2018年08月14日

ポーランド/クロスノ

 クロスノには2年前にも来ました。
その日は珍しく雨でその日だけとーっても寒かったことを覚えています。
前の日まで25〜7度でしたのに11度!!!で
ガタガタ震えていました。
 ところが、、、今年はこの日だけ36度!!!
しかも野外ステージでした。。。

 まずは、日本文化に親しんでもらうワークショップをします。
こちらには日本文化に関心が高く多くの人が来られていました。
L2R1KLAPSeajcfzuZOIkog.jpg

61fWLhk3QcC00WdSbEPJfg.jpg

IMG_6011.JPG

IMG_6002.JPG

b7eso7TRQZu1oA3xm8p%nA.jpg

私は折り紙ワークショップのお手伝い。
若い子が達が次から次へと来て一緒に鶴を折りました。
1HUtkgPnTgW5Jr3HsJdNKQ.jpg

fullsizeoutput_83a2.jpeg

fullsizeoutput_83a3.jpeg

fullsizeoutput_83a4.jpeg

他は着物の着付け体験、お習字コーナーもありました。

一旦、ホテルまで歩いて帰りましたが、クロスノの街も1000年くらい前からの
石畳と建物が残る古い町でどこを見ても絵になるような景色です。
fullsizeoutput_839d.jpeg

fullsizeoutput_839e.jpeg

fullsizeoutput_839f.jpeg

tBZ7M8mgStqxGhtaceynKA.jpg

arrTfmStS72t1FryqCOXaA.jpg

fullsizeoutput_83a6.jpeg

fullsizeoutput_83a7.jpeg

lDcw5jKTRVyuGjZn3WEeNA.jpg

野外ステージは午後5時からでした。
でも、こちらの午後5時はまだ日が高くステージが熱々に照りつけられていて
足の裏を火傷するかと思いました。。。
鶴のディスプレイはステキです。
こちらのスタッフの手作りだそうです。
IMG_5995.JPG

暑い中、多く人に集まっていただき次々に繰り広げられるステージを
熱心に観ていただきました。
IMG_5980.JPG

IMG_5982.JPG

IMG_5988.JPG

IMG_5994.JPG

IMG_5999.JPG
posted by manami at 16:47| Comment(0) | 日記

ポーランド/3日目

 ポーランド3日目、とありますが、日付を忘れていました。
関空を出たのが7月31日、ワルシャワに着いたのが8月1日、
2日はプシェミシルのカジミエジョフスキ城でのフェスティバルでした。
3日目の8/3は朝からホテル・アルワムフに移動しました。
自然豊かななだらかな丘は美しい緑に覆われて 時々放牧や畑が目に入ります。
そして、ところどころにある可愛いお家。
車窓見学も飽きることがありません。
目的地は、人里離れて山の中に入って行きました。
左右には高い木々が生い茂り鬱陶としてきます。
ホテル・アルワムフはつい最近までポーランド人には知られていないところだったそうです。
近所といってもかなり離れていますが、一番近いところに住む人も全く気づかなかったとか。。。
なぜそのような人目を避けたようなところに素晴らしい環境と建物があるかというと
その昔、第二次世界大戦の頃はゲシュタポなどの軍事会議を行うところだったそうです。
その後、ポーランド大統領になるまでのワレサ議長が捕らえられていたり
周りに気づかれてはいけない国家秘密の場所だったみたいです。
しかし、最近は新しい建物はホテルとして充実し
高級ホテルとしてポーランドで人気のスポットになっていました。
ポーランドのサッカーチームもここで合宿を行うそうです。
fullsizeoutput_838d.jpeg

fullsizeoutput_838e.jpeg

素晴らしい空間で踊らせていただきました。
60b9INtuRU2OAFKQMJe9CA.jpg

mTV6JwxWT6uYsjvQqnpGWw.jpg

xyi6zPbdSX26dbjrRmHU3g.jpg



そして、次の目的地クロスノに向かいました。
途中で休憩したところです。
ビックリハウスは家の中も全てが逆さまで
どうしてもまっすぐに立つことができません。
7KTyQMZuTLin6GG4+2w9yA.jpg

fullsizeoutput_8393.jpeg

次の休憩は自然をうまく利用したレストランとお庭。
fullsizeoutput_8395.jpeg

UhZ7iJplTV2plyCxUbL5nA.jpg

FxZFEj7KRSyttT67fxDo7g.jpg

DTRGMLi0SgiTUyUCDiLYyw.jpg

fullsizeoutput_8397.jpeg

fullsizeoutput_839a.jpeg

fullsizeoutput_8398.jpeg

fullsizeoutput_8399.jpeg

この日の沈みゆく夕陽、午後8時30ゴロでした。
M%ILWOizSZiAOe3cbMP1yw.jpg

posted by manami at 15:42| Comment(0) | 日記

2018年08月13日

ポーランドに行きました

 2年前に続き今年もポーランドで日本文化センターを運営しているイガさんから
日本文化フェスティバルの参加へのお誘いをいただきました。
プシュミシェルにセンターを置きこの活動をして25年、
フェスティバルの開催は18回目になります。
日本文化なのになぜ南インド古典舞踊?と思いますが、
「日本人がアジアの文化を紹介していることをポーランド人に観てもらいたい」と言っていただいています。
そこで、日程を調整して参加してきました。

今回は、Air Chainaに初めて乗りました。
fullsizeoutput_8321.jpeg

北京経由でポーランドワルシャワに向かいます。
が、北京での乗り継ぎ時間は12時間!!
この時間を有効に使いたいと思い京劇を見に行きました。
空港からはタクシー、バス、地下鉄で市内まで行けるのですが、
地下鉄が時間が正確で安心と思いまずエアポートエクスプレス乗り場へ。
広い空間に出てきたのですが、、、空調が故障しているのかなー?と思うほど
そこはビニールハウスのような熱気が充満していて不快指数200%!!!
とにかく暑い!!!暑すぎで「どうしてこんなに暑いのですか?」と
聞こうと思うけど声を出すことも いやその言葉を選ぶ頭もぼーっとして
兎に角、ここから早く立ち去りたい!!!と思いました。
fullsizeoutput_8323.jpeg

電車に乗るときっと冷房が癒してくれる。。。
しかし、期待に十分に応えてくれるような車内ではありませんでした。。。
電車選んで失敗かも。。。

しかし、終点まで行って連結している地下鉄に乗り換えて目的の駅まで、
北京の地下鉄を楽しむことにしました。
fullsizeoutput_8324.jpeg

fullsizeoutput_8326.jpeg

fullsizeoutput_8327.jpeg

fullsizeoutput_8328.jpeg

「和平門」駅に着きましたが、京劇までだいぶん時間がありますし
お腹も空いたので すぐ右手に見えた市場の文字につられて入ってみました。
日本のお好み焼きやたこ焼きのように作りたてを食べたりお持ち帰るできるコーナーがあり
作っているのを見ると美味しそうで、その作り方がクレープのようであり、
南インドのドーサのようでもあったので食べてみました。


fullsizeoutput_8329.jpeg

fullsizeoutput_832b.jpeg

fullsizeoutput_832a.jpegfullsizeoutput_832c.jpeg

「和平門」駅から京劇の湖広会館のある「虎坊橋」駅までの道沿いは
古い建物などが立ち並んでいるとの情報があったので 歩いてみました。
しかし、暑い!!!日本も36度とか37度とか暑かったですが、
それよりもム〜っとしていて青空がないのに太陽の熱は強く風はなく
なんだか重苦しい暑さを体感しながらの散策は体力を要します。
でも、古い建物や街並みに足を踏み入れるとワクワク!
fullsizeoutput_832c.jpeg

fullsizeoutput_832f.jpeg

fullsizeoutput_8334.jpeg

fullsizeoutput_8331.jpeg

fullsizeoutput_8338.jpeg

fullsizeoutput_833a.jpeg

fullsizeoutput_833b.jpeg

fullsizeoutput_833c.jpeg

古い建物を利用したギャラリーも沢山あり、
半紙や筆、額縁や印鑑のお店も多かったです。
芸術的でおしゃれな一角で穏やかな時間を過ごしました。
fullsizeoutput_832e.jpeg

