2023年01月30日

第1回南インドフェア報告

2022年11月20日(日)三宮プラッツで開催した
「第1回南インドフェア」のリポート
・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお天気は、予想に反して晴れ間も出て
嬉しい、「第1回南インドフェア!=今、注目の南インドを楽しもう〜=」の開催になりました❣️

沢山の方々にご来場いただきまして、ありがとうございました。

短時間でしたが、今できることを精一杯楽しく用意して発表させていただきました。

バラタナティヤムを通して、太古から伝わるタミルのARTや、神々の神話にある未来へのメッセージ。

53F70577-0CBD-4D3E-A2EA-28269CD0C521.jpeg

902345AB-FF41-4329-8F43-301798136BE6.jpeg

D9781717-D6C7-48AF-8864-AD6B2C699BB1.jpeg

04F5DB5B-35FA-433C-B1F0-21FAADB6F3B7.jpeg

E4B92838-994F-4D00-A99B-F6F6603C05CA.jpeg

タミル大阪国際映画祭のスレシュさん、三浦さんの協力を通してタミル映画の紹介。

そして、南インド料理やハーブのサプリメントや商品。

すべて、何か懐かしく感じ、遠い記憶が甦り、未来に向けて今の活力や輝きになる〜〜目がハートなったらいいなぁー目がハートと思います。

これからも、2回3回とタミル文化を楽しんでいただけるイベントを続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします❣️

インド総領事ギリ・ニキレーシュ様もご来場いただきました❣️これからの励みになります。

F737C498-BEFE-417A-92A2-1CF80DF75B04.jpeg

三宮プラッツとのご縁をいただいたことゴメン/お願い ボランティアに集まっていただいた皆様ゴメン/お願い 物販やブース参加いただいた皆様ゴメン/お願い バラタナティヤム、ボリウッドダンス出演者の皆様ゴメン/お願い このイベントの案内をしていただいた皆様ゴメン/お願い そして、ご来場いただきました皆様ゴメン/お願い
本当にありがとうございました。
まだまだいらっしゃるお陰の皆様に感謝いたします。

E67B3754-B5D3-4078-8A7C-1F0671DD9FF4.jpeg

B61F1B6D-222B-49F8-A51F-8E4813404ABB.jpeg

0EFDDF07-5D22-44E6-920A-A3B1B598BFCA.jpeg

ボランティアの方にまとめていただきました。
雰囲気をお楽しみください。

Facebookにアルバムがあります。

posted by manami at 16:39| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2022年09月10日

映画『杜人』上映会&南インドランチ・ミールスのご報告と御礼

9/8(木)「映画『杜人』上映会&南インドランチ・ミールス」
皆様のご協力で、無事終えることができました❣️ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

まーこさんのミールスは完売で好評目がハート
南インドで食べてるようなミールス❣️
殆どの方が初ミールスで、本場の味を堪能していただいたと思います。
光るハートまーこさん、ありがとうございました光るハート

250994F2-79F0-4A9D-B8B9-76CC7F573897.jpeg710C25A6-A31F-41B1-A82A-422D03C5B414.jpeg

上映会は3回とも満席状態❣️告知しながら知ったのですが、『杜人』は全国的に大好評でした。

次はどこで上映会があるのかと調べて来られたり、観たいと思っていたので嬉しい!とか、矢野さんの講座に行ったので観たかった!、上映会してくれてありがとう!の声声声❣️凄ーい人気で驚きましたー顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

私は、ボリウッドダンスと南インド古典舞踊クラスの夏子さんから話を聞いて、ビビッと「観たい!」「じゃー、一緒に上映会しよう」となった訳で、

私こそ、ご来場の皆様と鑑賞させていただき感謝しています。

3DB527DA-90B7-4944-9347-F8DC5AEE3879.jpegEF43BEA5-9C08-45F2-92F3-9274F5E40ECC.jpeg

その映画『杜人』は、ぜひおススメします❣️(以下↓長いです顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗))

 「大地の再生」に取り組まれている矢野智徳氏(造園家、環境再生医)のお言葉の一つ一つが奥深いのです。

空気と水の循環。空気と水は流線型の動き、それは宇宙の渦流の現れ。
風を通す。大地の呼吸。。。
すべては「人間の再生」につながります。

「綺麗事で色塗りされた環境問題は、それをいいかげん方向転換しないと、、」
・コンクリート土木の弊害の説明はわかりやすかったです。

「コンクリートの下は空気や水が循環しないので、生態系循環不良が全国に出来上がっている。成人病のように。」
・まるで身体の優良なお医者さんみたい。

「水脈は、人間の体で言うと血管。大地の中にも動脈から毛細血管までさまざまな脈が流れ空気や水を循環させている」
コンクリートで塞ぐと、関節に溜まり異常が(災害)起きると吹き出す。
・これって、マスクで口を塞いでいるのと同じ!酸欠で血流が悪くなり塊が出来てくる。何かあると吹き出すあせあせ(飛び散る汗)

と、思いながら聞いていました!

