2012年03月26日

インド絵巻物師 東野健一さんの話

 昨日、CLUB Q2 とういうところで
高濱浩子による「はなしの旅」2 ゲスト=インド絵巻物師/東野健一 があった。
東野さんとお会いするのは6、7年ぶりかな?
久しぶりにお話聞きたくて出かけた。

 ポートライナーに乗り二つ目の駅、なのに・・・
窓から見える港の景色を見ていると その二つ目の駅がなかなかやって来ない。
その時、快速があることにやっと気付き「神戸空港行き」になっている。
ポートライナーには普通と快速があることを初めて知る。

 会場はガラス張りで海が間近に見える。
夕日に赤く照らされてきて暖かい、会場の雰囲気も温かい。
東野さんに「久しぶり〜!!」と声かけてもらいハグ。
「どうしてんの?」・・・なんやかんや・・・
と何か話したけど大きい声が近くで響いてた。

 高濱浩子という画家が自分の好きな人をゲストに呼び
トークしながら「はなしの旅」を展開していく。
東野さんのことをちゃんと知るのは初めてだった。

IMG_0672.JPG

40歳で会社を辞め 絵を描いていこうと決める。
ある時インドの絵巻物に魅せられて、突き動かされるがごとく
ベンガルのその村にたどり着き サンタルポトゥアに出会う。
いただいた資料には サンタルは少数民族のこと
その少数民族の人達にお話をする時に見せる絵があり、
その絵を描いたり語ったりする人のことを ポトゥアという。とある。

IMG_0670.jpg

早速、弟子になり いつしか「ジャパン ポトゥア」と認めてもらい23年になるという。
一つの絵巻物を作るのに3年くらいかけて独自のまさに世界に一つしかない「ジャパンポトゥア」を
表現し続けている。
代表作に「あたま山」があり、披露してくれた。
巻物になっている絵を少しずつ見せながら
楽しそうにエネルギッシュに でも優しい東野ワールドに 
どんどん引き込まれていく。

IMG_0673.jpg

 今までに3、4回は観ているけれど 毎回面白い。
今回は、心で バラタナティヤムの表現と共通することを
感覚でとらえていた。

 終わった時の感覚が格別に面白い!!

「さらけ出すことや」と面白そうに言っていたことが印章的だった。
65歳とは思えない。
いや、65歳なんや。

 

posted by manami at 16:06| Comment(0) | 日記

2012年03月19日

サニーさんのお店Wife is Boss

私はインドカレーが大好きで 毎日インドカレーで大満足。
インドではもちろん毎日カレーカレーカレーですが
種類は豊富で全然飽きません。
日本にいるとそういう訳にはいきませんが
時たま 無性にインドカレーを食べたくなります。
最近は、大阪、神戸、、いえいえ、、たいへんローカルなところにも
インドカレーレストランを見かけることが出来嬉しい限りです。
カレー仲間もおりまして 時々集っては情報交換して楽しんでいます。

 さてさて、今日はラジオのパーソナリティでも有名な
サニーフランシスさんのお店Wife is Boss に行ってきました。
奥様の手料理がずらーと並んでいます。
台湾とインドの家庭料理、お惣菜のお店なのですが
店内での食事もOKです。

IMG_0659.JPG

私はベジタリアンセットを頼みました。

IMG_0657.JPG

じゃがいものサブジ、豆のカレー2種類、野菜カレー、チャパティ、ライス、チャツネ、ドリンク
¥1100でした。
4種類のカレーは大満足、美味しいしお腹いっぱいです。
しかも、チャツネが美味しい〜。
コリアンダー(パクチ)は希望を聞いてから加えてくれます。

今日は 関西日印文化協会の女性会員の方達とのランチで
お一人がインド旅行帰りでしたのでお土産話に花が咲き
会話のはずんだ楽しい時間でした。
シロンというところがとても美しかったとのことです。
観光客はほとんど来ないがとても穴場だそうですよ。
避暑地としては有名とのこと 場所はアッサム州の隣のメガラヤ州です。

サニーさんもお店にいて仕事しながら話にも加わってもらい楽しかったです。
厨房で働く?サニーさん。

IMG_0658.JPG


2号線沿いの徳井という交差点の南西にあります。
土日のお昼のみの営業。
最寄駅は「六甲道」かな?

これからも、インドカレーレストランの日記をちょくちょく書こうと思います。


posted by manami at 02:59| Comment(0) | 日記

2012年01月01日

謹賀新年 2012

明けましておめでとうございます。

昨年は激動の年でした。
現実と心がついていけずに不安になったり焦ったり・・・
でも、時は無駄には過ぎていないことを実感します。
それぞれが感じたままにシフトチェンジへと
歩みは始まっているようです。

年明けて 優しい光が注がれて
心に温かさを感じています。
今年は、「心躍る」をテーマに
マインドをあげて インド古典舞踊を通して
☆LIGHT☆いっぱいにしていきたいなー。
本年もよろしくお願いいたします。

神々に祈るときが一番幸せ。
私自身にも手を合わせてる感謝してる。
神々の導きに
心躍っていこうと思う。

manami

posted by manami at 15:08| Comment(0) | 日記

2011年12月17日

レッスン風景

今、新しいホームページを作成中。
内容はほぼそろってきたのですが 
最終的なデザインと画像、映像がまだの状態です。
未完成ですが こちらをどうぞ!
http://manami-f.com

今日 レッスンの様子を撮ってもらいました。
100枚近くありどれがいいのか迷います。
一部を一足お先にどうぞ・・・

lesson1.jpg

lisson2.jpg


lesson3.jpg

lesson4.jpg

lesson5.jpg
posted by manami at 23:56| Comment(0) | 日記

2011年11月03日

北野国際芸術祭の写真です

3日は 神戸、三宮の北野天満神社で「北野国際芸術祭」がありました。
休日の北野は観光客で賑わっています。
神社にもたくさんの人が足を運んでいました。

私は出演の準備があるためいつも全て見られないのが残念ですが
私たちの前の 琉球舞踊と終わってからのバリ舞踊の様子を写しました。

琉球舞踊
IMG_0323.jpg

IMG_0324.jpg

バリ舞踊
IMG_0331.JPG

南インド古典舞踊グループ マルガユニティー
IMG_0329.JPG
posted by manami at 23:26| Comment(0) | 日記

2011年10月31日

西宮市民文化祭/宝塚クラス

今日は久しぶりに日記です。
昨年の春から宝塚でインド古典舞踊のクラスをしていますが
今は、JR宝塚駅から二つ目の「西宮名塩」近くで行っています。
宝塚だったのですが その場所は西宮市なのです。
今日はそのメンバーの発表の場がありました。
西宮市民文化祭です。
新大阪のメンバーも参加して楽しいステージでしたよ。

