2023年09月19日

11/12「南インド古典声楽コンサート」開催!!

「南インドの古典声楽一流アーティスト来日関西公演」
〜南インドの聖なる歌声とリズム in 伊丹〜

<はじめて聴く古典音楽(クラシック) かもしれない。。。>
<衝撃のラーガ(旋律)とターラ(リズム)、そして響きわたる歌声!!> 

素晴らしい歌声と楽器のような声exclamation、思わず踊り出しそうなリズミカルなムリダンガム(両面太鼓)、そして、ヴァイオリンの奏でるメロディーにビックリしていただきたいぴかぴか(新しい)
こんなクラシック音楽があったんだ!!!と驚きで扉を開き、
ワァ〜ッと外に飛び出すような感覚を楽しんでいただきた〜いぴかぴか(新しい)

日時:2023年11月12日(日) 
   13:30~15:30(予定) (open 12:45)
会場:伊丹アイフォニックホール

   伊丹市宮ノ前1-3-30 https://aiphonic.jp/acces/map.html
料金:前売り¥4,000 当日¥5,000
   ※高校生以下無料(peatixまたはメールでお名前と人数をお知らせください)

★Peatixでチケット発売中!!!
前売り券購入方法
peatix https://peatix.com/event/3650071

または、tamil.ccsalon@gmail.com (モガリ)
メールの場合は、お名前と人数をお知らせください。
(事前にご入金いただきますので振込先をお送りします)
 
=前売り券の締め切り=
peatixは11月11日(土)13:00  メールは11月5日(日)


かわいい11/12本関西公演が決まるまでに制作されてた広報の動画。
アビシェークさんとムリダンガム(両面太鼓)とヴァイオリンのコンビネーションをお聞きください。それよりも雰囲気が凄い!


かわいい関東公演の一つ、高田記念館さんのチケット発売に合わせて制作された動画です。これも迫力あり聴き入る魅力がたっぷりです。


関西初公演exclamation
お聞き逃しのありませんように揺れるハート

=タミル文化交流サロンより=
 南インドの東海岸に面したタミルナードゥ州(州都:チェンナイ) に古くから住む人々をタミル人といい、
ドラヴィダ語族の中でも最も古いタミル語を話します。
 太古から神々への祈りや讃歌を表している詩、音楽、舞踊などが人々に豊かさをもたらしていることに誇り持ち、
途絶えることない揺るぎない真理を兼ね備えているタミルの芸術文化の繁栄は今も続いています。
 最近では、海外からも注目されて人々を魅了するタミル芸術!

今回はその中でも天才声楽家として有名なアビシェーク・ ラグラーム率いる一流アーティストグループを
まちかど倶楽部さん が招聘し関東公演されることを知り、 ぜひ関西でもこの素晴らしい機会を作りたいと思い
関西公演をさせ ていただくことになりました。

南インド古典舞踊も独特なのですが、 古典声楽はそれをさらに上回る独特さと、 今までに聞いたことのない驚きと、
強烈なインパクトがあるでしょう。 その演奏は西洋の楽器と思っていたヴァイオリンで、メロディ( Raga/ラーガ)を
担当することにも注目です。そしてリズム( Tala/ターラ) はムリダンガムという両面太鼓で全体を纏めつつ主張も忘れないで
熱量を上げて盛りあげます。でも、どこか懐かしい!
と感じるところが大いにオススメしたい点なのです。
 ぜひこの機会に、生演奏をお楽しみください!! 南インド古典舞踊はオープニングアクトとして披露させていただきます。
 また、音楽や踊りなどに関心のある子どもたちにも、 日頃馴染みある西洋古典音楽との違いを感じまた、
新鮮な出会いになることを期待して、高校生以下は無料とさせていた だきました。
ぜひ、 お誘い合わせていただきますようお願いいたします。    
モガリ真奈美

=プログラム=(予定)
13:30 開演
13:35 オープニングアクト
・南インド古典舞踊バラタナティヤム/モガリ真奈美&マルガユニティー
13:05休憩
13:10 南インドの古典声楽の一流アーティストコンサート
・アビシェーク・ラグラームグループ (ヴォーカル、バイオリン、ムリダンガム)
15:30 終演(予定)