KlZi10rXTnWIpu6u2AiPog.jpg

fullsizeoutput_8332.jpeg

fullsizeoutput_8333.jpeg

fullsizeoutput_8337.jpeg

fullsizeoutput_833d.jpeg

T4BTPng4TgSt64t27aLqJg.jpg

fullsizeoutput_8343.jpeg

カフェで、暑さで頭がボーっとして眠気もあるのでスッキリする飲み物をください。
というと、緑茶を勧められました。
一口飲むとスーッと頭の重さが抜けていきホントにスッキリ!!
涼しい店内でもゆーっくりの時間を過ごしました。
fullsizeoutput_833f.jpeg

RZQ10iH+QOuhOwPe2GnRiQ.jpg

LSpPwXMXRManGQBi+I%3yg.jpg

fullsizeoutput_833e.jpeg

fullsizeoutput_8340.jpeg

DIHOGEs8RLy8v7opmJkgBA.jpg

fullsizeoutput_8341.jpeg

そして、京劇の湖広会館へ。
とても古い建物、昔からのシステムのようでなんだか懐かしい〜〜雰囲気です。
テーブル席にはお菓子とお茶が運ばれて開園を待ちます。
観客はほとんどが外国人でした。(とっても観客の数は少ない・・・)
fullsizeoutput_8347.jpeg

fullsizeoutput_8345.jpeg

6ZwZrLjLS06NBuTgPJOuTg.jpg

fullsizeoutput_8349.jpeg

fullsizeoutput_834a.jpeg

fullsizeoutput_834b.jpeg

fullsizeoutput_8357.jpeg

fullsizeoutput_835a.jpeg

京劇の内容は一つは全くわからなかったですが、
一つは孫悟空なのでなんとなくわかり、また動きがコミカルなので楽しかったです。
それより 私は演技をする方々の姿勢や足さばきなど
演者の立ち居振る舞いに興味津々。
人を惹きつけ感動させる何かを感じることができて
とても勉強になりました。
fullsizeoutput_834d.jpeg

fullsizeoutput_8351.jpeg

fullsizeoutput_8352.jpeg

fullsizeoutput_8354.jpeg





そして、和平門駅まで戻り地下鉄(4元)とエアポートエクスプレス(25元)で
空港まで戻りました。

ちょこっと北京を見学できて良かったです。
posted by manami at 17:30| Comment(0) | 日記

2018年01月03日

初がゆ 北野天満神社

 2日は、北野天満神社で毎年恒例の「初がゆ」。
今年は初めてお手伝いに行ってきました。

午前8時半、まだ静かです。
c5aKwIVLQk2FRpPrsL4kaw.jpg

 配り始める10時までに木をくべて火を起こして
お粥を作る準備です。
煙をたくさんかぶりながらも 昔ながらの匂いはいいですねー。

GYCQZHiRQqyIvwmk4gnX6Q.jpg

+tLzaHvcTDSUXvCFHOqS2Q.jpg

お神酒の配布もしていました。
ljSok7q9SeWNmRC+YbsfdA.jpg

IMG_2395.JPG

初めに、出来たお粥を神様に奉納します。
奉仕する私たちのお祓いもしていただきました。
お天気が良くてポカポカと気持ちがよかったです。

ojsHNZ6aSrCb%Kocf81MMg.jpg

F+VUFaviQAO391GoBvAOIw.jpg

10時を前にして20分ほど前から列ができました。
毎年来られている人や、たまたま出会わした人たちでいっぱいです。
湯気の立つできたてのお粥を美味しそうに食べられていました。
いや、本当に美味しかったです!!
ほど良い塩加減と手作りの梅干。
火で炊き上げているのも一味も二味も変えているのですね。

RgzAkaLESx+ijn+GY9xWlw.jpg

当たり前なのですが、
火と水と風によって炊き上がるのですよね。
昔の人は 手間暇かかったかもしれませんが
格別に美味しい自然の力を食していたのだな〜〜〜。

yWZb9uWPSSmvGB0QbHgWGg.jpg

69RiGIGzQnGt%oHATW8C5g.jpg

1QehPvUITVajNubmZ0UB7A.jpg

IMG_2419.JPG

2,000食は昼過ぎには無くなってしまうそうです。
私は、午後から実家に行くので途中で失礼しましたが、
お正月2日目にとても清々しい思いをさせていただきました。

P5tOsxBWT8uQesZwv7oXlA.jpg

帰ることには、ご参拝に来られた人々の列が
60段の階段の下まで、鳥居の外にまで並んでいたことにビックリ!!!

SKW6zozgS1m0I4FA4xDcMg.jpg

2日は書初めも社務所で行われていましたし、
外国人観光客もたくさん来られていました。
今年も 北野天満神社の人気は高まっていくでしょうね〜〜〜ぴかぴか(新しい)


posted by manami at 17:46| Comment(0) | 日記

2017年10月23日

第20回アーティストの集いに参加

9月29日(金)は第20回アーティストの集いに参加しました。
神戸で活躍されているアーティストの先駆者が勢揃いの会です。
約10年前から参加させていただいています。
年に一度の集まりですから20年になるのですね。
多分、私はいや私でも若い方になります。。。
諸先輩方にお会いするのも楽しみな集いです。

今回は記念の年なので、神戸ルミナスでのパーティーでした。
私は夜のクルージングは初めてでしたので
明石大橋近くなるとデッキに出て心地よい風と
ライトアップした明石大橋と遠くに見えるネオン、そして月を楽しみました。

IMG_1054.JPG

IMG_1071.JPG

IMG_1087.JPG

fullsizeoutput_6d5b.jpeg

IMG_1082.JPG

美味しいブュッフェもたくさんいただいて
とても楽しい時間を日常を忘れて楽しませていただきました!!