インド神話では、
大地の女神がやるせない牛の姿になって、大地が痛めつけられていることを涙を流しながらブラフマー神に訴える。
という場面があるのを思い出しました。

そうそう、映画では「コンクリートは敵ではない」と言っていました。
「空気の通り道を作れば大岩のような機能を果たす!」
・お坊さんみたい〜!

「息をしている限り可能性がある」
そうして取り組まれている「大地の再生プロジェクト」では、一人一人が関わって再生機能をもたらす方法を伝えられています。

「結」依存系ではなく、個々が自覚し自立的な連鎖。=命を育んだり命を守る。

以上、心に残った点、お伝えしたい点をまとめました。
まだまだ深い話は沢山ありますし、個人が取り組める方法も伝えられています。

今、本当に必然な内容だと思います。
映画監督の前田せつ子さんにも感謝ゴメン/お願い

ビビッときたら、映画上映会探して観てくださいね❣️

 私は、自然がとてもとても愛おしくなりました。この感覚を全てに繋げていきたいと思いました。

 最後になりましたが、
夏子さん、ありがとうございました光るハート
スタッフの夏子さんのお友達。
神戸市西区で減農野菜の自然農野菜を販売してくれたキンちゃん。
そして、受付&ディスプレイ担当さつきちゃん、たかこさん、
ありがとうございました光るハート

634555A6-9E56-4B1A-81DB-A56F8734248A.jpegC93C3D84-A7B0-4B11-B428-C885E0C818E0.jpegEBD1DB43-4344-4982-AB19-0A9E67495B50.jpeg3175C13E-2305-4E55-AD5D-8AAE86E9E4E3.jpeg
posted by manami at 23:13| Comment(0) | タミル文化交流サロン

映画『杜人』上映会&南インドランチ・ミールスのご報告と御礼

9/8(木)「映画『杜人』上映会&南インドランチ・ミールス」
皆様のご協力で、無事終えることができました❣️ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

まーこさんのミールスは完売で好評目がハート
南インドで食べてるようなミールス❣️
殆どの方が初ミールスで、本場の味を堪能していただいたと思います。
光るハートまーこさん、ありがとうございました光るハート

250994F2-79F0-4A9D-B8B9-76CC7F573897.jpeg710C25A6-A31F-41B1-A82A-422D03C5B414.jpeg

上映会は3回とも満席状態❣️告知しながら知ったのですが、『杜人』は全国的に大好評でした。

次はどこで上映会があるのかと調べて来られたり、観たいと思っていたので嬉しい!とか、矢野さんの講座に行ったので観たかった!、上映会してくれてありがとう!の声声声❣️凄ーい人気で驚きましたー顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

私は、ボリウッドダンスと南インド古典舞踊クラスの夏子さんから話を聞いて、ビビッと「観たい!」「じゃー、一緒に上映会しよう」となった訳で、

私こそ、ご来場の皆様と鑑賞させていただき感謝しています。

3DB527DA-90B7-4944-9347-F8DC5AEE3879.jpegEF43BEA5-9C08-45F2-92F3-9274F5E40ECC.jpeg

その映画『杜人』は、ぜひおススメします❣️(以下↓長いです顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗))

 「大地の再生」に取り組まれている矢野智徳氏(造園家、環境再生医)のお言葉の一つ一つが奥深いのです。

空気と水の循環。空気と水は流線型の動き、それは宇宙の渦流の現れ。
風を通す。大地の呼吸。。。
すべては「人間の再生」につながります。

「綺麗事で色塗りされた環境問題は、それをいいかげん方向転換しないと、、」
・コンクリート土木の弊害の説明はわかりやすかったです。

「コンクリートの下は空気や水が循環しないので、生態系循環不良が全国に出来上がっている。成人病のように。」
・まるで身体の優良なお医者さんみたい。

「水脈は、人間の体で言うと血管。大地の中にも動脈から毛細血管までさまざまな脈が流れ空気や水を循環させている」
コンクリートで塞ぐと、関節に溜まり異常が(災害)起きると吹き出す。
・これって、マスクで口を塞いでいるのと同じ!酸欠で血流が悪くなり塊が出来てくる。何かあると吹き出すあせあせ(飛び散る汗)

と、思いながら聞いていました!

インド神話では、
大地の女神がやるせない牛の姿になって、大地が痛めつけられていることを涙を流しながらブラフマー神に訴える。

という場面があるのを思い出しました。

そうそう、映画では「コンクリートは敵ではない」と言っていました。
「空気の通り道を作れば大岩のような機能を果たす!」
・お坊さんみたい〜!