IMG_0311.JPG
小学生も成果を披露。

IMG_0315.JPG
シヴァ神の踊りです。

IMG_0318.JPG
踊りの最後のポーズ。

普段は 毎週土曜日 15:30〜17:00
塩瀬公民館(JR西宮名塩駅からすぐ)
で練習しています。

体験レッスン、見学はいつでもできますので
お気軽に来てくださいね。

posted by manami at 00:11| Comment(0) | 日記

2011年07月18日

みなとまつり@メリケンパーク

 今日17日 みなとまつりで踊りました。
暑かったです。足の裏をやけどするかと思いました。
でも、スタッフの方がステージに水をかけたり
扇風機でミストを出してくれたりと
無事に踊れました!!
前の日のリハーサルの成果が出たみたい。。。
本番は24日の「INDIA 太古のひびきvol.7」。
仕上がりはいい感じです。

2011717kobe.jpg

このあとは、オリッシーの幸子さんのチームと合流して
ボリウッドダンスのリハーサルを21時までしてました。
頭フラフラしてますが・・・
みんなの息が合ってきました。
踊りを覚えてくると楽しくなってきます。
こちらも本番に向けていい状態になってきてると思います。

24日日曜日の「INDIA 太古のひびきvol.7 インドから、めっちゃアツイ夏祭り」に
沢山の人に見にきていただきたいです。
まだ、前売り予約受けつけていますので
ご連絡くださいね。

E-mail marga-m@nifty.com
まで どうぞよろしくお願いします。

イベント詳細は
http://manami-f.com/2011724.htm

omote2.jpg

ura2.jpg
posted by manami at 00:30| Comment(0) | 日記

2011年06月01日

Earth Songを聴いて見る。

Earth Song (アース・ソング)字幕付き Michael Jackson
http://www.youtube.com/watch?v=YzggprXwv_g&feature=share
posted by manami at 13:22| Comment(0) | 日記

2011年04月11日

若者パワーとお母さん

 昨日 大阪でのデモのお知らせを見合わせてしまいましたが
やはり これはお知らせします。
なぜなら・・・
今日の統一地方選挙で

〔短報〕福井県知事選は「もんじゅ」「原発」推進派の現職候補が圧勝 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=7951

島根県知事選は自公推薦で「島根原発」推進派の現職候補が圧勝 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=7952

という書込みを見てしまったからです。
単純に原発がこれからも必要と考える人が
今の時点で多いと言う訳です。

でも、昨日「大人の責任」とブログかきました。
それに向き合おう!考え直そう!
または そりゃそうだ!!と
思っている人も増えていると思うのですが・・・

今までだったらこの結果にかなり落ち込んだでしょう。
今はなぜかそうは思いません。
思っていられないのです。

10日日曜日は日本各地で「脱原発デモ」が行なわれました。
東京の高円寺では1万5000人
銀座は2500人 沖縄2500人
その他 名古屋、富山、札幌でもあり
あわせると 2万5000〜3万人の人々が声をあげたのです。
http://www.labornetjp.org/news/2011/0410shasin
そこには 圧倒的に若い人が多かったとの声がありました。
また、こどものこれからを想う母親の参加も多かったとのことです。

そして、大阪でも4月16日(日)にあります。
コチラをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/skroba/
集合場所 大阪市・中之島公園(女神像エリア)−中之島図書館の南側川沿い
時間 15:30 集会後 御堂筋デモ 3800m ゴール難波17:30予定
疲れた人は途中で駅あります。本町・心斎橋駅(体力に応じて歩いてください)
プラカード、鳴り物、横断幕、大歓迎!一緒に原発いらんの声をあげましょう!

環境に関心が高いドイツでは 地震直後に
福島原発の危機を訴える脱原発デモに25万人が参加したとありました。
人数が桁違いです。
でも、それだけ「大人」の考えの人が多いということでしょう。

「大人」の考えとはヘンな表現ですね。。。
なんせ、今日のデモには若い人が沢山集まったのですから、、、
年齢的に大人より、、、
自分の考えを持ち 意志を持ち 行動するのが
「大人」ではないでしょうか?
正直な心で 誠実な行為 無執着であること。。。
年齢は関係ないですね。
posted by manami at 02:11| Comment(0) | 日記

2011年04月10日

大人の責任


・・・すこし重いと感じるタイトルですが
そのずっしりを受け止めていかなきゃ〜。。。

エネルギーのこと。
なんとかなるんじゃないの・・・と無責任ではいけないなー。。
やっぱり。
20年とか30年後  
あの時 こうしておけばよかった・・・と肩を落とさないように。
どうして変えてくれなかったの・・・と肩身をせまくしないように。

いまの子供たちは 何も知らなくてもちろん責任もないのに
このままでは どんどんと重荷を押し付けれらていくことになると思うのです。

もう一ヶ月になろうとしているのに
思うように復興に踏み切れないのは
おさまりそうにない原発事故に原因があるのではないでしょうか。
でも、それは専門家でないと処置できないことなので
ただただ祈るしかないのです。

現状がかなり深刻なことは容易に推測できます。
素人の私でも。。。
携わっている人たちが 昼夜を問わず懸命に取り組んでくださっているのも
辛くなる程 解ります。

こうなってしまったことは 仕方がない、、、とも言えるけど
いまは 今までがどうこういうより
いまの多くの作業員や関係者の努力を讃えたい。
必死になってくださっていると思うのです。