IMG_1057.JPG

fullsizeoutput_6d4d.jpeg

司会をされていた佳生流の西村公延さん。
fullsizeoutput_6d4e.jpeg

20年前からお世話になっている関西日印文化協会の大先輩。
fullsizeoutput_6d4b.jpeg

このようなみんなで笑顔になれる会に参加できることに感謝します。

IMG_1109.JPG
posted by manami at 16:48| Comment(0) | 日記

2017年01月04日

明けましておめでとうございます 2017

 明けましておめでとうございます。
旧年中はたいへんおせわになりました。
お付き合いいただきまして 本当にありがとうございました。
本年も引き続きご支援くださいますよう
よろしくお願いいたします。
酉年平成29年

 お正月三が日が終わろうとしています。
年々お正月気分が薄らいでいるのですが 
とはいえ やはり年が変わるという節目は大事なリフレッシュのひと時です。
いつもとは違う特別の想いが広がります。

 12月は中旬以降までなかなか年末・師走という気分にならなかったのに
23日から体内時計は年末へのカウントダウンを始め出し
レッスン日、忘年会など予定を計算しながら
一つ一つの掃除・片付けを念入りに丁寧に済ませていき
そして、31日の午前中には家中の埃をほぼ取り除き 一年の汚れを落として
お正月用の花を活けています。この習慣は身に付いているモノなのですね。

IMG_6604.jpg

31日の午後は廣田神社(西宮)の大祓に出かけます。
ここでは、一年の心身の罪穢れをお祓いして新しい年を綺麗な心身でお迎えできるように
神様にお礼とお願いをします。

IMG_6605.JPG

IMG_6607.jpg

IMG_6608.JPG

今年は桑名晴子さんと神社で待ち合わせてこの大祓に参列しました。
終わると気持ちがスッキリとするものです。

IMG_6610.JPG

帰宅して年越しそばを食べて、新年を久しぶりに家で迎えました。
静かに淡々としたカウントダウンでしたが、心はとても穏やかでLIGHTに満たされていました。

新年の初日の出を見に行くことを計画していましたので、いざ実行!!
摩耶山ケーブル下までは予定通りに行ったのですが、
ケーブル乗り場は長蛇の列!!これは想定外でした。
お天気がいいとの予報だったので見に行く人が増えたのですね。
山頂で初日の出の時間に間に合うかどうか・・・微妙な位置に並んでいたのですが
なんとかギリギリにロープウェイにも乗ることができて
山頂まであと5Mほどのところでご来光を拝むことが出来ました!!
太陽が少しずつ上がると共にロープウェイに乗る私たちが上がっているのです☆
滅多にない体験でした。

IMG_6617.jpg

山頂ではあと半分ほどの太陽が徐々にエネルギーを増して
新年の光を広げていく様子を見ることが出来ました。

IMG_6622.JPG

日の出の光・エネルギーの有り難さとそのパワーを心身にたっぷりといただきました。
この時に 一年の抱負を思おうとしたのですが、
心に浮かぶのはただただ感謝の気持ちだけです。
そして、このいただいている光とエネルギーを十分発揮する仕事をします!!と。

IMG_6624.JPG

IMG_6628.jpg

山頂には天上寺があります。
646年に孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人によって開創され、
後806年、弘法大使が唐(中国)から香木造りの仏母摩耶夫人像を奉安されました。
摩耶夫人像はお釈迦さまの生母です。

インドに馴染み深いこの天上寺に新年のお参りにいきました。

IMG_6632.JPG

IMG_6635.JPG

お参りを済ましてロープウェイ乗り場に行くと人はだいぶん減っていて
ケーブル下まで降りると山頂の気温とは全く違いポカポカと温かでした。

IMG_6637.JPG

IMG_6640.JPG

地元の熊野神社に初詣を済ませて元旦のお参りを終えました。

IMG_6641.jpg

こんなにも とても清々しい元旦を過ごしたのは初めてです。
心身がとても軽やかで温かい。

今年の抱負は、この初日の出のように
「計画は実行!」
そして、
「つながりを大切にする」。
つながりは 周りの人々とのつながりはもちろんのこと、
そのかけがえのない「つながり」が
私もモットーでもある「LIGHT」に心身軽やかに光りに向う「つながり」になるように
ハタヨーガに加えてラージャヨーガ、カルマヨーガも続けて
南インド古典舞踊・バラタナティヤムを通して
精進していきたいと思います。

2017年もワクワクと楽しみがたくさんの年にしていきましょう!!

posted by manami at 00:33| Comment(0) | 日記

2016年01月25日

友人のインド式結婚式

 今日24日日曜日、大寒波が日本列島を覆い九州も積雪があった。
前日から大阪の空模様を心配していたが、
奇跡のように大阪の日中は晴れ間が広がっていた。

 10年前に、インド舞踊公演を観に来てくれたのをきっかけに話をするようになった
あきよちゃんの結婚11年目の結婚式だった。
当時の彼女の様子をよく覚えている。
小柄で私より20歳程も若い女の子が北インド・ビハール州という
インドで最も貧困の村で 学校に行けない子どもたちのための無料の学校
ニランジャナスクールの支援をしていると言う。
当時はまだインド全体の識字率も低かった。
南インドでも学校に行けず、いや行かせてもらえず家のために働く子どもたちを
沢山見ていた。
まだ5、6歳の子どもなのに家庭の事情のために働くことを受け入れている姿に
心が痛んでいた。
何か手助けが出来ないものか・・・と思っていたが実行には移せなかった。
しかし、それをしている、これからも支援を続けていくと
希望にあふれたパワフルな声と眼差しを向けてくるあきよちゃんに
私が出来ない分も頑張ってほしいと思い その後出来ることを協力するようになった。
すでに、ニランジャナスクールを始めたシッダルタさんと結婚をしていて
妻としてシッダルタさんと共にビハール州の子どもたちを支援していた。
その資金を捻出すべく 大阪の四ツ橋にインドレストランshama(サマ)を始めて、
また、日本から支援する団体ニランジャナ・セワ・サンガも立ち上げていたが
若さの勢いとその分、危なっかしい面や不安を隠せない様子も垣間みていた。
まずは、ビハール州の現状とニランジャナスクールのこと、そこに通う子どもたち、
村社会の状態などを日本で知ってもらう機会を増やして
寄付金をあつめたり 支援者を増やすことを喜んでお手伝いさせてもらっていた。

 始めは20名程だった子どもたちは今では800名ほどになっている!!
インド経済が変わっていく中で村社会で生きてきた親たちの意識も変わってきている。
言わば、劇的な変化の中でニランジャナスクールの役割は大きかったと思う。
日本での支援者も増えていたが、ここ2、3年は日本経済の影響もあり
当初ほど寄付が集まらなくなっているらしい。
インド社会も変わろうとしている。
今、これからに向けての試行錯誤が必要な時期になっている。

 ここにきて、結婚11年目にしてまだ結婚式を挙げていないため、
インド人の女性が妻になる時の儀式の一つである
額の上から頭(髪の毛の方に)シンディーという赤い粉を塗っていない。
そのため、結婚しているのにプジャという祈りの時に夫人だけに許されるシンディーを
してもらえないのだった。
あきよちゃんはその為にも結婚式をすることにした。
あきよちゃんらしい決断だし、この時期にそれを行うことは何かの覚悟を感じた。

 場所は、高津宮。
まずは、宮司さんによる正式参拝が行われた。
IMG_4477.JPG

それから、高津宮の向かいにある報恩院という不動明王が祀られているお寺で
あきよちゃんとシッダルタさんが信仰しているクリシュナ神の信者さんたちによる
まさにインド式結婚の儀式が恙無く執り行われた。
ほとんどインドで行われるそれと変わりがない程の立派なものだった。
ただ、今日はなんと言っても大寒波が来ている日。
青空は広がっていたのだが 気温は0度!!
野外での儀式に震える人が多かったのは言うまでもない。
あきよちゃんにいたっては、インドのサリーに素足の状態。
ガタガタと小刻みに震えながらも静粛に神々の祝福と結婚の報告をする姿は
いつものパワフルを越えた力強さを感じた。
素晴らしい多くの祝福を共有させていただいた空間だった。
IMG_4487.jpg

