2024年02月28日

インド文化を楽しむセミナー、ありがとうございました。

2月11日、インド式健康法アーユルヴェーダ・ライフ・ラボの南想子さん主催「インド文化を楽しむセミナー」で、バラタナティヤムを踊らせていただきました。
話は踊りことを中心に南インドの話や神話をお伝えして、
サリーの着付けやナタラージャ神(南インドの踊りの神様・シヴァ神)のポーズやいろいろ体験もしてもらいました。

E382A4E383B3E38389E69687E58C96E382BBE3839FE3838AE383BC7.jpeg E382A4E383B3E38389E69687E58C96E382BBE3839FE3838AE383BC3.jpeg

久しぶりの呼んでいただくイベントで楽しかったです❣️
南インドグッズも紹介していただきました目がハート

IMG_3224.jpeg

あったか〜くてほのぼのな空間で、皆さんの眼差しがとてもまっすぐで嬉しかったです。
ありがとうございましたにこにこ

E382A4E383B3E38389E69687E58C96E382BBE3839FE3838AE383BC11.jpeg
posted by manami at 00:20| Comment(0) | LIVE/公演レポート

2024年02月01日

コーラムを描くワークショップのご案内


南インドに行くと街中や住宅街や寺院などで、地面に美しい模様をよく見かけます。
南インドの伝統文化の「コーラム」です。

一般的には朝、お母さんが玄関の前にコーラムを描きます。
吉祥の女神を家に迎え入れて家族の幸せを祈りながら描きます。
米粉を指で摘んで描いているので、鳥や牛が食べに来ることもあります。

1日経つと家族や他の人などが出入りするのでその模様は自然に消えてしまいます。
その分、悪いものは出ていき良いものが入ってきている証拠だそうです。

そして、次の朝綺麗に掃いてまた新しいコーラムを描きます。

または、寺院ではお祭りの時には色とりどりのコーラムを描きます。
他にもインドの祝日にも派手派手のコーラムが街に溢れます。

私は、それらを見ることが好きです。まさか自分で描こうとは思ってもいなかったのですが、、、
日本でコーラム講習をしている先生がいらしてそのWSを受けてみました。
そしたら、とっても楽しかったのです。
コーラムの仕上がりについては上手いとか下手とかは関係ありません。アートではなく祈りなので。

ぜひ、コーラムを米粉で描く体験を紹介したくて
今回ワークショップを行うことになりました。
タミル伝統文化をお伝えする意味でもとても楽しみです。

コーラムはこんなんです!という動画を作りましたのでご覧ください。
そしてぜひ、この機会にコーラムを描いてみてくださいね。
ワークショップの案内はこちらにあります。
https://manami-f.com/未分類/5590.html

続きを読む
posted by manami at 18:53| Comment(0) | イベント