終わりの挨拶
  ・大地に感謝し、陰と陽を合わせてひとつになりますようにお祈りします。

以上が、南インド古典舞踊のプログラムです。

ただいま、マルガユニティー ダンサーたちとそれぞれが出演する演目を練習しています。

当日はできるだけ踊りの内容を知っていただけるように説明をしたいと思っています。
そして、
リズミカルなステップやそれに合わせて響く足首につけた鈴の音、
内容を手話のように表現する指の形(ムドラー)や表情、
エネルギッシュなステージを
お楽しみいただきたいと思います。

この公演を成功させたい!!です。
ご賛同いただけましたら、ぜひご支援していただきますようお願いいたします。
このプロジェクトは8月30日までです。よろしくお願いいたします。
<こちら↓をクリックしてください。>


そして、9月19日(日)にお時間が合いましたら ぜひ、足をお運びください。
お待ちしております。
posted by manami at 21:59| Comment(0) | マルガユニティー

2021年08月17日

ご支援をお願いいたします。

須磨寺公演
「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」は、
会場の関係で、鑑賞参加を無料にしております。
したがって今回は、新たな試みとしてクラウドファンディングを使い、
リターン選択をしていただくことのご支援を運営に役立てて
当公演の開催と成功を目指すことといたしました。
 
これはただ単に、お金集めを目的にしているのはありません。
成功させるための開催費用はもちろん必要ですし、
私自身の経済的な面でも赤字にするわけにはいきません。

しかし、それだけでなく、クラウドファンディングのシステムを使うCAMPFIREというプラットフォームでプロジェクトを公開することで、
須磨寺公演
「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」の開催をより広く公表することができ、
インド芸術文化を紹介し、関心を高めていただくという目的につながるのです。
 
さらには、パンデミックによる閉塞感、不安感を解き放つためにも、
日常から少し離れていただき、いつもと違うスパイス(インド芸術他、当公演の演出)を心に広げていただき
未来への風を感じ、自由であるべき姿・魂が輝きだすことへの祈りも発信できます。
 様々な想いを込めて企画しました。

しかし、有効に発信するには、
少額ずつでもご支援の数が増えていき、
プロジェクトが動いていることが必要です。
今はまだほぼ止まった状態なのです。
どうぞ、軌道に乗るようにご協力をお願いいたします。
 
クラウドファンディングのプロジェクト公開サイトはこちらです。
リターン選択をしていただくことがご支援に繋がります。

8月30日が締め切りです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
・・・・・・・・・・・・・・・

「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」

   ・・中秋の名月の宵、
 大自然を網羅するインド芸術と須磨寺に
   ゆるりと心ゆだねる宴・・

日時:2021年9月19日(日)18:00~19:45(17:30〜着席可能)

会場:須磨寺本堂前  兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

出演者
南インド古典舞踊/モガリ真奈美&マルガユニティー ダンサー(中村千恵、間宮暁子、真茅美穂、平井真理子、蔭山みのり)

= ゲスト =
Gyaty 小池陽人(須磨寺副住職)、門前喜康(神戸芸術文化会議常任委員)

ドゥルパド(古典インド歌唱) shree、パカーワジ(打楽器) 中川大夢

★ 鑑賞参加無料 ★

*ご来場の際に、敷物を持ってきていただき、地べたに座ったり寝っ転がったり
自由なスタイルでお過ごしいただきます。

*インドフード(軽食)&ドリンク(有料)

太古の寺院で発祥した南インド古典舞踊と須磨寺の融合。
大自然にゆだねて瞑想に誘うドゥルパドと須磨寺の自然のハーモニー。
般若心経とインドのマントラの響き。
これらに、心ゆだねて 日常から少し離れて 新たなエネルギーを
広げていただけるような宴を開催します。
そしてアーティストや舞台関係者にとっても次への励みに!!

お問い合わせ先:marga-m@nifty.com(モガリ)

協力/大本山須磨寺

後援/在大阪神戸インド総領事館、関西日印文化協会、神戸芸術文化会議、(公財)神戸市民文化振興財団、(公財)兵庫県芸術文化協会、ラジオ関西、サンテレビジョン、神戸新聞社、

主催/マルガユニティー

・ひょうご芸術文化元気プロジェクト(芸術文化活動機会促進事業)・

・・・・・・・・・・・・・・・・

クラウドファンディングのプロジェクト公開サイトはこちらです。


この公演への思いとご支援をお願いする理由などが載っています。

ご賛同いただけましたら、リターン選択をお願いいたします。
ご支援になります。

手順などで、もし不明な点などございましたらモガリまでご連絡お願いいたします。

そして、この公演のご案内とご支援のお願いを周りの方々にお伝えいただけましたら幸いです。
posted by manami at 17:24| Comment(0) | マルガユニティー