IMG_4489.JPG

披露宴は高津宮内の末広の間で行われた。
全てが手づくりの温かさと優しさに包まれていて
二人をこれからも支援しようとする多くの心、つながる魂が集うとても素敵な披露宴☆
あきよちゃんの信念が多くの人を動かして 協力していく。
わたしもその中の一人として
これからも出来ることをしっかりとサポートしたいと思った。
IMG_4492.JPG

IMG_4496.jpg

IMG_4500.JPG

IMG_4502.JPG
posted by manami at 00:31| Comment(0) | 日記

2015年06月27日

夏至の日の祈り

 6月22日(月)は夏至でしたね。
この日が一番日照時間が長い日でした。
当たり前ですが 冬至から半年が過ぎたのです。
次の日から少しずつ日が短くなっていく。。。

 太古から太陽信仰があったことはよく聞きます。
どのようにして夏至の日を知ったのでしょうね。。。
で、この日にはお祈りをしたことも知られています。
太陽への感謝と畏敬の念をきちんと表して
日々のシンプルな生活の平和を願っていたのでしょう。
特別なことではないのですが、
大事なことのように思います。

 私は、夏至と冬至に何もしないことは落ち着かないのです。
一週間ほど前からソワソワしています。

 今回は 晴子さんが夏至の日に珍しく関西にいることもあり
西宮市の廣田神社での参拝に誘っていただきました。
ネパールへの愛・祈りを伝えるネパール紙の千羽鶴を持っていき
一緒にご祈祷を受けました。
1896843_862580337155010_864752560983675245_n.jpg
そして、世界平和祈願。

私はあの拝殿で南インド古典舞踊を奉納させていただきました。
「大地の女神」をとても爽やかな風と優しくおおらかな空間で。。。
とても気持ちよかったです。
11377237_722531324541048_7540598151519934070_n.jpg

晴子さんは イマジンを日本語で唄いました。

10407845_722531471207700_4722059915599370882_n.jpg

 このような機会をいただいてとてもありがたいです。
言葉では言い表しにくいのですが
とてもとても清々しく軽やかで楽しい雰囲気が漂っていました。

この半年、 大難は小難になりますように、、、
太陽と地球の関係が感謝で結ばれますように。。。

10730890_862580300488347_5906036592884076533_n.jpg

11234966_862580280488349_3375330322036060561_n.jpg
posted by manami at 02:50| Comment(0) | 日記

2015年04月15日

石垣LIVEで石垣島・竹富島・小浜島でのんびり2

 続きです。
4月2日は一日空いていましたので小浜島に行ってきました。
インダスレイ石垣のオープニングスタッフとして3ヶ月ほどいたSさんから
是非 小浜島に行きある人に会うように・・・と言われていたので。

小浜島に着くとまずはレンタサイクルで移動しようと思い
地図を見ながら走り出したのですが
あまり平坦な道がなく 目的地に行くまではまずは緩やかな上り坂・・・
きついな〜と思いながらも 心地よい風とどこまでも 海も見渡せる景色を楽しみながら
のんびりと走っていたのですが、、、
その坂を上りきったところまできても目的地はまだまだ遠い。。。
残念ながらそこでリタイア。
その時、会いに行く人から「港から送迎バスがあるからそれを乗ってきて〜」とのメールわーい(嬉しい顔)
それを見て即座にUターンして
上ってきた坂を一気に下りました!!
その時の 爽快感サイコーでしたかわいい

 バスで目的地に着いたら
「ビーチで海を見て待っていて〜」とのメール。
ボーッと海を眺めたいと思っていたので 全てがGOOD タイミング。
ちょうどバラソルとリクライニングチェアーがあって
心地よい風をうけ ずーと海を眺めていました。

IMG_2960.jpg

ただただボーゥッと。。。
なんて贅沢な時間、空間、、、
余計な想いや こんがらがっていた心と思考が
ハラハラとめくれ フワフワとほぐれ 
フワーッとゆるんでいき
この身体が透き通ってきたのではないかと。。。
いろいろと溜め込んで消化出来ずにたまっていたもの
溜め込んでいたのは 心なのだと 
心の在り方で いつも透き通った心身を持てるのかもしれない。。。
と 感じました。
それを感じさせてくれる 南の島。
小浜島への巡り合わせに 有り難い気持ちでいっぱいでした。

IMG_2961.JPG

ふと、我に返った時に そのタイミングでIさんがやってきたのです。
初めてあった人とは思えない人で 短い時間にたくさんのことを話しました。
どの話も共感しあえる人でした。
Iさんのお気に入りの場所に行き お気に入りのハンモックでゆらゆら。。。
見た目変ですが とても気持ちいいのです。
どこにも力を入れずに浮いているのです。
が、小浜島に捕われたとも言えます(笑)

IMG_2962.JPG

十分な安らぎ 癒しをいただいて最終の船で石垣島に戻りました。

4月3日は 夜はLIVE@インダスレイ
そーいえば、大川周辺の探索をしていなかったので
ウロウロと歩いてみました。
石垣市立八重山博物館を発見。入館料¥200。
弥勒をミルクと書いてある弥勒面がありました。
「ミルク」は「ミロク」が沖縄方言に変化したものだそうです。
私は 弥勒信仰に関心があるので石垣(八重山)で出会えて嬉しかったです。

IMG_2967.jpg

IMG_2968.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ミルク面とミロク信仰」http://www.kt.rim.or.jp/~yami/hateruma/miruku.html
ミロク信仰
「ミルク」は「ミロク」が沖縄方言に変化したものであり、すなわち「弥勒」のことです。弥勒は、釈迦入滅後56億7千万年後にこの世に出現し、釈迦仏が救済しきれなかった衆生を救う来訪仏とされます。
北西インド〜南インドで、大乗仏教の発展と共に未来仏としての弥勒信仰が広まり、やがて中央アジアを経て中国大陸に伝わり、広く深く浸透しました。弥勒信仰の中でも特に、彌勒が下生して弥勒の世が出現するのを待ち望む「弥勒下生信仰」は一種のメシアニズムと考えられ、日本では6世紀末に伝来し、中世以降は理想世界をもたらす救世主の信仰として民衆の間に広まりました。

一方、沖縄においては、もともと東方の海上にあって神々が住む「ニライカナイ」という土地があり、神々がそこから地上を訪れて五穀豊穣をもたらすという思想がありました。この思想にミロク信仰がとりいれられ、ミロクは年に一度、東方の海上から五穀の種を積みミルク世をのせた神船に乗ってやってきて豊穣をもたらす来訪神「ミルク」であるという信仰が成立しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰る前の日に やっと八重山そば食べましたー。
これは、マグロそばです。たっぷりのマグロ、アッサリだしに食べ応えあるそば。
美味しかったです。