でもね、
「こどもたちが 今まで以上に 心豊かな生活をこのクニでおくれますように!」
データや情報は 正直に出してくださいね。
誠実に対処してくださいね。

今までの関わり(利権や癒着・・)の膿を出し切って
無執着になって この場を乗り切ってほしいです。

また、立場かえると
全ての原発を停止して 新たなエネルギー開発へと向うべく
その願いを 多くの人が今まさに訴えています。
こちらも必死で訴えています。

今までは 原発推進と反対は相容れないものでしたが
今は それぞれの立場で現状に対して必死で取り組んでいます。
立場は違えど その想いは同じではないでしょうか。
家族、仲間、愛する人々を守りたい。
健康で、幸せで、楽しく生きたい。
平たく言うと 一緒に笑い、美味しいもの食べて、遊んで汗かいて
ぐっすり安心して眠りたい。。。。

東北、東日本の復興には
その小さな幸せに向おうとする人たちの愛でいっぱいです。
支援しようとする、又はしている人たち善意や愛も
持続していける元気もどんどん復活しつつあります。

そのような中から きっと新たな形が生まれてくると思っています。
それも一緒に祈っています。

正直な心。誠実な行為。無執着。
人は これらを勉強する為にそれぞれの人生を歩んでいると
本で読みました。
コドバでは簡単そうですが 
いや、実に困難であります。
でも、これしかないのではないでしょうか?
この困難は 今の困難にこそ乗り切る力や知恵が
生まれてくるのではないでしょうか?

私は、実は原発停止の署名の呼び掛けや
4月16日の脱原発の御堂筋パレードのお知らせをしようと思いましたが
その気持ちが留まっています。
私はこれらの運動に参加すると思いますが
自分の意志表示を大切にしたいからです。
そしてまた、このような情報が次々に入ってきます。
求めていることは やってくるのですよね。

今までは 反原発!でしたが
脱原発!!に変わっています。
対立するのではなく 新たな道を造ることを求めていると
そういう流れが やってくるように思ってきています。
その道をこどもたちに示すのは 大人の責任だと思います。
「日本がひとつになる」とは そういうことだと思うのです。

最後になりましたが 
「大人の責任」はこのラジオ番組で小出先生がおっしゃっていました。
http://www.ustream.tv/recorded/13787729


posted by manami at 02:58| Comment(0) | 日記

2011年04月06日

大地の女神の踊り

 大地震があって私の心も身体もゆらゆらぐらぐらと揺れていました。
1週間くらいは涙があふれそうになることがしばしば・・・
私に出来ることは何かと 頭の中を巡るのですが
心の軸と繋がらず・・・

 そんなとき 知り合いの宮司さんに 
「今は粛々と祈ること」と言って頂き
こわばっていた全身の殻がほぐれていきました。

 あまりにも情報が錯綜し混乱する思惑もまた不安を煽り
どうなることかと思っていましたが
今、何が一番大事か?と 問う機会にあたり
「自分に出来ること」という自立の姿勢を立て直そうとする日々です。

 被災され辛くて不安な日々を過ごす方々がたくさんおられ
そのお一人お一人に直接は何も出来ません。
でも、近い将来の万面の笑みにつながる何かはあるように思います。
その道に進むこと、を 
今は ただただ祈ります。
「放射能汚染が広がりませんように・・・」

そして、インド古典舞踊によって
自分らしく生きることだと思っています。

ブーマンジャリという大地の女神に祈る踊りがあります。
大地の女神ブーミーデミは太古の女神です。
(今は ヴィシュヌ神の妻のラクシュミー女神と
同一視されています。)

大地の神が女神とされたり
母なる大地と言ったりしますが
素晴らしい表現だと思います。
太古からずっーとこの表現は変わらないのですね。
でも、どんどんと忘れられてきたのですね。
そして、今もう一度しっかりと思い出す時だと思います。

ブーマンジャリの踊りの内容も今一度確かめようと思います。
***
宇宙の創造主ヴィシュヌ神の 
内に流れるエネルギーの現れである大地の女神。

この広い大地に眠る 沢山の素晴らしい鉱石物を
お守りくださっている女神。
あなたに感謝しています。

海辺の波は女神のサリーがたなびく様子。
女神の胸は 山々となります。

この大地での生きる歓びは 
女神のおかげです。

大地にステップを踏む私たちを
どうぞ お許しください。
***

以上は 直訳です。

「地球の大自然と共にいる私たちは
 なんて幸せなのでしょう。
 
 女神がお守りくださる大地と
 女神の豊かさに 感謝します。

 そして、大地に生かされる私たちは
 謙虚な心も女神に捧げます。」

となるのでしょうか。。。

今、この踊りを何回も何回も
レッスンしています(踊っています)。








posted by manami at 15:25| Comment(0) | 日記

2011年01月20日

目覚めましょう

 というのは 自分のことですあせあせ(飛び散る汗)
新年のご挨拶をしてからこの2週間程
気持ちは前にいくのですが
風邪引いたりで 身体がなかなか付いていかなくて
いつも眠くて眠くてぼんやりしているのですが
夜になるとアレルギーが痒くなってきてなかなか寝られなくて
寝てもすぐ起きて・・・
へんてこな毎日でした。

 でも、いろいろとお誘いやミーティングなど
回りの動きのおかげで 
再び冬眠しようとしているところを
陽のエネルギーが高まる春へと
導いてもらってきました。

 1月なので寒波が続くのは仕方がないけど
12月22日の冬至から
徐々に夕方の日の入りが遅くなっていることを
夕陽を眺めながら その柔らかな温かさに微笑んでますかわいい
それと同時に アレルギーの症状も治まりつつあることと
やっと お目覚めの時がきたことを
ガンガンに温めたお部屋でほっこりと喜んでおります。(しあわせ〜黒ハート

 とはいえ まだもう少しスローでいきます。
今はエンジンをあたためているところです。
旧暦ではまだ12月師走です。
旧正月は2月3日ぴかぴか(新しい)
なんだかこのリズムの方がしっくり行くなーと思うこの頃です。
おっと!!立春は2月4日。

旧正月の次の日が立春ぴかぴか(新しい)
立て続けにステップの日が来ていると言うことは
ここで始動しなくちゃね。
それまでは徐行運転しながら 
ビジョンを描いていきましょう。
ちなみに 立春の前の日は節分です。
節分は 1年の最後の日として邪気を払い幸せを願う日で
様々な行事がありますね。