「息をしている限り可能性がある」
そうして取り組まれている「大地の再生プロジェクト」では、一人一人が関わって再生機能をもたらす方法を伝えられています。

「結」依存系ではなく、個々が自覚し自立的な連鎖。=命を育んだり命を守る。

以上、心に残った点、お伝えしたい点をまとめました。
まだまだ深い話は沢山ありますし、個人が取り組める方法も伝えられています。

今、本当に必然な内容だと思います。
映画監督の前田せつ子さんにも感謝ゴメン/お願い

ビビッときたら、映画上映会探して観てくださいね❣️

 私は、自然がとてもとても愛おしくなりました。この感覚を全てに繋げていきたいと思いました。

 最後になりましたが、
夏子さん、ありがとうございました光るハート
スタッフの夏子さんのお友達。
神戸市西区で減農野菜の自然農野菜を販売してくれたキンちゃん。
そして、受付&ディスプレイ担当さつきちゃん、たかこさん、
ありがとうございました光るハート

634555A6-9E56-4B1A-81DB-A56F8734248A.jpegC93C3D84-A7B0-4B11-B428-C885E0C818E0.jpegEBD1DB43-4344-4982-AB19-0A9E67495B50.jpeg3175C13E-2305-4E55-AD5D-8AAE86E9E4E3.jpeg
posted by manami at 23:13| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2022年08月23日

映画「杜人」上映会&南インドランチ・ミールス

お陰様で、沢山の方から映画『杜人』上映会に申込いただいています。ありがとうございますにこにこ 
@10:45〜 B18:45〜は満席になりました。
 A15:15〜映画(1drink&スイーツ) は、お席に余裕があります❣️ 
 ミールスは、後1つです。
 A13:30〜 ミールス 15:15〜映画上映  
 お時間が合いましたら、是非、お申し込みをよろしくお願いいたします。 
 締切は、7日12時までとさせていただきます。

「映画『杜人』上映会 &
南インドランチ(ミールス)」
by タミル文化交流サロン

2022年 9月 8日(木)

<趣旨>
タミル文化交流サロンは、南インド文化を通して、
人と人、人と環境、そして自分自身と交流し、
「奥底にある本来のエネルギーを呼び覚まし
豊かな五感を広げよう!」を目的としています。

=映画「杜人」上映会=は、
自然 の中で自然体で生きる知恵やヒント、
「自然との共生」の本来の意味を見いだして、

今、私たちが創造していくべき未来へと、
導かれていくでしょう。
、、、、、、、、、、、、

<内容>
「映画『杜人』」
ナウシカのような人に出逢った。
ある人は「地球の医者」と呼び、ある人は「ナウシカのよう」と言う。

人間よりも 自然に従う風変わりな造園家に3年間密着。
全国で頻発する豪雨災害は本当に「天 災」なのか? 風のように草を刈り、イノシシのように大地を掘って 環境問題の根幹 に風穴をあける奇跡のドキュメンタリー。

監督 前田せつ子
出演 矢野智コ、玄侑宗久、石田智子、堀信行、「杜の学校」スタッフ、「大地の再生」全 国支部、「大地の再生講座」参加者の皆さん ほか
配給:リンカランフィルムズ
公式サイト https://lingkaranfilms.com/

予告編you tube https://youtu.be/Q1SJyxWPIa0

<南インドランチ・ミールスについて>
南インドのランチ定食を ”ミールス”と言います。
数種類の南インド料理が味わえます。
夏バテ予防にはピッタリの身体に優しいスパイス料理です。
料理人は、まーこさん。
南インドランチ・ミールスの料理人
星2南インドカレーに出会いカレーにハマって早8年。インド料理の奥深さにびっくりしてます。野菜とスパイスだけで充分美味しい。
そんなインド料理が大好きです。特にミールスLove光るハート

インド料理主体のプレートで、間借りをしたり、家で簡単に作れるインドカレー教室もやってます。また機会があればお待ちしてます。
フーレセラピーという施術も行っています。

(^^)さて、今回初めましての皆様、マーコカレー☆どうぞ召し上がってくださいにこにこ星2

ミールスの中身は、サンバル、ラッサム、コランブ、モール、ポリヤル、アチャール チャトニ、アッパム、ライス、
、、、、、、、、、、、、、、、、、

<場所>
大阪中崎町コモンカフェ
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-1-6 吉村ビルB1F
・最寄り駅
大阪市営地下鉄谷町線中崎町駅
徒歩1分
https://talkin-about.com/?page_id=68