IMG_2975.JPG

さて、メインのLIVEです。
インダスレイ石垣は LIVE会場に早変わりです。

IMG_2976.JPG

IMG_2977.jpg

お客さんはあまり集まりそうではなかったですが
もはやそういうことは二の次で 
とにかく 石垣で南インド古典舞踊を踊らせていただけること
また、少なくても石垣の人々に見ていただけることで十分でした。
MarilynさんにはZUMBA風のボリウッドダンスを2曲披露していただきました。
とても 激しい動きです。
全身でリズムをとり ダイナミックな動きのダンス。
見ているだけで 内のエネルギーを高めてくれます。
私は、5演目を踊りました。
みなさん、初めて見られるのでとても興味を持っていただいて
もっともっと知りたい!また見たい!!と
嬉しいお言葉をいただきました。
終わってから みんなでインド料理を食べながらのお話も楽しかった〜。
来られた人たちがすぐに知り合えて 語り合える時間がLIVEの醍醐味です。

IMG_2980.JPG

IMG_2981.JPG
 
インダスレイのオーナーさん、シェフのデイビッドさん、

IMG_2979.JPG

Marilynさん、ワークショップ&LIVEに来ていただいたみなさん、
ありがとうございました。
とても お世話になりました。
ホントに来て良かったです。癒されました。
また、絶対に行きたいです黒ハート黒ハート黒ハート

その時は、こちらから行きたい人を募りたいなー。
ぜひぜひその機会に 石垣島の空気を体感しましょう。


posted by manami at 01:56| Comment(0) | 日記

2015年04月13日

石垣LIVEで石垣島・竹富島・小浜島でのんびり

 桜の時期も過ぎてしまいましたね。
雨模様もてつだって花びらの絨毯が広がっています。
今年の桜満開は見逃してしまいました。
でも そのころ初夏が訪れた石垣島に行っていました!

 3月31日10:40石垣空港に着。
外に出たら ムッハァ〜と南国の蒸しっーとした湿気と強い日差し晴れ
約2時間で別の国に来たみたいでおのずとテンション上がります。
空港には 今回ワークショップやLIVEのことでとてもお世話になっている
石垣島在住のZUMBAインストラクターのMarilymさんが迎えにきてくれました。
そのまま、まずは南インド料理店インダスレイへ!
大川という石垣市の中心地にあり 観光客がお土産を品定めするストリートの近く。
石垣港離島ターミナルも近くで 便利なところでした。
 
 早速、ランチタイムで南インドスペシャルセットをいただきました。
シェフはケララ州出身でハイデラバードで長くコックをしていたデイビッドさん。

IMG_2923.JPG

いろいろな打ち合わせもそこそこに 石垣の観光の話や周辺のことお店のこと仕事のこと。。。
話ははずみますが、空気感はゆっくりのんびりしていました。。。
そのまま だら〜っとしてようかと思っていたら
オーナーさんが「13:30発の竹富島行きで行ってきたら〜」と言われて
港に連れて行ってもらいチケット買って 出発5分前に船にのり竹富島へー。

 27、8年ぶりでした。観光客がとても多くて活気を感じました。
前はどこに行っても誰もいなくて、でも誰かが側にいる安心感で一人で遊んでいましたが、
レンタサイクル、牛車に乗る人、たくさんでビックリです。
私は自転車を借りて島巡りへと向かいました。

IMG_2924.JPG

IMG_2928.JPG

「星砂の浜」で有名なカイジ浜、海水浴場になっているコンドイ浜、
次々に観光客が来ては去っていきますが、その場の空気はゆったりしているのが心地よかったです。
ただ、来たばかりで暑さに慣れていなかったのもあり静けさがほしいなーと思い、
自転車でうろうろしていたら
「安里屋クマヤの墓」という看板を見て、それに誘われて入っていくと
竹富島で生まれた絶世の美女で有名で 民謡「安里屋ユンタ」に唄われている人のお墓でした。
その先には、望み通りの静かな誰もいない美しい海が広がっていたのです。
思わず「ステキ〜」と声をあげるほど・・・
珊瑚の上をひたひたと太陽の光をうけて喜んでいるような海水がこちらに来てくれます。
ギリギリ近くまでいくと 体内に流れる水の音のように優しく可愛い音がしました。
水と光と音の空間で心が静まり清まろうとしている足元に
海水が満ちてきました。
大自然の癒しを体感した瞬間でした。
竹富島 ありがとう〜黒ハート

IMG_2929.JPG

IMG_2933.JPG

IMG_2939.JPG

2日目4月1日はインダスレイがお休みなので スタッフのHさんの運転で石垣島巡りです。
何回も行っているという川平湾を目指したのですが 
適当に運転しているとみんなの行ったことのない名蔵ダムへ。。。
私はダムにはさほど興味はないのですが、
道の脇に於茂登岳からの湧き水が流れ出ている小川への小さな道を発見。
その奥には神様もお祀りしてあり 
その奥は全くの手付かずのような森へと続いています。
デイビッドはケララの風景と同じだぁ〜!と感激していました。

IMG_2941.jpg

その後、トンネルを抜けて川平湾に行くはずが 曲がり損ねて玉取崎展望台へ。
かなり高いところの眺めは気持ちいい。
風が強くて疲れを全部持っていってくれました。

IMG_2947.JPG

IMG_2948.JPG

IMG_2949.jpg

そこからやっと川平湾。
みんながいい所だと言うのでかなり期待していましたが
ホントにそれを裏切らない!エメラルドグリーンの海を初めて見ました。
どの方向を見ても絵葉書のような景色です。
白い砂とエメラルドグリーンの海、青い空。
これが石垣なのですねぴかぴか(新しい)
グラスボートにも乗って海中を覗いてみましたが
珊瑚の先がピンクだったり青かったり神秘的でした。
色とりどりの可愛い魚もたくさん泳いでましたし
ブロッコリーのようなものがある一面はウミガメの巣。
ウミガメを見たら幸運ですよ!と言われてたら。。。
見ました!ウミガメグッド(上向き矢印)

IMG_2952.JPG

IMG_2953.JPG

IMG_2954.JPG

IMG_2957.JPG

 テンション上げ上げで石垣島巡りを終えました。
午後8時からの、ZUMBAのMarilymさんのクラスの前に
午後7時から南インド古典舞踊のワークショップです。
6名に参加していただき 1時間ステップやムドラー(指の動き)を体験してもらいました。
とても楽しんでもらえてよかったー。
また、やってくださ〜い!とリクエストしてもらて嬉しい〜ですー!