2021年08月13日

インド独立75周年記念 写真展「インドの文化と人々」

インド独立75周年記念 写真展「インドの文化と人々」見てきました。
ビデオでの紹介は、何度もみていますが今回初めてじっくり見ました。
最後のしめくくりは、経済の中心ムンバイの紹介とそこにある6世紀の世界が映し出されて、次の言葉につながります。「目に見える顔、見えない顔、多くの顔を持つインド。でも、それらの顔に一旦見つめられたら、もう昔のあなたではいられなくなるかもしれません。」・・・

インド独立75周年記念 写真展「インドの文化と人々」
 
日              時              令和3年8月10日(火)〜16日(月)8:00〜21:00 ※最終日は13時まで
場              所              堺市役所 高層館1階ロビー(北側)
主な内容                  インドの人々とその多様な文化を紹介する写真パネルの展示。
堺市との意外な共通点の紹介も行う。
主              催              在大阪・神戸インド総領事館
共              催              特定非営利活動法人 堺国際交流協会
協              力              堺市

FBF2157E-AE2E-418F-962E-98C5BD070505.jpegA483AFB6-8AE3-4930-B058-F308474E1C36.jpeg32A2091A-D687-4FB9-A133-88BA4121B7EF.jpeg20E3FB63-8D12-4EB5-A047-BBF7C39B8366.jpeg
CA87F95D-6964-4420-99B7-078052C55E48.jpeg
posted by manami at 20:09| Comment(0) | インド関連

2021年08月08日

ご案内とお願い「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」須磨寺公演

須磨寺公演  
「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」
2021年9月19日(日)18:00〜 須磨寺本堂前にて
鑑賞参加無料。


当公演は、いつものようにチケット収入によって公演に係る費用を賄えない。。。でも、須磨寺でこの時期に開催させていただけるご縁を大切にして、「祈り・ハーモニー・五感・出会い」をテーマに開催したい。そして、次につなぐためにも成功したい。との思いから、
きらきらクラウドファンディングで プロジェクト公開きらきらしました。
https://camp-fire.jp/projects/view/452838

ぜひ、リンク先をご覧ください。お願いいたします。
そして、
公演の内容にご賛同いただきましたら、
是非、「リターン選択」でのご支援をお願いいたします。
尚、プロジェクトは8月30日までです。
よろしくお願いいたします。
操作の仕方がわからない方は、モガリ真奈美までご連絡いただきましたら、操作方法をお伝えいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・

「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」
   ・・中秋の名月の宵、
 大自然を網羅するインド芸術と須磨寺に
   ゆるりと心ゆだねる宴・・

日時;9/19(日) 18:00~ (17:30から着席可能)

出演者
南インド古典舞踊/モガリ真奈美&マルガユニティー ダンサー(中村千恵、間宮暁子、真茅美穂、平井真理子、蔭山みのり)
= ゲスト =
Gyaty 小池陽人(須磨寺副住職)、門前喜康(神戸芸術文化会議常任委員)
ドゥルパド(古典インド歌唱) shree、パカーワジ(打楽器) 中川大夢

★ 鑑賞参加無料 ★

会場:須磨寺本堂前 神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
*ご来場の際に、敷物を持ってきていただき、地べたに座ったり寝っ転がったり自由なスタイルでお過ごしいただきます。
*インドフード(軽食)&ドリンク(有料)

太古の寺院で発祥した南インド古典舞踊と須磨寺の融合。
大自然にゆだねて瞑想に誘うドゥルパドと須磨寺の自然のハーモニー。
般若心経とインドのマントラの響き。
これらに、心ゆだねて 日常から少し離れて 新たなエネルギーを
広げていただけるような宴を開催します。
そしてアーティストや舞台関係者にとっても次への励みに!!

お問い合わせ先:marga-m@nifty.com(モガリ)
協力/大本山須磨寺
後援/在大阪神戸インド総領事館、関西日印文化協会、神戸芸術文化会議、(公財)神戸市民文化振興財団、(公財)兵庫県芸術文化協会、ラジオ関西、サンテレビジョン、神戸新聞社、
主催/マルガユニティー
・ひょうご芸術文化元気プロジェクト(芸術文化活動機会促進事業)・
posted by manami at 19:09| Comment(0) | イベント

2021年08月05日

ピンクウォーターいかがですか〜?

暑中お見舞い申し上げます。
2019年8月の南インドツアーでのチェンナイより暑いような気がします。
日中の日差しは同じくらいなのですが、風が心地よく(温いけど・・・)吹いていました。
懐かしいです〜〜〜。来年は行きたいです❣

さて、ケララ州でよく飲まれているピンクウォーターをご紹介しますね。
私は一年中飲んでいますが、特に暑い時に効果ありです。免疫力もアップ。
パティムガンは香りはありませんので飲みやすいですよ。
ダハムクティはハーブ入りでほのかにハーブの香りがします。
ハーブの香りがお好みの方にはオススメです。

marga shopにありますのでぜひご覧ください。
よろしければ、この暑さを乗り切るためにもぜひお試しくださいね。
パティムガン https://marga.thebase.in/items/42741391
ダハムクティ https://marga.thebase.in/items/42748893

fullsizeoutput_b9e1.jpeg
posted by manami at 21:08| Comment(0) | marga shop