<3回上映/スケジュール&料金>

1, 10:30 OPEN  10:45~12:30 映画「杜人」
12:40~南インドランチ・ミールス

【料金】・映画のみ¥1,800 (1drink付き)
・ミールス付き¥3,000 →20名限定先着順

2, 15:00 OPEN 15:15~17:30 映画「杜人」
【料金】・¥2,200 (1drink & スイーツ付き)

指差し確認右特別設定 13:30〜 南インドランチ・ミールス
【料金】・ミールス付き¥3,000
<ランチ ミールス後に映画鑑賞15:15〜>
   
   =映画後のオプション=
  ・1drink&スイーツ\700

3, 18:30 OPEN 18:45~21:00 映画「杜人
【料金】・¥2,200 (1drink & スナック付き)
*ビールはコモンカフェのメニューよりご注文いただけます。(別料金)

<申込先>
タミル文化交流サロン
tamil.ccsalon@gmail.com

*お申込みの際は、
お名前、人数、1〜3の参加される番号のご明記をお願いいたします。
(1の場合は→(1)映画のみ、 (1)ミールス付き
(2の場合は →(2)映画(1drink&スイーツ) (2)ミールス付き
のどちらかを分かる様にお申込みをお願いいたします。
杜人メイン(チラシ用).jpg
杜人サブ1.JPG
杜人サブ7 呉市安浦町中畑.jpg
杜人サブ8 循環する大地.jpg
杜人サブ9 木に登る矢野.JPG

8F229B10-5CBA-49B7-A1E7-4BE2CF118894.jpeg3B6316C8-8903-4CA5-AD25-5EFB985605E0.jpegC80F9B91-9611-4A8E-920C-735C74DF6736.jpeg
posted by manami at 14:35| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2022年08月22日

南インドフェア「マサラドーサparty」

昨日、南インドフェア「マサラドーサparty」@ガネーシャガル でした。

マサラドーサはやっぱり美味しかったです目がハート
中のポテトも〜❣️
ドーサを次々に持ってきてもらい、ワダ(これも、南インドのソウルフード)
沢山いただきました。

6FC119ED-A9EC-4983-A3BE-F3AE1F74B96C.jpeg80E4BA21-FB28-4B72-8361-365B2E600BF7.jpeg

ワダ
89A6DDB3-6FCA-4C8B-9861-968B457F664A.jpeg

スイーツ
E75CBDFF-11C6-4C22-9E58-FE0844BEF923.jpeg

ローズラッシー
DAC3F413-FBC9-444B-AEF2-80616FCE605E.jpeg


最後は、コックさん特製のインドのスイーツで大満足❣️
飲み物は、ローズラッシーにしました!

そして、マサラドーサを初めての方々も、初めまして〜の皆さんもスグに
話は弾む弾む目がハート

南インドのフルーツであり、料理に必須のスーパーフード、タマリンドを紹介したり、インド神話を語らせていただいたり、南インド=タミル文化を紹介させていただきました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございましたにこにこ

また、南インドフェアを行いまーす光るハート

8E059230-8B75-4DD9-9AE2-C90669C64A96.jpegD5F1BE92-7595-46C2-A4E5-33860F969EC2.jpegDC73DF02-F7F3-40FF-906D-1D5484862826.jpeg
posted by manami at 16:44| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2022年06月15日

楽しくありがたいpartyでした

6/9は、大きな節目のBD❣️
全てが良いタイミングで巡ってきたありがたい一日でした。
しかも、一粒万倍日❣️嬉しい人生の第2ラウンドの始まりとなりました。

そして、これを機に「タミル文化交流サロン」の再出発を宣言目がハート

インドに関わる方達や関心のある方達にもご参加いただいて、情報交換にそれぞれの発信、そして繋がりを持つ事ができました❣️

タミル文化交流サロンへの想いは、語り出したら止まらないほどあります。
でも、まずは皆さんと集う場を作って行きたいです。もちろん、インド文化を通してねにこにこおやゆびサイン

これからも、もうちょっと2〜30年踊りたいなぁー顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)手(チョキ)️それが叶うように、遠い記憶を甦らせて、太古の叡智を未来に繋いでいきたいですねぇー❣️

6430D06B-1A47-444B-9354-AC8D77D0CE16.jpeg733F3D18-405C-4527-B26C-1E2329799F8F.jpeg40AECC84-2136-49DF-B184-C91C8A9407CC.jpeg
CEEF3240-91D8-49DE-9609-EC4610C896D1.jpeg

最後になりましたが、参加いただきました皆さま、ありがとうございました光るハート

9327DA1E-0B88-427D-9C53-B878027C00F0.jpeg

タミル文化交流サロンの仲間=友人たち〜❣️いつも、ありがとう〜目がハート
最後は、ボリウッドダンスで締めくくり。

FAA0698A-55D1-4FDC-9806-E699CFE8186C.jpeg

posted by manami at 22:20| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2021年06月08日

