Happy! Pongal!!
pongalは「新年」を意味します。「新年おめでとう!」です。
お米を炊いてお粥みたいなでも甘いものでお祝いしています。
元々は赤米を使っていたそうで
見た目は日本の小豆粥のようでしょうか。。。
日本で15日と言えば小正月。前日には とんど焼きが行なわれていますね。
なにかしら南インドと日本の文化は共通している点があり 興味は尽きません。
さて、私たちはすでに新年のお祝いをする新年会を終えました。
マルガユニティーでは 5日に初レッスンをしてその後
福島区にあるスリランカ料理の「ワーサナ」に向かいました。
スリランカ料理は南インド料理と似ているようで少し違います。
ココナッツをベースにしていてスパイスは効いているのですが甘さがあります。
とても口当たりの良く美味しかったです。
初めは豆カレーでしたが、野菜カレーも注文。
他の人は チキンカレー、キーマカレーも。
サモサはインド料理にもありますが 他に、皮が厚いギョウザのようなもの、
スリランカ風オムレツも インド風でもあり日本にもありそうななさそうな。。。
いろいろと頼んで みんなで味見と称しているうちに食べ過ぎてしまいました。
美味しいだけではなく話も弾んでかなり笑って
楽しいスタートが出来ました☆
一人一人の抱負も聞けて この1年もさらにそれぞれのパワーアップが楽しみ。
そのお手伝いができるように 指導する私もワクワクしました。
昨年、9月23日に高津宮で行なったasian pujaの新年会は
四ツ橋の菜食インドレストラン「Shama」でありました。
こちらは ターリーを注文。
ネパール料理のモモもいただきました。
モモはまさにギョウザです。ただしここのはベジモモですよ。
実行委員会のメンバーの近況を話しはインドやネパールの事で盛り上がりました。
情報交換にもなり有意義な集まりです。
このメンバーで今年もasian pujaを開催できたらいいなー。。。
もう一つは 今年から始めようとしている企画の仲間との打ち合わせで
やはりインドカレーを食べにいきました。
西梅田のブリーゼブリーゼ5Fの菜食インドレストラン「ナタラジ」へ。
日曜日でしたが、今年からホリデーブッフェが始まっていて
平日ブッフェより少し高いですが パコラ(野菜天ぷら)大根のアチャール、キールが
プラスされていて大満足。
美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいますが
その分話も弾んでいろいろと企画があたたまりました。
内容は近々お知らせできると思います。
お楽しみに〜!
そして、13日はasian pujaでお世話になっている高津宮で「どんど祭り」があり
ボランティアに行きました。
「世界一の屋台」有名な店の高級料理が食べられる屋台が境内いっぱいにあり、
ものすごい人人人で賑わっていました。
どこも長蛇の列なのですが 私は「鯖カレー(韓国風)」で腹ごしらえ。
なかなかの美味でした。

さすがに大阪。食通の人にはたまらないイベントです。
その分、ゴミも大量でしたけど、、、
ゴミ拾いボランティアのやりがいがありました!
といいながら、大道芸を見たり、木村充輝さんのライブを楽しませていただきました。
今年もインドカレー食べて食べて幸せを噛み締めていこうと思います(笑)
元気の源ですから・・・