星によるリズムは人によっては違うかもしれないけれど
太陽や月によって刻まれている暦でいうと
そのエネルギー(霊的なエネルギー)を感じることは
全てに共通していると思うのです。
特に自然界はその周期に従っています。
私が毎年買っているカレンダーにはこうあります。
「立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用(どよう)といい
土の気が盛んになるといわれています。」
ということは 17日月曜日からですね。
このころから なんか元気になってきた人も多いかもです。

これにはいろいろと興味深いことが載っているのですけど
もうひとつ上げますと
何事を始めるにも良い日とされている「一粒万倍日」があって
種まき、投資、仕事、開店、など何かをするとそれが何倍にもなって還ってくる吉日。
逆に 借金など何かを借りたり、苦労したりすると
やはり何倍にもなって還ってきてしまうのでそれらの行為は凶。
今月のこの日は
明日の21日と24日です。
何か始めてみようグッド(上向き矢印)
(ちなみに 9日、12日もでした。)

ということで
目覚めるにあったて
自然のリズムを五感で感じて
無理なく 心と身体に刻んでいこう〜。とおもう
この頃でした。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★


さっき 知人から「ウィーン・オペレッタ管弦楽団」at兵庫県立芸術文化センター
へのお誘いがありました!!!
今晩なんだけど・・・今日はOFFだわー。ラッキー手(チョキ)
わくわく揺れるハート
めざめのお誘いにひょいと乗るなり〜。
posted by manami at 16:10| Comment(0) | 日記

2011年01月04日

新年明けましておめでとうございます

 2011年が始まって早3日が経ちました。
凛と背筋を伸ばさせてくれる雪の色と輝きを感じて
心身の芯を透明にしながら上へ上へと引き上げてくれる心地よさを楽しんでいます。

 今年もさまざまな変化を目の当たりにしていくように思うのですが
その変化に翻弄されるのではなく
いや、変化しなければならないことに 抵抗、いままでのことに固執したい空気との
混乱もあるかもしれませんが 
それらにも翻弄されることなく 
自分の軸、中心軸をさらに大きくしっかりとさせていきたいと思います。
しかし、ただただ天に向かう軸ではなく
寛容さを枝葉にしていろいろな花をつけていきたいと思います。
そういうイメージをもって
自分のしたいことを楽しみたいですね。

 今年は インド古典舞踊の活動をさらに大きく広げていきます。
いろんなところで 踊っていきたいです。
それがどうしてかということは・・・
いろいろありますが 
踊りたいのですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

 私の考えや関心ごとや知識など 
できるだけ 払っていって 手放して
最後に残るのは 何だろう???
今のところは インド古典舞踊グッド(上向き矢印)なのです。
その気持ちに素直にしたがって
とはいえ 固執せず

 要は、心のあり方、私はそれを「マインド」という言葉を使いますが
「マインドを上げる」
ということを 約20年前からテーマにしているのですが
それがどういうことであるかが
やっと つかめてきたように思うのです。

 日常生活の中でいつもそれを実行できるかどうかは・・・?
う〜ん。。。
ここで難しいと思うか 前向きに捕らえるか、、、いや
もっと軽〜く
「やってみよう〜るんるん
と思うのです。
考えすぎるのはやめよう。
これは 私の一番の欠点であると 昨年いやというほど思い知らされました。
考えないこととマインド上げること。
これは 楽しそうです。

 それと、私は現実問題のことに関心を持ちつつも
やはりインド古典舞踊を踊るときに
神様に手を合わせ 感謝の気持ちを思い出し
世界の平和を祈ること。
神様にささげる気持ちが 一番強いこともあるのです。
その神様は ただ唯一の神ではなく
時には イエス様であり、時にはシバ神であり ガネーシャ神であり
日本の多くの神々であり。。。。
これらは 名前は違うけれどすべては同じ存在に対し
その時々に 心や眉間に浮かぶ存在に
歓びを感じていることなのです。
この瞬間が 一番好きです。
この好きなことを 進めて生きたいかわいい

これからの私の生き方として
次への第一歩として 始まる。
このお正月三が日の 日々でした。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

ふじわらまなみ
posted by manami at 01:48| Comment(0) | 日記

2010年11月14日

日印の文化交流の和で平和へ・・・

 昨日は メリケンパークで行なわれている
INDIA MELAに行ってきましたよ!
私たちの踊りの出番は 18:40〜でしたけど
家でじっとしてられなくて
お昼には現地に到着!
思いのほか たくさんのブースが出ていて
賑わっていました。
ゲートとくぐるとまず始めに会ったのが
インド総領事でした!!!
手を合わせて
「Welcome!」と挨拶していただきうれしい一日の始まりです。

その後も、歩くたびに知り合いや友人に出会うことができ
テンションは一気に上がっていきました。

ワクワクからルンルンに変わって
ホントに楽しい雰囲気に包まれて
楽しいことしか思えなかったなー。。。

インド料理店もブースを出していましたが
出店料が高かったらしくて・・・
もう少しお店があった方が良かったかな。。。
南インドのカレー屋さんは1店だったので
そこだけ長蛇の列でした。。。
私は 南インドといえば「ドーサ」に目がないので
その列に加わったのですが
前に並んでいた人は インドのことをあまり知らずに来られたらしく
ここに並んだのも 列が長いからきっと美味しいんだろう。。。と
思ったからと言うのです。
そこで、南インドと北インドのカレーの違いのことやら
この祭にきたわけとか 色々お話ししているうちに
待ち時間を感じなくて済みました。
「ドーサ」はやっぱり美味しかったです。

ステージでは次々に踊りや音楽、インド人の漫才や落語やら、、、
目が離せない状態でしたよ。
ずーと見ていたいなー。なんて思いつつも
準備を始めなきゃならない時間がせまってくる〜〜〜。。。

