旧年中はたいへんおせわになりました。
お付き合いいただきまして 本当にありがとうございました。
本年も引き続きご支援くださいますよう
よろしくお願いいたします。
酉年平成29年
お正月三が日が終わろうとしています。
年々お正月気分が薄らいでいるのですが
とはいえ やはり年が変わるという節目は大事なリフレッシュのひと時です。
いつもとは違う特別の想いが広がります。
12月は中旬以降までなかなか年末・師走という気分にならなかったのに
23日から体内時計は年末へのカウントダウンを始め出し
レッスン日、忘年会など予定を計算しながら
一つ一つの掃除・片付けを念入りに丁寧に済ませていき
そして、31日の午前中には家中の埃をほぼ取り除き 一年の汚れを落として
お正月用の花を活けています。この習慣は身に付いているモノなのですね。

31日の午後は廣田神社(西宮)の大祓に出かけます。
ここでは、一年の心身の罪穢れをお祓いして新しい年を綺麗な心身でお迎えできるように
神様にお礼とお願いをします。

今年は桑名晴子さんと神社で待ち合わせてこの大祓に参列しました。
終わると気持ちがスッキリとするものです。
帰宅して年越しそばを食べて、新年を久しぶりに家で迎えました。
静かに淡々としたカウントダウンでしたが、心はとても穏やかでLIGHTに満たされていました。
新年の初日の出を見に行くことを計画していましたので、いざ実行!!
摩耶山ケーブル下までは予定通りに行ったのですが、
ケーブル乗り場は長蛇の列!!これは想定外でした。
お天気がいいとの予報だったので見に行く人が増えたのですね。
山頂で初日の出の時間に間に合うかどうか・・・微妙な位置に並んでいたのですが
なんとかギリギリにロープウェイにも乗ることができて
山頂まであと5Mほどのところでご来光を拝むことが出来ました!!
太陽が少しずつ上がると共にロープウェイに乗る私たちが上がっているのです☆
滅多にない体験でした。

山頂ではあと半分ほどの太陽が徐々にエネルギーを増して
新年の光を広げていく様子を見ることが出来ました。
日の出の光・エネルギーの有り難さとそのパワーを心身にたっぷりといただきました。
この時に 一年の抱負を思おうとしたのですが、
心に浮かぶのはただただ感謝の気持ちだけです。
そして、このいただいている光とエネルギーを十分発揮する仕事をします!!と。

山頂には天上寺があります。
646年に孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人によって開創され、
後806年、弘法大使が唐(中国)から香木造りの仏母摩耶夫人像を奉安されました。
摩耶夫人像はお釈迦さまの生母です。
インドに馴染み深いこの天上寺に新年のお参りにいきました。
お参りを済ましてロープウェイ乗り場に行くと人はだいぶん減っていて
ケーブル下まで降りると山頂の気温とは全く違いポカポカと温かでした。
地元の熊野神社に初詣を済ませて元旦のお参りを終えました。

こんなにも とても清々しい元旦を過ごしたのは初めてです。
心身がとても軽やかで温かい。
今年の抱負は、この初日の出のように
「計画は実行!」
そして、
「つながりを大切にする」。
つながりは 周りの人々とのつながりはもちろんのこと、
そのかけがえのない「つながり」が
私もモットーでもある「LIGHT」に心身軽やかに光りに向う「つながり」になるように
ハタヨーガに加えてラージャヨーガ、カルマヨーガも続けて
南インド古典舞踊・バラタナティヤムを通して
精進していきたいと思います。
2017年もワクワクと楽しみがたくさんの年にしていきましょう!!