タミル文化の紹介〜ガタム〜

大丸2タミル文化の紹介
2018年チェンナイでダンスパフォーマンスを見に行った時、
間違えて入った会場でこの動画「ガタムコンサート」に出会いました。
生で聞くのは初めてで❣️どんどんと前の席に移動してエキサイティングだったのを覚えています。

ガタムは、南インドのカルナータカ音楽で使われる打楽器。と言っても壺です。
赤土に鉄分を混ぜて楽器として作られた壺。
素手で叩くことで独特の音が出ます。
この時は演奏者のことを全く知らなかったのですが、あとで調べると超有名な演奏者でした顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)



Wikipediaより要約
Thetakudi Harihara Vinayakram (1942 年 8 月 11 日生まれ) は、
Vikku Vinayakram としても知られ、インドのパーカッション奏者で、ガタムの神としても知られている.

チェンナイにある1958 年に亡き父と教師によって設立された Sri Jaya Ganesh Tala Vadya Vidyalaya の校長。
カルナティック パーカッションの新しいスターを生み出し続けている。
1996 年のグラミー賞の最優秀ワールド ミュージック アルバム賞にノミネートされ、
10 弦のダブル バイオリンの L. シャンカールとタブラのザキール フセインと一緒に「Raga Aberi」に参加。
インド政府は 2002 年にパドマ シュリ賞を授与した 。
2012 年サンギート ナタク アカデミ フェローシップ (アカデミ ラトナ) を受賞。
このフェローシップは、インドの国立音楽、ダンス、演劇アカデミーであるサンギート ナタク アカデミから贈られた、インドの舞台芸術における最高の賞。
2014年、インド政府からパドマ・ブーシャン勲章を授与された。

以上

私が撮影した動画よりもたーくさんの素晴らしいYoutubeがありました。
全てを見たわけではありませんが、、
こちらはどうでしょう。南インドの歌もあって楽しいです。




posted by manami at 16:58| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2021年05月31日

タミルの紹介グッズたち

タミル文化交流サロンより❣️
日頃、使っているものなのですが、紹介と共にmarga shopでおすそ分けさせていただきます。こういうの使いたい人がいらっしゃるかどうかですが。。。顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
タミルナードゥ州はアーユルヴェーダとは別に太古からシッダ医学が人々の健康維持に役立っています。

1、シッダ医学の歯磨き粉
6D655F86-B4FD-4A66-A436-9D908FF82603.jpeg
本当に薄紫色した粉です。
詳細は↓

2、歯磨き粉(白)
E06D80CA-FCB0-4B08-9CD6-11F06C0E098F.jpeg
いや、、、本当はやや灰色です。成分にVibuthi(聖なる灰)があるのが面白い❣これもシッダ医学に基づいて作られた灰です。奥が深くて面白いそうですが。。。深過ぎです〜〜〜ショッキング
詳細は↓

3、シカカイのシャンプー
BE7E61DF-C980-482A-81FA-B113F15784F8.jpeg
これはタミルに限らずにあると思います。シカカイはヘアケアの優れものなので色々と使われていますし、ネットでもよく販売されています。
まっ、これはパッケージが派手で面白い❣タミル語が分からないと何なのか分かりませんよね。。。
詳細は↓

以上です。
posted by manami at 12:27| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2021年04月29日

ステキなサリーをいただきました。

第一回タミル文化交流サロンの「絵画で南インドに行こう!」では、「辻恵子個展 インドの風、53年の歩み」の恵子さんから画家の目から見た南インドをお話ししていただきました。
それになんと言っても、恵子さんが描かれた南インドの迫力がに圧倒され、改めて南インドの力強さや人々の心の温かさを知りました。
911096F5-F575-4DB6-8564-481DD4BE922D.jpeg 

絵の他にもシルクスクリーンの作品も展示されていたのですが、南インド・チェンナイで購入された様々な布に繊細で迫力あるモチーフを表したそれらにも目を引きました。
BD0D7571-DC41-44D3-B82C-A35B4DBFEC77.jpeg

なんと❣️そのに展示されていたサリーをプレゼントしていただいたのです。リネンの麻100%の布はとっても薄く透き通っていながらしっかりした風合いがあります。色も素敵です。
早速、着てみたのですが、とても優雅なサリーです❣️
E050F152-3A68-4C45-A248-5162570F247B.jpeg
posted by manami at 17:51| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2021年04月24日

中止になりました

とっても楽しみしていた
第2回タミル文化交流サロン「ますます!マサラドーサ♡な南インド」は
急遽、会場が休館になりましたので中止になりました。
残念です。

緊急事態宣言ということですが、前回は施設を休館することはなかったのに
今回は、前日に「明日から休館」との知らせに驚きました。
2〜3日の猶予があっても良かったのではないでしょうか。