11100160_762248713893460_5846360728211483155_n.jpg

 後、2日間。。。

posted by manami at 16:15| Comment(0) | 日記

2015年01月18日

メモリアルコンサート

 阪神淡路大震災から20年が経ちました。

20年前の1月16日の夜、疲れていて早く眠りたかったのに
ベッドに入っても目が冴える一方で全然眠くならなくて
テレビをつけたり 本を読んだり 布団に入って数を数えたり・・・
何を試しても神経は休まらずむしろ過敏になっていたことを今も覚えています。
「もう朝やん・・・」
寝るのを諦めてベランダに出て空を見ていました。
そしたら、西の方の上空がピカっーと光ったのです。
なんだろう・・・と思いましたが
寒くなってきて部屋に入り再び布団に潜り
今度こそ寝よう!と思った時に
ガタン!と身体が落下したしたような勢いを覚え
その後、ゆぅーらゆぅーらと数回の横揺れがきました。
大阪市都島区の私の部屋は 目覚まし時計がコトンと倒れただけでしたので
安心してその後数分眠りについたような。。そうでないような。。

でも、あの光が気になって 西の空。。。
テレビをつけたら スグは画面が砂嵐でしたが
そのうち神戸の様子が目に入ってきたのでした。

私は両親にボランティアに行ってくる!!と言いましたが
「今、あんたひとりで行っても余計な迷惑をかけるだけや!」と言われて
もう少し待つように促されました。
でも、何かしたい、、何でもいい、、何ができる??と
ずっと考えていたら 
母から 新聞にボランティアを募集していることを教えてもらって
早速 それに参加しました。
目の不自由な方達の安否確認をしにいき 
必要なものを聞いてそれを調達するという内容でした。
それらは3日間で終えましたが、その間、避難所での手伝いなど
できることはしましたが、やはり行く先々で迷惑はかけてしまったように思います。
そして、ポツンと立ち尽くしてしまいます。
立ち尽くしてしまいました。

それは、いろいろと考える機会を与えてくれたように思います。
経験してみて 思い知ることがあり どうしたらいいを考え 模索し、
考慮し、行動する。
感情を見つめて 時には深く落ち込むこともありますが
そこから見えることは それ以前より明るく広がっていることがあります。
全ては、ムダではないということ。。。

20年経って いろいろと思い出しています。
思いを口にしていないことも多々あります。
それが適当な言葉かどうかを発する前に考えてしまうのです。
それぞれの立場の考えや思いがあるものですから。
いや、自分の本当の心がわからないからかも知れません。
みんなもそうではないのでしょうか・・・?

今日、「竹下景子 詩の朗読とメモリアルコンサート」に行きました。
今年のある新年会でパントマイムの伝三Fさんとお会いして
これに出演することを聞きすぐにチケットを購入したのです。
この出会いのおかげで 20年のメモリアルコンサート、1.17から3.11 。
とても深いところに鎮めていた想いが
暖かく緩やかに溶け出していくような
言葉にできない本当の心が なにかと繋がったように思いました。

その人の心が伝わる 竹下景子さんの詩の朗読に
ピアノとバイオリンの演奏、マンドリンとポルトガルギターの演奏が
重なり ときにしずしずとときにグングンと伝わるのです。
本当の心が・・・
パントマイムの伝三Fさんのパフォーマンスの繊細な心の表現には
引き込まれました。
音楽は 言葉にできない想いを
私の想いまでもを代弁してくれるのですね。
その繊細でかつ優雅に力強い表現に感動をしました。

いろいろと様変わりしていくことは仕方がないのかもしれませんが、
心につながろうとする魂は揺るぎないことを
改めて刻むことができた1日でした。

IMG_2628.jpg

IMG_2627.JPG

posted by manami at 20:23| Comment(0) | 日記

2015年01月03日

明けましておめでとうございます

 2015年 平成27年 未年 始まりました〜。

年々 お正月!!という感覚が薄れてきているように思うのは私だけでしょうか〜?
お店は早々に開いているし 年末はお正月の準備をする余裕がないほど
年内の処理で忙しかったり、、、。
お正月の飾り付けも街中ではすかっりと見なくなりました。

でも、このお正月休みはほとんどの人が仕事がお休みなので
親戚一同・家族が集まるには絶好のチャンス☆
元旦は 母方の親戚20名が集まってとても賑やかに過ごすのが恒例になっています。
一年に一度は顔を見せて美味しいものをいただき酔っぱらって
後はワイワイとしゃべって遊んでいるだけなのですが
これはとても貴重な時間だと思うのです。
気付くと、おじいさんとおばあさんの6畳間にある仏壇の前に
所狭しと密集してしまいます。。。笑

2日目は 実家に家族が集まります。
今年は東京にいる弟家族以外の11名。
こちらも朝から晩まで だれかがしゃべっているか、食べているか、飲んでいる。
妹の子どもたちがまだ小さいので この二人がいるだけで楽しい雰囲気になりました。

恒例の鍋は お正月にか食べないであろう食材!!
てっさ、ふぐの白子、はげのきも、&かに。
ふぐのコラーゲンはたっぷりといただきました〜。
あとの雑炊がサイコーの締めとなるのは 言うまでもありません。
年初めにできるこの贅沢な鍋。
これを用意することを楽しみにしている両親。
それをいただくことを楽しみにしている家族。
そして、笑顔と満腹の喜びに浸れるしあわせ。
年に一度の贅沢が 活力を生み出しているのは確かです。
その時の会話も前向きな内容が多いように思います。
とにかく、笑顔で美味しく家族で過ごすお正月は
私の1年の活力になっていることは間違いありません。

昨年、父は77歳になりましたので みんなで喜寿のお祝いをしました。
ささやかでしたが、とても喜んでもらえてよかったです。
ほぼ毎日、ジムで筋トレして 歩いて体力作りに励み、
釣りとたまのゴルフを楽しむことに余念がない父。
父の両親は89歳まで生きていたので
まずは、健康で89歳まで生きることが目的だそうです。
それを聞いて みんな嬉しくなりました☆

今年も、家族に見守られ
健康第一で笑顔絶えない一年にしたいと思います。
その上で、踊りの活動、後進の育成、など様々な活動を
精力的に続けることが 今年の目標です。
リラックスして 日々を送る練習をしようと思っているのです。
その過程、その結果を一年後に振り返ってみたいなーと☆

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

モガリ真奈美

年賀状2015 のコピー .jpg


posted by manami at 16:38| Comment(0) | 日記

2014年06月09日

伊勢神宮参拝

 8日(日)梅雨の晴れ間の一日になり 真夏のような日差しの中、
北野天満神社の親睦バスツアー 伊勢神宮参拝に参加してきました。
内宮で正式参拝するため きっちとした服着用でしたが、
ゆったりシートのバスで快適でした。
IMG_1473.JPG

まずは、新しくなった外宮に参拝。
鳥居とくぐりしばらく歩くと 空気が変わっていくのが分かります。
土と緑の匂いと清々しい気が心身をやさしく包んでくれました。
「来て良かったー」「感謝!」をおもう瞬間です。
外宮の気が大好きです。
IMG_1476.JPG

内宮では、伊勢神宮で神職をされている北野天満神社の宮司の大学時代の
同級生がガイドをしてくださって、とても充実し有り難い参拝になりました。
まずは、鳥居を守っているお社が後ろの山にあるとのこと。
IMG_1479.jpg

五十鈴川で手を洗いましたが、これは禊ぎ払いを意味するとのこと。
神社にお参りする時、鈴を鳴らしますがこれは払いの意味だそうですが
伊勢神宮にはその鈴はありません、その払いをする川なので 
五十鈴の鈴という字があるそうです。
IMG_1481.jpg

そのスグ近くに小さなお社があります。
ここは川を守る神様がいらっしゃるとのこと。
木で囲いがされていて その中を覗いても何もありませんが、
そこに神様が降りてこられるそうです。
IMG_1482.JPG

