2024年09月27日

南インド古典音楽神戸公演の報告とYou tube

9月8日の「南インド古典音楽 神戸公演」のコンサートは本当に素晴らしかったです。
たくさんの写真を整理していると思わず笑みがこぼれてその時の高揚感を思い出します。
そこで、写真レポートを作ってみました。
写真レポート_page-0001.jpg

動画もとても素晴らしくてなんとか皆さんに編集して紹介したいと思っていましたら、
マールガリ・ジャパンの井生明さんが素敵な動画を作ってくださっていました。
このYoutubeをぜひ見ていただきたいと思います。
そして、井生明さんのFacebookの投稿を転載させていただきます。



「マールガリ・ジャパン 2024」
ツアーファイナルの9月8日神戸朝日ホール公演の様子をシェアします!素敵なシーンが多くて8分を超えるダイジェストとなってしまいました!(笑)
スメーシュとプルショッタムによるパーカッションのかけ合い、
タミル語と日本語がより合わさった「マラル マラルン / 花は咲く」の最終形も抜粋しています!
自分で編集しながらも、改めて素晴らしいツアーだったと感じています。ご来場頂いた皆さん、関係者・スタッフの皆さん、そして何よりも至福の音にあふれた空間を創ってくれたシッキル・グルチャラン、V.サンジーヴ、スメーシュ・ナラヤナン、B.S.プルショッタムの四人のミュージシャンに感謝!
今ツアーで映画「響け!情熱のムリダンガム」が描く向こう側にあるこのカルナータカ音楽を1000人を超える人々に届けることができて感無量です!
《クラウドファンディングへのご支援をよろしくお願いいたします!》
この神戸朝日ホール公演のライブCD、スメーシュとプルショッタムによる南インドパーカッションアルバムの先行予約や9月5日のシルクロードカフェのアーカイブ視聴コースを揃えたクラウドファンディングを開催中です!
CD先行予約やシルクロードカフェ公演のアーカイブ視聴の申込は9/30まで!
MP3ダウンロードやドネーションコースの期限は12/31まで。
もっともっとこのカルナータカ音楽を日本で紹介したいと目論む僕の野望に賛同・共感頂ける方は、ご支援どうぞよろしくお願いいたします!
まちかど俱楽部 / マールガリ・ジャパン
井生明

クラウドファンディング
https://www.akiraio.com/raise-your-hands-2024
posted by manami at 21:25| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2024年09月16日

ライブCD録音しました

マールガリ・ジャパン2024プロジェクト
「南インド古典音楽神戸公演」
南インド古典音楽を初めて生演奏をお聴きいただいた方も多かったと思います。

徐々に温かくそして瞬く間に熱くなっていく熱量を感じて、心から全身に満たされる刺激!感動!は想像を超えた〜❣️

素晴らしい歌・演奏・リズム・響きに会場中の盛大な拍手。感無量光るハートこのライブ録音CDもまた想像を超えるでしょう〜❣️

クラファンにて是非お手元に!

東京で録音したパーカッションアルバムBコースも楽しみです。
神戸公演ライブ録音AコースBコースのCコースはお得ですマル得

神戸公演4曲目の動画です。

もう一つ、素晴らしい歌も加わります。
日本語とタミル語が美しく織りなす「花は咲く」


posted by manami at 21:04| Comment(0) | タミル文化交流サロン

ツアーファイナル神戸公演!9/8

9月8日の「南インド古典音楽神戸公演=躍動する!太古の神秘・響き・リズム=」を無事盛況に終えることができました❣️
ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
情報を拡散、チラシ配架、配布など応援いただきました皆さま、ありがとうございました。

南インド古典音楽コンサートは、
歌声、演奏、リズム、響きに包まれながら、あらゆる感度に刺激〜!と感動〜!をいただきました❣️
IMG_4737.jpegIMG_4769.jpegIMG_4740.jpeg
 IMG_4771.jpegIMG_4760.jpeg 

 タミル映画「響け!情熱のムリダンガム」を今回は、楽屋で音だけを聴いていましたがその場面や状況が見えてくる音楽八分音符って凄いです。(すでに4回鑑賞)。

フィナーレには、8月に新たに来られたインド総領事にメッセージをいただきました。
C7EDCA43-D392-4103-84D5-D13621E6FB72.jpeg

大好きな南インド、チェンナイ、タミル文化❣️をご紹介できる機会をありがとうございました。

不手際な点などありましたこと、申し訳ございません平謝り‍♀️反省し次に活かしていきたいと思います。

最後になりましたが、公演を支えていただいたスタッフの皆さまに感謝します。
ありがとうございました。 

最後、恒例の記念写真。
B185CC8D-E5C5-41A1-962D-7195509C55E8.jpeg
posted by manami at 20:20| Comment(0) | タミル文化交流サロン