私は金曜日に会場に電話して確かめたのですが、
「まだ、上からの連絡がないのでなんとも言えない。。」と言われるばかり、、、
それを責めることはできませんが、どうなっているのだろう?と思いました。
didiさんにドーサを仕込んでもらわなければならいので
休館ならばそうと早めに教えてもらいたかったのです。
結局、前回は休館することがなかったし、こんなに急に休館を知らせるバスがない。と
そう思うことしかできなくて、仕込みを始めてもらっていたのに。。。
前日になって明日から休館。といえる感覚。信じられません。
上からの連絡というのは、市からで、その上は県で、その上は国ということです。
国とは政府ですね。
このシステムに違和感を覚えました。
とはいえ、怒るとかの感情は免疫力を下げるので持ちませんが、、、。
要は、右往左往している状況に引きずられないようにしなくは!ということです。

様々なことに対応している私達は素晴らしいと思います。
政府は私達に感謝すべきです。
そして、私達は私達を褒めたいです。

友人たちが手分けして連絡してくれて、
didiさんも快く対応していただき、
参加者の皆さんは揃って「残念ですが、次回を楽しみにしています」と
励ましてくださいました。
私は、支えていただきていることに本当に感謝でいっぱいです。

posted by manami at 21:07| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2021年03月31日

第1回タミル文化交流サロンのレポート

[レポート]
記念❣️第1回タミル文化交流サロンを無事終えましたクラッカー
「絵画で南インドに行こう!」
インドクラブ神戸の水曜日ランチは北インド料理ですが、南インドのこと中心にそれぞれのインド話聞いたり話したり。こういうの時間てやっぱり好きです❣️美味しいし、楽しい目がハート

14CC30E5-D730-46CE-8460-26F26C6460A4.jpeg7E75D22C-13B5-4EF7-9910-1B2DE2A94B2F.jpeg

原田の森ギャラリーで今日から始まった「辻恵子個展<インドの風 plus 53年の歩み」に行くと、大きな南インドの絵が飛び込んできました。とっても綺麗な色、表情や雰囲気や描かれている人々の存在感など、、、「いいわぁ〜目がハート凄く好き」と何回言ったでしょうー。

恵子さんが南インドが気に入って「いいわぁ〜光るハート」と思われたその気持ちが伝わっているのです。
チェンナイではカメラを向けると皆んなが笑顔でポーズしてくれて、親子の絵を描きたいと言うと、子どもを抱っこしてモデルになってもらったり、ホントに楽しかったとお話してくださいました。

78411E00-839B-4E02-827B-0BD505A412C9.jpegF2493BB3-56B5-4697-95EB-B00CA4C1C155.jpeg

2Fの絵にもある遊び心がとっても好きです❣️いつもお世話になっている仕立て屋の娘さんが居たり,私の踊りの姿も何故かそこに居たり、、、目がハート
シルクスクリーンもステキでした。
そこには、恵子さん流の神様が沢山❣️

54666D35-370B-4205-B2E2-15BE1D86AAD3.jpegEDFAFA73-C986-4C15-B191-65478B28D15B.jpeg

絵本の挿絵を沢山手掛けていらして53年の歩みがズラリ。そこに、私の「ミーナクシー女神」も置いていただき光栄です。その原画は初めて見ました❣️

96AA81AA-6CC7-4CDE-B12F-8BBE0F74AB31.jpeg3B1AB35A-5C61-43E9-853B-A869B47B9DDA.jpeg81472CEA-7BD3-4C22-8FED-33773503A879.jpeg

お茶しながらも南インドの話が弾み、とっても楽しい時間をもてました。
ありがとうございました平謝り‍♀️
(写真以外にも沢山の絵があります)

23D7F24E-F76E-4AE9-8DCF-4FC2B6A69F89.jpeg

辻恵子個展「インドの風 plus 53年の歩み」は4月4日日曜日まで原田の森ギャラリー東館で開催しています❣️
是非そこで南インドを感じてくださいね光るハート

EF13DF73-29E5-4E4C-977D-0930D5005D54.jpeg

第1回の今日は、一粒万倍日きらきら
と言うことは、
50,000人になると言うことだわ目がハート手(チョキ)
posted by manami at 22:42| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2021年03月21日

第2回タミル文化交流サロン「ますます!マサラドーサな南インド」

★定員に達しましたので、申込を締め切らせていただきました。
なお、キャンセル待ちでよろしければ、受け付けさせていただきますので、
ご連絡をお願いいたします。

第2回タミル文化交流サロン
「ますます!マサラドーサ黒ハートな南インド」

=南インドのソウルフード/マサラドーサを満喫しましょう=

【日時】2021年4月25日(日)12:00~16:00(11:45open)