次は お神楽を見るという有り難い内容。
待合室でいただいたお茶がとても美味しくて
暑さの中の疲れが一気に抜けていきました。
そして、不思議と落ち着くお部屋でした。普通ではありませんね。
お神楽は とても訓練されていると思われるムダのない動きに
目を奪われます。五感が研ぎすまされました。贅沢な時間。

内宮も美しかったです。正式参拝は有り難い時間でした。 
「そこにいるあなたを見ているので安心しなさい。」と
やさしく包まれた感覚とともに、
とてもやさしく心地いい風が吹いていたのが印象的でした。
IMG_1484.jpg

実は、誕生日の前にして、いろいろと心を揺さぶられることがあり
心を平常に保つこと 心と向き合う強さを持つことを辛いと思っていました。
どうしたらいいのか、、、ともがいていた最中でもありましたので
このタイミングでの伊勢神宮参拝を楽しみしていました。

具体的に分かっていくのはこれからだと思うのですが
帰ってきた今は とても晴れ晴れした気持ちで軽くなっています。
何かが変わろうとしています。
変わっていきたいとの懇願が今日に繋がったのかもしれません。。。
ステキな人々とのこのツアーは 偶然ではないでしょう。
この巡り合わせに
心から 感謝しています。
posted by manami at 02:03| Comment(0) | 日記

2014年05月21日

カタカリ奉納公演

5月18日(日)奈良・東大寺中門でのカタカリ奉納公演を見に行きました。
leaflet_front.jpg leaflet_back.jpg

カタカリは インドの南部の西海岸・ケララ州の古典舞踊です。
IMG_1353.jpg

奈良時代736年に日本に初めてきたインド人バラモン僧菩提僊那は、
聖武天皇のもと建立された東大寺の大仏開眼供養の導師という大役を務めました。
このとこと継承するためインド政府が毎年 菩提僊那が日本と到達した5月18日に
開催しています。今年で3回目だそうです。

とても日差しが強く暑い中、14:00~の開演!
私は前から3番目の席に座ることが出来て、日焼けを気にしながらも
約1時間のカタカリに見入っていました。
顔のメイクに特徴があるのですが、顔の筋肉も動かす表現は人形のようです。
あまり激しい動きはないのですが、重そうな衣装と装飾をつけながらも
とても足元は軽く腰くらいまで足を上げると思えば
重厚な立ち居振る舞いには貫禄があります。
音楽はシンプルな太鼓と鐘と歌。
そのリズムとメロディーがとても心地よく入ってきました。
IMG_1336.JPG IMG_1335.JPG

踊りの内容は ヒンドゥー教のヴィシュヌ神の神話でした。
私は その神話を知っていたのでだいたいの踊りの内容は理解出来ましたが
知らない人がほとんどだったのではないかと思います。
神々の神話には 奇想天外な面白さもありまた 神々と悪魔の戦いや
そのやりとりの中に 道徳や叡智が盛り込まれています。
IMG_1343.JPG

インド古典舞踊は地域によって違いますが 神話を踊ることでは共通しています。
他の古典舞踊と違う特徴は カタカリは全て男性のみが演じるということです。
メイクの隈取りと言い 初めに幕を下に降ろして始まる所など
歌舞伎に通ずる所が多々あり興味深い舞踊です。
IMG_1332.JPG

1時間があっという間の素晴らしい公演でした。
もっとずーと見ていても飽きないでしょう。
IMG_1350.JPG

帰りは東大寺の大仏様を見て ここの前で少し涼ませてもらいました。
IMG_1359.jpg DSCF0293.JPG

posted by manami at 00:45| Comment(0) | 日記

2013年04月19日

面白いゲームです

願いが叶いますように・・・

面白いゲームですよ。
紙とペンがあれば簡単にできますよ〜。

(以下コピペ)

これは、アメリカのゲームです。

これは、たった3分でできるゲームです。
試してみて下さい。

このゲームを考えた本人は、ゲームをしてからたった10分で願い事が叶ったそうです。

約束してください。
絶対に先に読まず、1行ずつ読むこと。
たった3分で、試す価値ありです。

まず、紙とペンを用意してください。

先を読むと願い事が叶わなくなります。

@まず、1番から11番まで縦に数字を書い て下さい。

A1と2の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

B3と7の横にそれぞれ知ってる人の名前
 (必ず興味のある異性、ゲイなら同性 の名前)を書いて下さい。

必ず1行ずつお読み下さい。
先を読むと何もかもなくなります。

C4、5、6の横それぞれに、自分の知って る人の名前を書いて下さい。これは
 家族、知り合い、友人、誰でも結構。

まだ先を見てはいけませんよ!!!

D8、9、10、11の横に歌のタイトルをお 書き下さい。

E最後にお願い事をしてください。

さて、ゲームの解説です。

1)このゲームを3番に書いた人に伝えて 下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人。

3)7番に書いた人は好きだけど叶わぬ恋 の相手。

4)4番に書いた人は貴方がとても大切に 思う人。

5)5番に書いた人は貴方をとても良く理 解してくれる人。

6)6番に書いた人は貴方に幸運をもたら してくれる人。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表 す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表 す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表 す歌。

10)そして、11番に書いた歌は貴方の人 生を表す歌です。

この書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、貴方の願いは叶うでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上〜グッド(上向き矢印)

posted by manami at 00:46| Comment(0) | 日記

2013年03月14日

4月11日の下見に北野天満神社へ

 今日は、4月11日(木)北野天満神社でおこなう
「南インド古典舞踊LIVE〜祝福の舞〜モガリ真奈美
with 鹿島さゆり「一万年の旅路」語り」
の打ち合わせに行ってました。

IMG_0151.JPG

 鹿島さゆりさんは今日が初めての北野天満神社でした。
なんと、今朝 福島県から帰ってきたところです。
3月1日から日本妙法寺が主催している 静岡県焼津駅から浜岡原発 →
東海原発 → 福島第一原発 → 女川原発 → 六ヶ所再処理施設 →
そこから北海道行って北陸を南下して大飯原発通って九州へ行き 長崎爆心地へ
四国へいき8月5日は広島の原爆ドーム、6日広島平和公園式典を歩いて回り
原発の場所では断食祈念をする「命の行進」!!
その行程の中の
6日東海原発から12日福島第一原発を歩いてきたそうです。
歩くことは祈りですね。
この静かな行動は 実はスゴイ覚悟とエネルギーが伴います。
その力は この国の不安を取り除き アンバランスを戻そうとする
目には見えないけれど 高い振動をふるわせてくれていると思います。
そして、低い振動は徐々におとなしくなっていき
心への安定へと つながっていく。。。
平和を祈念した「命の行進」のように感じました。
「命の行進2013」http://inochinokoshin.net

それを実際に体験してきたさゆりさんは今朝バスで大阪に着き
そのまま三宮にきて 打ち合わせにつきあってくれました。
その姿は とても落ち着いていて近くにいるのが心地よかったです。

北野坂を山の方に向かい 風見鶏の館の上にある北野天満神社は
梅林も山に沿って広がっていますが まだまだ蕾みが多かったです。
でも、今にも膨らみそうな そのエネルギーいっぱいの蕾み達が
とても可愛かったです。