暗くなってくると ステージは見事にライトアップされて
人々の目はステージに注目〜!!!になってきました。

昨日は4人で踊ったのですが 
場当たりもしないで 広いステージで列がどうだろうが
幅がどうだろうが なんにも考えないで
とにかく 踊っているのが楽しくて楽しくてハートたち(複数ハート)
の時間を20分。
とても、うれしかったです。
ホントに今でも心に歓びが甦ります。
来た時からテンション高かったけど
そういうのとは また違っていて 
高揚する、、、と言う言葉がいいのかな〜。

そして、最後はバウルの歌でした。
天に、宇宙に、皆の心に
平和の唄が広がっていきました。
インド人が5名くらい演奏と唄を唄います。
そのなかに 日本人の女性が1人ヴォーカルとして
加わっています。
彼女は 20年前にバウルに魅せられてインドに渡り
ずーと彼らと共にアシュラムで生活し
唄を唄っています。
インド人の声も素晴らしく心にとどきますが
彼女の声や、存在が私に歓びをプレゼントしてくれました。
聞いていると じーとしてられなくて
一緒に踊りだしました!!!
身体中に ヘイワを祈る声が伝わるようで
心地よくて 楽しくて!!!

世界の平和は 平和を愛する人たちの心からの
バイブレーションで広がっていくんだなーと 感じました。

天に向かってその声とリズムが広がります。
闇の中で 光を心待ちにしている人たちにも
平和を愛する人々の声とバイブレーションは きっと 届くでしょう。
届いてほしい!!!

何も出来ないけれど
みんなが平和に幸せに笑顔になることを 祈っています。
その気持ちを こうやって唄って、踊って
届けることができるのですね。

INDIA MELA の幕開けに相応しいフィナーレでした。


今日も 楽しいんだろうなー。。。
私は今から
門真のインドレストラン「ザ・エベレスト」の
ディナーショーに行ってきます!!
今日も 楽しんじゃいますグッド(上向き矢印)



posted by manami at 15:16| Comment(0) | 日記

2010年11月09日

個の幸福と努力の集合!!

今日は昨日の疲れもなく
いつものように元気な一日!!
たまにツイッターに目を通しているのですが
昨日7日の大阪でのダライ・ラマ14世の講演会のつぶやきがありました。
そういえば 宝塚クラスの踊りの生徒さんも
聞きに行くと言ってました。
「外的条件によらない内面の幸福が心の平安と正しい判断力を生み、
個の幸福と努力の集合で世界平和を実現すべきだというお話」
(ツイッターより一部転載)
だったそうですよ。
「個の幸福と努力の集合」これですね手(チョキ)

さらに これも見つけました。
努力の集合になるのでは・・・
全国保険医団体連合会という
日本の医師・歯科医師の6割以上が加盟している、主として開業医たちの集まりで、
参加者は10万3000という団体。が、
「上関原発建設中止を求める医師たちの声」という
声明を出しています。
詳しくはコチラをhttp://ankei.jp/yuji/?n=1174

また、参加しているMLからの情報ですが
ドイツでは 
フランスから使用済み核燃料輸送、抗議4万人。ですって!!
記事はコチラhttp://www.asahi.com/international/update/1107/TKY201011060407.html
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000322.html

個の幸福、心の平安を求めるためには
さまざまな努力が集合するのでしょう。。。

日本でも このようなことは起きようとしているのです。
でも、メディアが報道しない、または扱いが小さいので
ほとんどの人が気付いてない。。。

偶然にも今日のMLにあった情報です。

=転載転送歓迎=

「美浜の会からのニュースメール」

緊急です!
12月初めにも、関西初の危険なプルサーマルが高浜原発3号機で始まろうとしています。
これにストップをかけるため、
福井県知事と高浜町長にMOX装荷を認めないで!の緊急要望書を出します。

使用済MOX燃料の処分の方法はありません。
プルサーマルが開始されれば若狭が核のゴミ捨て場となってしまいます。

福井県と関西在住の皆さん!
緊急要望書に個人賛同を募っています。
MOX装荷反対の意思を表明してください。
知り合いの方、映画上映会、学習会、集会、職場、学園などで、たくさんの賛同を集めましょう。

呼びかけ団体は、福井と関西の9団体です。
原発設置反対小浜市民の会/敦賀ミツバチの会/プルサーマルを心配するふつうの若狭の民の会(福井)/暮らしを考える会(滋賀)/グリーン・アクション/7番目の星(京都)/ミチミチズム(奈良)/美浜の会(大阪)/脱原発わかやま(和歌山)

個人賛同募集のチラシはこちらです。チラシを広めてください。
http://www.jca.apc.org/mihama/stop_pu/stop_pu_sandou_20101107.pdf

●個人賛同のしめ切り:11月24日(水) 
(緊急要望書の提出は11月末頃に予定しています)
最終集約先:美浜の会 FAX:06−6367−6581 メール:mihama@jca.apc.org

●今回の個人賛同は、福井県と関西在住の方に限っています。

★府県名とお名前を書いてください。
 賛同は、各団体それぞれが呼びかけています。重複のないようにお願いします。
 賛同はこちらからもできます。mihama@jca.apc.org
 下記が緊急要望書(案)です。

福井県知事、高浜町長への緊急要望書(案)
12月初旬 高浜原発3号機への
プルサーマル燃料(MOX燃料)の装荷を認めないでください

 関西電力は、12月初めにも高浜原発3号機にMOX燃料を入れて、プルサーマルを開始しようとしています。しかし、プルサーマルを急ぐ理由はなにもありません。
 使用済MOX燃料の処分の方法が何も決まっていないからです。
 ・使用済MOX燃料は青森県六ヶ所では再処理できず、そこへ運ぶことはできません。
 ・使用済MOXを再処理する予定の「第二再処理工場」は、検討にまだ10年もかかると判明。
 ・その場合、「もんじゅ」や六ヶ所再処理工場が順調に動くことが必要。しかし、「もんじゅ」は新たなトラブルで停止し解決の目処立たず。六ヶ所再処理工場は、試験の終了が2年延期され2012年に。廃液のガラス固化で完全に行きづまり、解決の目処なし。より困難な使用済MOXの再処理など夢物語です。

 このままプルサーマルが開始されれば、使用済MOX燃料は高浜原発のプールに保管され続け、高浜町がやっかいな核のゴミ捨て場とされてしまいます。MOX装荷を認めないでください。
以上

===以上===


プルサーマルはとても危険です。
心の平安を脅かすものに他なりません。
是非 賛同お願いします。

楽しむ心、平安な心、幸せを求める心、
そして、正しい判断!!