【場所】上甲子園公民館2F 実習室 (西宮市甲子園口3-9-3)
(JR甲子園口駅南側から徒歩約3分)google mapで見る

【内容】
南インドの軽食(ティファン)の中でも、「何これ?」と目を惹くドーサ。
クレープのようですが、ぜーんぜん違って、、、とにかく美味しい。
どこが違う?どうやって食べるの?なぜやみつきになる?
と、興味深いドーサについて、didiさんにお話していただきます。
ドーサ脳100%になったら、いよいよです。
didiさん仕込みのドーサ実食タイム。
南インドのソウルフード/マサラドーサを満喫しましょう。
希望者は焼き体験も可能です。
(注)これは料理教室ではありません。

=タイムテーブル=
11:45 受付
12:00 開始
・「ドーサについて」お話 by didi
(ドーサのいろいろ、日本でドーサを作ること、ドーサを作って知ったこと etc. )
12:30 ドーサ実食!定番セットをご用意します。
・マサラドーサ(スパイスポテトを巻いたドーサ)
・2種類のチャトニ(ココナッツ、トマトチリ)
・サンバール(野菜と豆の酸味汁)
・おかわりOK。1人2〜3枚程度。
・チャイ、飲み水をご用意します。
16:00 終了(各自15分の片付け含む)

【講師プロフィール】
didi
流しのドーサ屋。インド暦30年。
現地でカレー以外のインド料理にたくさん出会い、
特に南インドのティファン(軽食)に魅せられる。
ドーサ作りにハマり出して5年。
リクエストがあればイベントや教室開催でドーサを焼いたり焼かせたりしている。

【料金】参加費/¥1,000 材料・資料代/¥2,500 *定員15名

【申込・問合せ先】
tamil.ccsalon@gmail.com (モガリ)
お名前、連絡先、人数をお知らせください。
こちらの予約フォームからもお申込できます。
・定員になり次第、締め切らせていただきます。

【持ち物】手拭きタオル、食器用ふきん、エプロン(焼き体験希望者)

【その他】アレルギーのある方はお知らせください。(本イベントはヴィーガン&グルテンフリーです)

初マサラドーサの方は是非是非ご参加くださいねかわいい
マサラドーサ大好きの人はこれ外さないで〜グッド(上向き矢印)
ご参加お待ちしていますぴかぴか(新しい)
(写真提供:didi )
image2.jpegimage1.jpeg

マルガユニティー Website
posted by manami at 19:56| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2021年03月03日

第一回タミル文化交流サロン「絵画で南インドに行こう〜」

3月31日(水)の第一回目のご案内です。
「これからも平日ですかー?」との問い合わせがあったのですが、
二回目からは日曜、祝日にしていくつもりです。
(二回目以降のラインナップは有るのですが、場所探しに難航していまして顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗))

今回、水曜日になったのは、、、
インドクラブが、特別に水曜日のみ一般に開放している「水曜日ランチ」に合わせた❣️からです。
日頃は、インド人メンバーのための場所で、食事ももちろんインド人向け。
そういう本場インドの味を楽しめるランチなのです。
毎週水曜日にあるのですが、なかなか行く機会がないのですよね。
そこで、今回は、メインの「絵画で南インドに行こう〜」の
辻恵子個展が3/31(水曜日)〜❣️←この機会にインドクラブランチでしょ〜おやゆびサイン目がハートキャラクター(万歳)
となりました。

第一回目は、インド人コミュニティのインドクラブで本格インド料理を楽しんで、
絵画で南インドを感じましょー❣️
辻恵子さんのお話しも楽しみです。

では、詳細です。
ご参加をお待ちしております。

◉第1回タミル文化交流サロン
「絵画で南インドに行こう〜」
 ☆辻恵子個展<インドの風 plus 53年の歩み>会場にて絵画鑑賞と南インドの絵のお話。インドクラブのランチ付き。
【日時】2021年3月31日(水) 11:30~16:00

【集合場所】インドクラブ神戸  神戸市中央区山本通1-7-15
      https://indiaclubjapan.com/access-map/

【内容】
11:30 インドクラブ神戸/インド料理ランチ
*三宮北野町にあるインド人コミュニティセンター「The India Club」で
 提供している本場の味で、インドモードにスイッチON。
IMG_6715.JPG

