お正月のために用意した門松、しめ縄など既に使った古い物をあつめて焼く行事ですが、
毎年、宮崎宮司に新年のご挨拶しににこの日に行くようになりました。
今年は祭典後のお姿だったので2ショット
️


南インド・タミルナードゥ州では、今(今年は14日〜16日)ポンガルという収穫祭で、これとよく似た内容の事を昔?日本の東北地方などでもホガホガとかホンガホンガとかの呼び方もよく似ている事が行われていたそうです。
例えば、インドは赤米でおかゆを食べる
日本は小正月に小豆粥を食べる。
それと、ポンガルの前日(14日)にはタミルナードゥ州では、古い物を集めて焼くならわしがあって、現在はBokiとそうなのですが、タミル語で「古い物、古びた物」をtonruと言うので、古い物を集めて焼くとんど焼きと(タミル語ではトンルですが、、、)同じ内容なので親近感があります❣️
(大野晋著 弥生文明と南インド 参照)