プルサーマルなんて やめようよ〜。
って、唄って踊って♪
平和の実現に進みましょう〜。
こどもたちの未来のために・・・

プルサーマルとは・・・
原子力発電で出てくる核のゴミ(使用済み核燃料)を
再処理して取り出されるプルトニウムを
ウランと混ぜて 今使っている原子炉で発電することです。
ウランにプルトニウムを混ぜた燃料を
MOX燃料という。
プルトニウムは角砂糖5つ分で日本が無くなると言われる程の
猛毒をもつ。

と、超簡単な説明を付け加えておきます。
手抜きですみません。。。
かなり専門的ですが 
美浜の会のホームページ http://www.jca.apc.org/mihama/

「LOVE反核」NPO地球とともに http://chikyutomo.greenwebs.net/
玄海原発 プルサーマル裁判の会 http://genkai.ptu.jp/
(こちらにいろいろリンク先があります)

posted by manami at 00:43| Comment(0) | 日記

2010年11月08日

異文化交流・世界民族の和

 秋はイベントが各地で盛んに行なわれていますね!!
私も いろいろな所で踊らせていただきました。
3日、5日、7日と全て異文化交流&世界民族のステージでしたexclamation×2

日本は面白いですね。
世界の踊り、音楽、食、ファッション、、、
あらゆる文化、芸術を受け入れる大きな器を感じますし
それらを楽しむ豊かな心を感じます。
これこそが平和を愛する元になっているように思いましたよ。

いや、実際そうでしょう。
こういう動きがもっともっと広まって
活発になってほしいなー。

さまざまな問題を解決するための活動も盛んですが
なかなか広がらない現状も見受けられます。
難しいこと・・・との敬遠の姿勢や心があるのでしょう。
確かに 考えれば考える程 難しいです。。。
こんがらがって 
どうにもこうにもほぐすことが困難に思えることも
たくさんあります。
頭で考えたり、腹の探り合いしたりと
それを伝える言葉が ややこしくしているようにも思えます。
また、現実を見ることに慣れていない面もあるでしょう。

そもそも問題!!ってなんでしょう?
反対派と賛成派を作り出して対立させるための罠だったりして・・・

なんてことを思い出すと
「あ〜!!もう全部ヤメ!!」と言ったら・・・
そう、対立するのやーめよ!!ってね。

個人個人の心は 文化や芸術を楽しんで
自然と共に生きることを望んでいると思うのです。
楽しいこと、幸せなことを望む心に
対立なんて存在しませんもの・・・

私がインド古典舞踊という踊りを選んで
踊ることの道にいつのまにか進んできたのも
きっと、心が素直に 幸せを求めてきたからだと
感じています。

3日は 神戸の北野天満神社での
「神戸国際芸術祭」
韓国、中国の歌。中国、エジプト、ブラジル、インドの舞踊。
控え室では みんな和気あいあいと楽しいんですよ!!

5日は 西宮の高校での10周年記念式典に出演。
ここで異文化体験という授業をしている
韓国、タイ、インドの舞踊をそれぞれの先生が披露しました。
ここも控え室での交流が楽しかったです!!
携帯で撮ったのでちょっとボケてますけど
写真です。

ibunnka1.jpg

ibenka2.jpg

7日は 和歌山の紀美野町真国のりら創造芸術高等専修学校での
「世界民族祭」
ペルー、韓国、中国、ブラジル、インド・・・の舞踊。
ここは山の中にあって野外ステージで気持ちよかったー。
屋台でも各国の食が楽しめたし 
なんと言っても 地元の村と一緒になって開催している点が
すばらしい〜!!
村人は年配の方が多いけど 
こどもも沢山来ていました。
そして、外国の人もたくさんで
全部が一緒に楽しんでいる光景が 平和な国、まさに真国でしたよ。
ここの校長先生と知り合いなのですが
彼女がやりたいこと全てに共感します☆
今日は久しぶりにお話しが出来て
そのエネルギーを感じました。
そのエネルギーいただいて 今フツフツと心が歓んでおります。

もっと、もっと、楽しいことやりたいねぴかぴか(新しい)黒ハート

posted by manami at 00:57| Comment(0) | 日記

2010年11月05日

ガヤトリーマントラ

 今日は サイババの大阪センターの19周年の記念の日ということを
友人に聞いて行ってみました。
友人はもう8年ここに来ています。
毎週 マントラやバジャンを唱えているそうです。

 私はサイババのことを始めて知ったとき
会いに行きたい!!と思いました。
南インドにいらっしゃるので インド行く時に
少し足を伸ばせば会いに行けるのに
未だに それは叶っていません。
でも、1995年、96、97、98年とインドに行くたびに
出会う日本人は サイババに会いに行って来た人!!でした。
南インドのチェンナイの町中で 当時は日本人と会うのも珍しかったし
会っても 話しをすることはまずないものです。
それなのに 毎年同じようにサイババの話しを聞かせてもらっていたので
会いに行っていないけど
サイババの方から会いにきてくださっているのではないかと・・・
思うようになりました。
なぜなら、話をしていると とても優しくて温かいものに
包まれているように思ってくるからです。
また、それまで抱えていた不安や心配による
自分でこしらえたややこしいネガティブな気持ちが
パァ〜と明るくなり ワクワクしてくるからなのです。

 サイババのことをいろいろ言う人がいるとも聞きましたが
私は 疑ったことは一度も無いし
信じている訳でもありません。
存在しているのです。
いつも、思えばそこにいてくれて
優しく、温かく 包み込んでくれているのです。
サイババはそういう存在の人だと 初めて知った時から思っていましたし
ずっとそう思っています。

 でも、四六時中サイババを思っている訳ではなく
いや、長い間忘れている時もあります。。。

 でも、この夏以降は サイババの写真がひょっこり出てきたので
飾りだしたら 
いろいろと気付かされることが多くあります。
特に、愛 という表現について・・・
愛とは口ではよく言われますが 
実際は どういうものなのか・・・
よく考えるようになりました。
もし、人類の多くが 愛を表現し・・・いや、愛そのものの生き方をし
愛はこういうものだ!ということではなく
普通にしていることが 全て愛で満たされていたら
世の中は あっという間に光の世界に行くでしょう。
現在の 様々な現象をみていると
もう、それしか地球、人類、生きとしいける命全てを救える道は
無いように思っていたのです。

これを理想ではなく 実現するにはどうすればいいのでしょう?

