2020年01月14日

とんど焼き

西宮の日野神社のとんど焼きは14日の日没から始まります。
お正月のために用意した門松、しめ縄など既に使った古い物をあつめて焼く行事ですが、
毎年、宮崎宮司に新年のご挨拶しににこの日に行くようになりました。
今年は祭典後のお姿だったので2ショット手(チョキ)目がハート
C736E31C-56EB-4A81-9572-9673CCE78374.jpeg
D0F53A9F-F2E2-48F5-A1EC-CE6DA7506175.jpeg685C342C-8532-41F5-8C5B-07259FACCD95.jpeg

南インド・タミルナードゥ州では、今(今年は14日〜16日)ポンガルという収穫祭で、これとよく似た内容の事を昔?日本の東北地方などでもホガホガとかホンガホンガとかの呼び方もよく似ている事が行われていたそうです。
例えば、インドは赤米でおかゆを食べる
日本は小正月に小豆粥を食べる。

それと、ポンガルの前日(14日)にはタミルナードゥ州では、古い物を集めて焼くならわしがあって、現在はBokiとそうなのですが、タミル語で「古い物、古びた物」をtonruと言うので、古い物を集めて焼くとんど焼きと(タミル語ではトンルですが、、、)同じ内容なので親近感があります❣️

(大野晋著 弥生文明と南インド 参照)
posted by manami at 23:19| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。