13:00 移動
13:30「辻恵子個展<インドの風 plus 53年の歩み>」原田の森ギャラリー
*南インドツアー(2019年)に参加いただいた画家の辻恵子さんが、
 南インドで出会った人々や風景などを温かい眼差しで絵画や版画で制作した作品展に行き鑑賞します。
会場には、現地で購入した綿や麻のサリー布等に、南インドのイメージをシルクスクリーン版画で制作したタピスリーの作品群などの展示もあります。
 さらに、「インド神話〜ミーナクシー女神〜」モガリ真奈美著の挿絵原画10点の展示もあります。
 画家の視点で感じられた南インドのお話も楽しみです。
IMG_4192.jpg

fullsizeoutput_b8ab.jpeg

15:00 交流会
*カフェで第一回サロン参加の皆さんと団欒。

【プロフィール】
辻 恵子
神戸芸術文化会議・関西日印文化協会・KCC淡彩スケッチ画講師
1968 広島大学教育学部美術科卒業
1983 1年間滞仏 研修
2010 インド(Pratham Books)出版『Japanese Fork Tales』挿絵
2019 『Les Sorcières et Les Fleurs展』 GALLERY北野坂 個展30回
http://www7b.biglobe.ne.jp/~keitsuji2007

【参加費】¥3,000(ランチ&お茶込み)・当日お支払いいただきます。

【申込・お問い合わせ先】
タミル文化交流サロン tamil.ccsalon@gmail.com (モガリ真奈美)
お名前、連絡先、人数をお知らせください。
*LINE、messenger、でもお申込みいただけます。

・参加者には当日の緊急連絡先をお伝えいたします。
・コロナ禍の影響で内容の変更がある場合はご連絡いたします。

posted by manami at 22:57| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2021年02月22日

タミル文化交流サロン 開始します!

「タミル文化交流サロン」を始めますexclamation
<趣旨>
独特で奥深く魅力いっぱいのタミル文化(南インドの芸術・文化)に携わる方達の活動を紹介し、
タミル文化を楽しんで学ぶ集いの場、交流の場です。
バラタナティヤム(南インド古典舞踊)にも見られる活力・喜びの源や、
太古の叡智を網羅したタミル文化は、今必要なメッセージの宝庫。
そして、奥底にある本来のエネルギーを呼び覚まし豊かな五感を広げます。
また、タミルと日本の文化を紡いでいきたいと思います。

<内容>
・講演、体験、講習、見学、など様々な内容を楽しみ学ぶ集いの場。
・情報交換などの交流の場。

<参加者>
・タミル文化を知ってみたい方、さらに関心を高めたい方、深く繋がりたい方

◉第1回タミル文化交流サロン
「絵画で南インドに行こう〜」
 ☆辻恵子個展<インドの風 plus 53年の歩み>会場にて絵画鑑賞と南インドの絵のお話。
  インドクラブのランチ付き。


【日時】2021年3月31日(水) 11:30~16:00

【集合場所】インドクラブ神戸  神戸市中央区山本通1-7-15
      https://indiaclubjapan.com/access-map/

【内容】
11:30 インドクラブ神戸/インド料理ランチ
   *三宮北野町にあるインド人コミュニティセンター「The India Club」で
    提供している本場の味で、インドモードにスイッチON。

13:00 移動
13:30「辻恵子個展<インドの風 plus 53年の歩み>」原田の森ギャラリー
   *南インドツアー(2019年)に参加いただいた画家の辻恵子さんが、
    南インドで出会った人々や風景などを温かい眼差しで絵画や版画で制作した
    作品展に行き鑑賞します。
    会場には、現地で購入した綿や麻のサリー布等に、南インドのイメージを
    シルクスクリーン版画で制作したタピスリーの作品群などの展示もあります。
    さらに、「インド神話〜ミーナクシー女神〜」モガリ真奈美著の挿絵原画
    10点の展示もあります。
    画家の視点で感じられた南インドのお話も楽しみです。
   
15:00 交流会
*カフェで第一回サロン参加の皆さんと団欒。

【プロフィール】
辻 恵子
神戸芸術文化会議・関西日印文化協会・KCC淡彩スケッチ画講師
1968 広島大学教育学部美術科卒業
1983 1年間滞仏 研修
2010 インド(Pratham Books)出版『Japanese Fork Tales』挿絵
2019 『Les Sorcières et Les Fleurs展』 GALLERY北野坂 個展30回
http://www7b.biglobe.ne.jp/~keitsuji2007

【参加費】¥3,000(ランチ&お茶込み)・当日お支払いいただきます。

【申込・お問い合わせ先】
タミル文化交流サロン tamil.ccsalon@gmail.com (モガリ真奈美)
お名前、連絡先、人数をお知らせください。

・参加者には当日の緊急連絡先をお伝えいたします。
・コロナ禍の影響で内容の変更がある場合はご連絡いたします。

148426793_1831192950377987_3336009023327106962_n.jpg
posted by manami at 14:50| Comment(0) | タミル文化交流サロン