サイババがいらっしゃる意味は これらを導くことではないのかしら・・・

そう思い出していたら 友人から今日のことを聞いたので驚きました。
そして、行ってみたのです。
たくさんのバジャンを唄うことは気持ちがよかったです。
日本語なので意味も解って心地よかったのです。
ガヤトリーマントラを108回 唱えました。
一人でやってみた時は 3、40回くらいでしんどくなって
それ以上は言ったことが無かったのですが
皆で言うと エネルギーが徐々に高まってきて
しんどい時を通り越すと 瞑想状態になり
とても気持ちよくなってきて
108回目の合図の時は 晴れ晴れした気持ち
なにかで満たされて幸せな気持ち。。。でした。

また、機会があったらセンターに行って
バジャンやマントラを唱えに行こうと思いました!!!

これからは ホントに「愛」の実現に向って行くように思います。
一人一人の心のチャンネルが
「愛」チャンネルに会わされて行くように思います。

ワクワクしますね。

ガヤトリーマントラ

オーム
ブール ブワッ スワハ
タット サヴィトゥール ワレーニャム
バルゴー デーヴァッシャ ディーマヒ
ディヨー ヨーナ プラチョーダヤート
http://www.mars.dti.ne.jp/~sairam/gayatri.html

posted by manami at 01:12| Comment(0) | 日記

2010年11月03日

ごめんなさい!!

 今日はお天気よくて気持ちいい1日でした!!
午前中の三宮 そして北野天満神社はすがすがしくて〜
野外での踊り日和にルンルンでした、、、

 が、、、時間を1時間間違えておりました。。。
他の出演者の方たちが来るのがゆっくりだなー。。。
と思っていましたら
私たちが
早すぎたのでした!!!

 でも、遅く間違えるよりはよかった!よかった!!
まだ出番までたっぷり時間があると思うと
急に、手が遅くなり、、、
その分 口が忙しくなり、、、
結局は 出番の時間になって
大慌てと言う始末あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

 それより、、、
1時間早い案内どおりに来ていただいた方々、
申し訳ございませんでしたexclamation×2
すみません。

 内容は楽しんでいただけたでしょうか〜。

私たちは 30分の時間をたっぷり楽しく踊りました☆

 来ていただいたみなさま ありがとうございました。
posted by manami at 23:19| Comment(0) | 日記

2010年10月28日

シルバー会のYOGA

毎月第2第4水曜日は 実家の地域のシルバー会(仮名)に
ヨガの指導に行ってます。
もう、3年になるかなー?
初めは母に「あんたがやってる身体にいいの、、、
体操みたいなの、、、ストレッチみたいな、、、
あれ、、、シルバー会でやってくれへん?」と頼まれたのでした。
「それって、、、?なに、、、?」と
ヨガのことかなーと思いつつ聞いてみたが
どうも、ヨガという言葉が出てこないみたい。。。
それより、シルバー会って65才以上の人の会なのに、
ヨガと言う言葉にもなじみが無いのに、、、
大丈夫なのかい???

しかも、高齢の方にヨガを指導したこと無いと
わかっているのに 私に頼むとは・・・
それほど、やってみたいのだったら 
やってみましょう!!!

と私も、挑戦してみたくなって 承諾してしまったのでした。

しかし、始めてみると 
高齢者といって 侮るなかれ・・・
若い人より 腰が据わっていて重心がしっかりしている。
膝や腰が痛いという割に とても力強いではありませんか・・・

もちろん、アーサナで注意すべき点は 充分注意しながらやってます。
そして、無理しないように!!出来る所まででいいですから!!!と
繰り返して言ってます。

それなのに、みなさん結構できるんですよ。
驚きました。
7割は70代ですよ、80代の方もいます。
「元気な老人しかけぇへんよぉ〜」と笑ってはりますワー。

それは言えてる。
私の母のスケジュールは毎日ビッシリ詰まってますから。。。
ヨガ以外に健康体操に行き、民謡、プール、ときどき 歩こう会に参加、
後は、整体に医者通いに 朝は犬の散歩。

今どきの高齢者は 暇を知らんすぎます。
元気がなによりですけどね。

でもね、
「月曜日は民謡やと思って行ったら閉まっててん!!
間違えて行ってんねん。自分に腹立つワー」と落ち込まずに憂さを晴らすのです。
これも、元気の秘訣かなー?

他にも、「ヨガの日と思ってきたら閉まっとったぞ!!」と
自分が間違っているのに閉まっていることに怒ってみせて笑わす男性。
毎回 携帯で「今日はヨガの日ですよ」と呼び出すと
「忘れてた〜」といって飛んでくる女性。
「今日は忘れんとこと思って タオル(ヨガマットの代わり)を
用意してたのに 忘れてんねん。。。」と。。。
毎回毎回 皆のボケ報告して大笑いしてます。
こぞって ボケてるみたい、、、
突っ込まれることに快感を覚えるのでしょうね〜。

いっつも、こんな風に 元気なのに元気になりたい人達と
元気なっております。

この体験のおかげで 大阪市立いきいきエイジングセンターでの
講座の講師のお話しをいただいた時も
二つ返事でお引き受けしました。
こちらも、60才以上80代の方も沢山参加されています。
ここでは インド古典舞踊も少し加えてリズムに合わせて
ステップをするんですよ〜。
一緒にさせてもらっている私が
元気もらって 楽しませてもらっているのでしょうね〜。

