「I LOVE INDIA 2017」を三宮の北野坂にある神戸インドクラブで行いました。

このイベントは、インド文化に触れて関心を高めていただくことを目的とし、
ただ見るだけではなく実際に体験していただく内容を充実させています。
今回で5回目になりましたが、インドへの関心が多くの人々に広がっているように思いました。
敬老の日でありましたので 参加費を60歳以上は割引にした効果や
神戸新聞、読売新聞にイベント告知を掲載していただいたおかげもあり
ご来場者は132名。うち60歳以上の方は76名もあり、それぞれにインド文化を体験していただきました。
11:00~の関西日印文化協会の溝上会長の講演会「日印関係の歴史と展望」から
多くの方がいらして、当初多くて30名くらいと思っていましたら全然椅子が足りないこととなり
嬉しい悲鳴となりました。
パワーポイントでとてもわかりやすい説明と動画も交えて、
溝上会長だからこそ紹介できるレアな内容や歴史の裏話などとても興味深かったです。


その後のランチ時では、用意していたインドカレーが足りないくらいの盛況だったのはよかったですが、
数の読み違いのため、多くの人にご迷惑をおかけしてしまいました。
(今までの開催ではインドカレーが余っていましたので、、、)
午後は、インド画(コーラム画)、南インド古典舞踊、ヨーガのワークショップを
出来るだけ全部に参加していただけるように時間配分していました。
が、その様子を見ている人も多くありそれぞれの楽しみ方をしていただいたと思います。
(インド画ワークショップの様子)

(コーラム画みなさんの作品)

(南インド古典舞踊ワークショップの様子)


(ヨーガワークショップの様子)

今回は、初めてアーユルヴェーダのオイルを使ったヘッドマッサージとメヘンディのコーナーを設けて、
ワークショップの合間や休憩中に体験していただけるようにしました。
こちらは有料でしたが、通常の半額にしていただきました。
70代の知り合いの方は両腕にメヘンディをしていてビックリしました。
とても気に入って社交ダンスするときに目立つように書いてもらったと!!!
そういう気持ちが若い方はお元気です。
(メヘンディのコーナー)

(ヘッドマッサージの様子)

そして、南インド古典舞踊のステージ披露と北インド古典音楽演奏。
どちらも初めての方が多くいらして とても興味深く鑑賞していただきました。
(マルガユニティーのステージ)


(北インド古典音楽、シタール奏者/田中峰彦さん、タブラ奏者/田中りこさん)

5時間に及ぶイベントでしたが、あっという間!!という感想です。
思いの外、多くのご来場者のほとんどが初めから最後までいらして
いつもよりスペースが狭く感じましたが
でも賑やかな雰囲気の中で居心地よくお過ごしいただけたのかなと思いました。
無料サービスのサモサ&チャイもゆっくりと楽しむ一因だったかもしれません。
これには北野ライオンズクラブの有志の方々にお手伝いいただきとても助かりました。


無事、盛況のうちに終えることが出来ましたが、
いくつかの改良点、反省点がみつかりました。
また、来年も続けていくと思いますのでさらにより良い内容にして
多くの方々にインド文化を楽しんでいただく機会をご提供していきたいと思います。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
そして、インドクラブの会長、マネージャー、シェフに感謝します。
神戸新聞の記者が取材をしてくださいました。
9月20日の神戸新聞に掲載していただきました。
ありがとうございました。