たいへん盛況のうちに無事終えることができました。
ありがとうございました。
溝上会長の挨拶で「I LOVE INDIA 2018」を開始。

講演会「インド音楽と楽器のいろいろ」講師:田中多佳子(京都教育大学教授)には
約60名がお話を聞きました。インドの東西南北の文化の違いやそれぞれの地域にある
楽器やその音の紹介など、音楽や楽器によってインド知っていただけたと思います。
講演後は、田中多佳子先生にご持参いただいた楽器を展示して幅広い年齢の方々に関心を
持っていただきました。








イベント告知には間に合わなかったのですが、、、
関西日印文化協会会長の溝上先生からヒンディー語を学ばれていた安藤さんにより、
「ヒンディー語で名前を書こう」のワークショップを行いました。
席がいっぱいになるほどの盛況でした。



南インド古典舞踊ワークショップ:講師モガリ真奈美では、約10名の参加があり、
熱心にステップを踏み、指の形、目をリズムに合わせて動かしたり、南インド古典舞踊の
醍醐味に触れていただきました。




インドアートワークショップ :講師 辻恵子、川瀬陽子では、約60名の参加があり
ペイズリー柄を描いてランチョンマットを作りました。







ヨーガワークショップ:講師片山憲明では、約30名の参加があり、客席の方々も
腕を伸ばしたり身体を伸ばしてヨーガを体験しました。




ワークショップの他に ヘナアート(メヘンディ)はヘナアートアーティストnaomi kohnoさんにより、
5cm×5cmのワンポイントを初めての方々も気軽に体験して頂けるように通常の半額500円にしてもらい
10数名が体験しました。





ヘッドマッサージはアーユルヴェーダの薬草オイルを使ってアーユルヴェーダ サロン〜楓〜の
稲葉由美さんに10分を500円で行っていただき30数名が体験しました。

南インド古典舞踊のステージはマルガユニティーのダンサー9名が4演目を披露しました。




南インド古典舞踊のステージ披露の途中で、
7月に赴任された 在大阪・神戸インド総領事がお越しになり
ご挨拶をしていただきました。
南インド・タミルナード州出身で南インド古典舞踊についてたいへん詳しく解説していただきました。


北インド古典音楽シタール(田中峰彦)タブラ(田中りこ)の演奏。
演奏に解説も交えながらとても楽しいステージを披露していただきました。

ランチは、会場のインドクラブが毎週水曜日のみ一般に提供しているランチを
特別に用意していただきました。100名以上の方々がインドランチを楽しみました。


ご来場者の皆様にお配りしているサモサ&チャイは、今回は関西日印文化協会の中崎さんが
約200名分のチャイを作りました。サモサはインド家庭料理「クスム」に注文しました。
インド文化を体験し親しんでいただくことを目的としているI LOVE INDIAは、今回で6回目でした。
引き続きこのような催しを企画していきたいと思います。

ありがとうございました。