IMG_0147.jpg

4月11日はまだ桜が咲いているようです。
宮司さんが言ってましたが 平地より1週間ほど遅いようです。
私は、北野天満神社で何度も踊らせてもらっていますが
桜の時期に行った事はないので とても楽しみ!
桜の景色と三宮を一望できる景色も見所です。
こちらに LIVEの詳細がありますので
予約はお早めにお願いしますね手(チョキ)
http://manami-f.com/featrued/1135.html

今日の打ち合わせで、
インドとネイティブアメリカンの古代からの物語を
踊りと語りで表現するコラボレーションのイメージを作っていると
とっても楽しくなってきました。
ちょっと重々しさを感じてる方もいるかと思いますが
私もそうなったらどうしよう・・・と思っていましたが
その心配はなさそうですぴかぴか(新しい)
それどころか いい意味の軽さを体験できるのではexclamation思っています。

「命の行進」ってなんだか重そうだけど
当のさゆりさんはとても軽やかでした。
実際、とても楽しかったそうです。
そんなもんですねかわいい

IMG_0152.jpg
posted by manami at 22:03| Comment(0) | 日記

2012年04月07日

愛農人のランチ

 今日は 愛農人 にランチに行きました。
JR摂津本山駅から2号線まで行き西に曲がり川の手前にあります。

IMG_0486.JPG

オーガニックレストラン&カフェ、ショップ!!
4月20日(金)にインド古典舞踊のライブ会場になるレストラン。
今年の関西日印文化協会の女性組の新年会に初めて行き
ディナーコースをいただいて 即座にファンになりました。

お料理の一つ一つを口に入れる度に
「しあわせ〜」と笑顔になってしまう味です。
新鮮な野菜の栄養を 身体が喜んで吸収してるゾッ!!
というのが解る味。。。

 身体や心が喜ぶ食事ってサイコーです揺れるハート

 4月20日(金)のライブで出していただくメニューは
スペシャルベジタリアンメニュー。
今日はちょこっとその打ち合わせも兼ねてましたが
きっと大満足してもらえることでしょう〜手(チョキ)
味も量も!!!
詳しくはこちらをご覧くださいね。
http://manami-f.sblo.jp/article/54698951.html?1333725325

 さて、今日のランチは
玄米おこげと野菜のあんかけ
オニオンスープ
サラダ
玄米
きくな、長芋、ほうれん草が活かされたお惣菜。

あんかけはボリューム満点でした。
根菜がたっぷりも嬉しかったし
なんといっても玄米おこげとあんかけの合うこと!
食べてしまうのが惜しかったぁ〜。

オニオンスープもオニオンだけでなくたくさんの野菜が
けんかせずにいい甘さを出してました。
玄米が少ないと思われるかもしれませんが
見た目だけです。しっかり食べられて
完食したときは満腹でしたわーい(嬉しい顔)

イメージ.jpg

IMG_0499.JPG


posted by manami at 00:13| Comment(0) | 日記

2012年04月05日

春・スタートですね〜

 今年の春の嵐は強烈でしたね。
辰年でもあり龍神さまが大暴れ・・・?
其のつど 被害に遭われる方々がいるのはとても残念です。
お見舞い申し上げます。

 でも、心機一転で前向きに心地よい春・スタートの準備でもあるようです。
あの嵐で桜の花は大丈夫かな?と心配の声もよく聞きましたが、
大丈夫ですね。
ひとつひとつがしっかりと枝にくっついて
可愛い花を咲かせていました。

IMG_0698.JPG

 ここは、阪神「香櫨園」の南側 夙川沿いの桜並木です。
ここの桜を見るのは12回目。
毎年 変わらず私を迎えてくれているようで
お気に入りの道です。
この桜たちの 季節ごとに変わりゆく姿にもエネルギーをもらっています。

 今日は 県立西宮香風高等学校の委嘱状をいただきました。
また 高校生たちにインド古典舞踊をとおしてインド文化を伝える機会に恵まれました。
異文化体験という選択科目なので 毎年どんな生徒たちが集まるのかが楽しみです。

私の大好きなインドを 特に南インドを少しでも好きになってもらえたら
もう、それだけで嬉しいです。

サリー体験、神話を語る、神様の紹介、インド音楽の紹介、
インド料理の実習、YOGA、そして インド古典舞踊、、、などなど。。。

ワクワクしてきた!!
前期の期間だけですが 一緒に楽しんでいきます。 





posted by manami at 18:53| Comment(0) | 日記

2012年04月01日

日本橋のシンズキッキン

 大阪の日本橋は黒門市場で有名ですが 
そのスグ近くに インド料理「シンズキッキン」があります。
初めて友達に連れて来てもらったのは2年前かな?
友達が私を紹介してくれて それからすぐにこのお店で
インド古典舞踊のLIVEをしました。
そういえばそれがインドレストランでLIVEをする始まりだったかも・・・

 ここのカレーはボリューム満点で他の店では味わえないような
辛くインドインドした(どう表現すればいいのか・・・)
要はインドカレー好きにはたまらない、又ははまってしまう!
そんなインドカレーを食べさせてくれるので大のお気に入りです。

 言葉では伝わらないので 昨日の夜食べたカレーの写真でも
見てもらいましょう。
これでも伝わらなければ(たぶん) 
シンズキッキンに行ってみましょう。
http://singh-kitchen.com/

パコラ(野菜の天ぷら。小麦粉ではなく豆の粉)
IMG_0685.JPG

エビ65(本当はチキンだそうですが チキン苦手なのでエビにしてもらいました)
IMG_0687.JPG

野菜ドライカレー
IMG_0689.JPG

レモンライス
IMG_0690.JPG


お腹いっぱいになりました!!

posted by manami at 18:48| Comment(0) | 日記

2012年03月28日

カンタ!ティモール を見に行った

今日 神戸・六甲にある近未来カフェ「ごパン」さんとこで「カンタ!ティモール」の映画観てきました。
「ごパン」知ってる人は驚くと思うけど30人も入ったよ。ぎゅーぎゅー詰めだった!!

映画は、東ティモールの話で むちゃくちゃかわいい子ども達が唄っている場面から始まって 
人々の明るい人なつっこい笑顔、
のどかな風景にどんどん引き込まれていきました。
が、その裏には東ティモールの独立運動いや、戦争に巻き込まれたり
独立のために立ち上がった人々の虐殺など壮絶な過去がありました。
また、その裏には地下資源をめぐる利権だとか 戦争ビジネスとか・・・
かわいい子ども達や村の人々にはなんの関係もないことだったりする。
このことは、日本ではほとんど報道されていなかったらしい。
取り上げなかったと言っていい。
驚いたことにインドネシアの人々も知らない人が多いという。
世界にはこういうことが溢れていることだろう。
人知れず 多くの涙が流れている。
この映画は その悲惨な真実を伝えているのではなく
そこには、
東ティモールの人々の笑顔に刻まれている
強い心と優しい心と
大地と生命、魂と本来の「生」を 唄とリズムと笑顔で伝えてくれる。
今を生きるため その選択の直中にいる私たちに
未来に向けてのメッセージになっていると思う。

5月16日(水)兵庫県民会館9階けんみんホール で上映があります。
是非、おススメします。
詳しくは http://cantakobe.blog.fc2.com/

20120315212919baa.jpg


posted by manami at 00:20| Comment(0) | 日記