2017年05月12日

11日は「ヒ・フ・ミのはじまりWS」でした。

「ヒ・フ・ミのはじまりWS/2つのメソッド」
アーユルヴェーダ&南インド古典舞踊 の2回目を11日に行いました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございましたにこにこ
アーユルヴェーダのスパイス講座は効用、使い方など実践してみたい健康法を学びました。
そうそう、美味しいチャイの作り方も!!
次回は体質別の健康法です(^_^)v

南インド古典舞踊は、ステップの効果を体感して身体の左右(足・腕・指・目)の動きと
その効果によるバランス感覚を体験しました。いかがでしたでしょうかー。
次回は、さらにリズミカルに省エネな動きを体験します。

18403561_1546324588711652_8003847108220522525_n.jpg

次回は、6月8日木曜日です(^_^)v

「ヒ・フ・ミのはじまりWS」・2つのメソッド・
・アーユルヴェーダ&南インド古典舞踊


大宇宙大自然(火・風・水)とつながる心身(左・中・右)と
エネルギーセンターとを体感するために
それらを網羅するインド太古の叡智を今ここに
自らの心身の内に思い出す(はじまり)のワークショップ。

[会場]サラ・シャンティ
神戸市灘区八幡町3-6-19 クレアール六甲1A
 TEL.078-802-5120
http://www.npo.co.jp/santi
*阪急六甲駅から徒歩約1分

[日時] 6月8日
A:13:30~15:00 アーユルヴェーダ/講師:イナムラ・ヒロエ・シャルマ
B:15:30~17:00 南インド古典舞踊/講師:モガリ真奈美


[参加費]
A:アーユルヴェーダ、\3,000、
B:南インド古典舞踊、\3,000、
(A&B:\5,500)
・当日+\500


[内容]
4月13日
A:アーユルヴェーダ:アーユルヴェーダの心・身体・魂の健康法とはなにか?
B:南インド古典舞踊:踊りのインド神話とチャクラ・エネルギーバランスを体感する

5月11日
A:アーユルヴェーダ:スパイスを使った健康法
B:南インド古典舞踊:四肢を左右対称に動かしチャクラ・エネルギーバランスを体感する

6月8日
A:アーユルヴェーダ:自分の体質を知って健康法を知ろう
B:南インド古典舞踊:リズミカルに軽やかに動くエネルギーの流れと体幹(チャクラ)を整える


[申込先]
・事前予約をお願いいたします。
メール:marga-m@nifty.com (モガリ)
または、http://manami-f.com/featrued/2486.html予約フォームをお使いください。
下記をご明記の上、お申し込みをお願いいたします。
1、お名前
2、連絡先
3、参加WS (A:アーユルヴェーダ・B:南インド古典舞踊・A&B)

講師プロフィール
イナムラ・ヒロエ・シャルマ
アーユルヴェーダ医師 大阪アーユルヴェーダ研究所所長 gust_inamura
日本アーユルヴェーダ学会副理事長
NPO 日本アーユルヴェーダ協会副理事長
Himani Ayurveda Research & Science Foundation 顧問
International Vedic Foundation 顧問
Guj. Ayu.Univ.India;元「AYU」誌顧問
第37回日本アーユルヴェーダ学会神戸研究総会大会顧問
著書:
「アーユルヴェーダ~日常と季節の過ごし方」(平河出版)1987年
「生命科学~アーユルヴェーダ」共著(柏樹社)1990年
「寿命の科学」(主婦と生活社)1996年
「美しく豊かに生きる」(出帆新社)2002年

大阪アーユルヴェーダ研究所http://www.e-ayurveda.com/
「癒しフェア2017」Guest出演者
http://a-advice.com/osaka_2017/guest/inamura-hiroe-syaruma/

gust_inamura.jpg

モガリ真奈美
FullSizeRender南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー主宰
関西日印文化協会 理事
1990年南インド古典舞踊を始め 南インド・チェンナ イで
K.P.Yesodhaに師事し 渡印を重ねる。
1996年舞踊活動開始。1998年南インド古典舞踊グループ マルガユニ ティーを
主宰しレッスンクラスを始める。
2001年〜 兵庫県立西宮香風高等学校で「異文 化体験・インド古典舞踊(選択科目)
特別非常勤講師を勤める。
その他、公共施設や各種団体の講演会講師、イベント出演、神社仏閣の奉納舞など 南インド文化を踊りを通して伝える機会を増やす一方、
太古から伝わるインド神話の叡智、踊りを通したメッセージを今につなぐLIVE活動を広げる。
また、大阪、宝塚、三宮 のレッスンクラスにてダンサー、後進の育成をし奥深い南インド古典舞踊の魅力を伝える。
http://manami-f.com

FullSizeRender.jpg
posted by manami at 00:40| Comment(0) | イベント
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。