楽しい!楽しい! 
身体動かしてさっぱりするのは楽しいワー。

posted by manami at 01:14| Comment(0) | 日記

2010年10月25日

楽しいことにどん欲になる

 今日は 大正区の上八坂神社で「南インドの風 本番・秋祭り」
1日遊ばせていただきました。
3日程前の週間天気は 24日は晴れだったのに、、、
いつの間にか 傘マークが入っていて、、、
またまたお天気が気がかりのスタートでした。
お願いだから 雨さんこちらに来ないで〜。。。と
心から願いたい所だったけど
奄美大島の大雨の被害をニュースで見ていたので
「こっちに来ないで〜」ということは
奄美大島に雨が続くということになる。
それを願うことはできないので
「奄美大島はお天気よくなってほしい!
でも、こっちに雨は来ないで〜!!!」と
願いつつ 「雨降ってもしょうがないか〜」と
なんとも テンション上がらない状態だったけど・・・
設営していたら 
「昼からは雨やで〜」と続けて3人に言われて
ますます作り笑顔が苦しくなっていくのでしたたらーっ(汗)

あぁ〜 天気のことくらいで 左右されない
強い心を持ちたいものだ!

でも 次々に友達が来てくれて
ブースも賑やかになってきて
ご近所の人達も 集り出してきました。
まずは、有機野菜市がメインに盛り上がります。
お昼までにはほぼ売り切れてしまいます。

今日はアーユルヴェーダのヘッドマッサージが大人気でした。
サロン・ド・ミラナのあかねさんに 話しがしたくても
その暇が全くない状態で・・・
次々に頭スッキリしていい顔した人出来上がり〜グッド(上向き矢印)

宮司さんの特製カレーライスも完売!
ヘナアートに関心持つ人も多かったです。
チラシに写真入れて良かった!!

宮司さんの「アカルヒメ(姫島龍神)について」のお話しも
面白かったそうです。
どんな話しだった〜?と聞いたのですが
「どんな話しだった?かな〜」と・・・
まっ、そんなもんですダッシュ(走り出すさま)
やっぱし 生で聞かないとね。。。
面白い話は それなりに残っていくものです。(心に)

昼過ぎ。
まだ 雨は降りそうにない手(チョキ)

今日は 昼前と昼過ぎに 2件の七五三のお参りもあり
インド祭の合間に 日本の風景にほっこりする場面もありました。
(一生に一度のお参りの日に インドに出会うのも
何かの縁になるのかもかもかもしれない・・・)

さゆりさんのストーリーテリングは 
またまた着替え中に重なって 聞けなかったけど
いい雰囲気な感じは伝わってました。
(これの良さも生で聞くしかない。。。)

インド古典舞踊は2演目踊りました。
「大地の女神」はよくいう「マザーアース」のことです。
母なる大地。
全てを育むこの大地に 謙虚に生きることを
私はこの踊りを通して教えてもらいました。

それと、「大地に眠る素晴らしい鉱石は 女神の宝物。」
という 一節が好きです。

現代社会はこの鉱石を掘り起こし過ぎですね。
それも、一部の強者が欲のために・・・
それらを守るようにと 先祖からの教えを受け継ぐ先住民族を
押しのけて 
いや、もっと酷いかも、、、
不当に奪って、、、ですね。
それは、巡り巡って 
結局は 人類に様々な不幸を招いているように思うのです。
(その強者に私たちも加わり 今の生活があることも
見直したい。。。)

この踊りはもっと奥が深いと思うのです。
踊れば踊る程 まだまだ私に問いかけてくる。。。

でも、リズムが楽しいので
踊ること 好きなのです。

次の踊りは
「ミーナクシー女神」でした。
これは、さゆりさんにジェスチャーの説明をしてもらい
この時点で 気持ちが入っていきました。

この踊りでは
都を守る為に 武力を振りかざすミーナクシーという女性が
シヴァ神と出合い 見つめられることで
(ミーナクシーの美しい目にシヴァ神の光が入ったと
私は解釈するのですが・・・)

武器を手放し 
都に 3つの文化
詩を書くこと(文学)
唄を歌うこと
踊りを踊ること
が栄えて 人々は平和で幸せになった。

ということろが 気に入っています。

二つとも、今の世の中に最も適した内容だと思っています。

次は ヴィオラ演奏とのコラボレーションをしてみました!!
私は こういうの初めてです。
一切、打ち合わせをせず、
お互いに即興で 思うがままに舞うのです。
ヴィオラのとおるさんは オーケストラでの演奏もされる一方
即興演奏は 随分されている方です。
私は考えれば考える程 憂鬱になってましたので
どうなるかなーと
実は心配でした。
でも、心配してもしょーがないし 
なるようになる。。。
(これ、いろんなことにあてはまりますね。)

やってみると 勝手に身体が動くものです。
自由に踊っているつもりでしたが
実は 踊りながら 自分の中から
龍が出ようとしている所を表していることに気付いてました。
何故 私の中に龍がいるのか??
そんなことは知りません。
ただ、そう感じただけです。
それが龍に見えたかどうかもわかりませんが・・・
でも、結局 出なかったです。。。
次に持ち越しですどんっ(衝撃)
そんな感じで終りましたが
古典の時より 大きな拍手をいただいたように思い
ビックリしました。
練習したこと無いことを舞うのも初めてでしたが
正直 何を踊ったのかあまり覚えていないのも初めてです。

これ、ただただ踊らされただけなのですね。
欲がないというか・・・
後で、とおるさんがにやにやしてたのが 気になります。。。

その後、テンション上がって
境内で 皆と踊りたくなって
いきなり回りの人達に ステップ教えて
踊らせてましたわーい(嬉しい顔)
ハハハッ!
私 楽しかった!!
これでいいのだ〜!

気付けば 午後3時過ぎ。
あれ!!
まだ 雨降ってないexclamation×2

それから ほんのしばらくして
ぽつりぽつり・・・

今日は最後まで 遊ばせていただきました。
神様 ありがとうぴかぴか(新しい)
みなさん!
どうも、ありがとうございましたキスマーク

夜ニュース見てたら
今日の奄美大島は晴れたそうで良かったです。
でも、30度になったとか・・・(なんかヘン)

二次災害が起きないことを祈ります。
そして 平穏な暮らしに一日も早く戻りますように。。。
posted by manami at 01:09| Comment(0) | 日記