<カルナータカ音楽>
南インドの古典音楽。もとは個人の祈り・検診を歌にしたのもが、 現代にいたるまで歌い継がれている。 その起源は2千年以上前のバラモン教・ ヒンドゥー教の聖典ヴェーダにあるとされる。メロディー体系「 ラーガ Raga」とリズム体系「ターラ Tala」の二つの独自の概念を根幹にした、 ヒンドゥー教の宗教音楽ではあるが、 高度な理論と技術をともない、 芸術音楽としても聴かれ親しまれている。 その理想的かつ科学的な音楽性はジャズ・ギタリストのジョン・ マクラフリンなどをも魅了した(英印合同 Indo-Jazz Fusion グループ「Shkati」の結成など)
アビシェーク・ラグラーム(ボーカル)
H.N.バースカール(バイオリン)
パトリ・サティーシュ・クマール(ムリダンガム)
★プロフィールはhttps://manami-f.com/event/5493.html 

<バラタナーティヤム>
南インドの古典舞踊。神々との交流手段として、 寺院に直属の巫女「デーヴァダーシー」(神様の召使い) による舞が始まりとされています。紀元前1世紀頃には、 音楽と舞踊の経典バーラタの「ナティヤ・シャーストラ」 が書かれています。現在の形は19世紀初め頃、 舞台芸術として整えられましたが、神への祈りや讃歌、 神話の表現を留めた芸術として、現在は全世界に広まっています。 足首に鈴をたくさんつけ 歯切れのよいステップをリズミカルに踏みながら ダイナミックな全身の動きと指先、 顔や目の感情や物事を表現する繊細な動きが特徴です。

=オープニングアクト=
モガリ真奈美 & マルガユニティー ダンサー(バラタナティヤム

★プロフィールはhttps://manami-f.com/event/5493.html

主催/タミル文化交流サロン
共催/まちかど倶楽部
後援/在大阪・神戸インド総領事館、NPO法人 日本インド文化経済センター、神戸芸術文化会議、

2023_Itami_表OK.jpg

2023_Itami_裏OK.jpg
posted by manami at 15:38| Comment(0) | イベント

2022年11月13日

第1回南インドフェア!ブース紹介。メヘンディ

第1回南インドフェア!
=今、注目の南インドを楽しもう〜=

=ブース紹介=
大丸2メヘンディ大丸2

バラタナティヤムを子育て中でお休みのYukaさんが、メヘンディブースを出してくれる事になりました❣️キャラクター(万歳)

メヘンディは、ヘナというハーブをペースト状にして「肌に模様を描き、その染めた跡」をいいます。
茶褐色の模様が約10日ほど(個人差あり)肌に残ります。

ヒンドゥー教では、女性の結婚や妊娠、出産、祈願、お祭りなど特別なときによく描かれて、魔除けや幸運を呼ぶ力があると言われています。

メヘンディワンポイント500円。
B860AE78-9CB1-4CBB-940B-102611549A5D.jpeg

大丸2サリーに変身似顔絵大丸2
元々、似顔絵でイベント参加をしていたyukaさん。
 下指差し下指差し下指差し
「おきゃくさまをサリー姿に変身させた似顔絵をお渡しします!お部屋に飾って南インド気分を満喫してください〜」

はがきサイズ似顔絵おひとり500円
9D5284BD-F72A-4CC2-A760-C21475CC64DE.jpeg

posted by manami at 16:27| Comment(0) | イベント

第1回南インドフェア!ブース紹介。インド占星術

第1回南インドフェア!
=今、注目の南インドを楽しもう〜=

=ブース紹介=
大丸2インド占星術鑑定大丸2
(事前予約は後一名とのこと!)

インド占星術とは産まれた日、時間、場所の惑星の位置からその人の今世におけるカルマ(行為)を読むものです。

カルマ(何故産まれてきたのか)を知ることにより自らの強みや長所を最大限にいかすことができ、また努力とその方向性とタイミングを知ることにより、いい運勢、悪い運勢といったような善悪の判断をするものではなく、その人にしかできないオンリーワンの本当の人生をいきる手助けをする占星術です。

事前ご予約は先にお伺いし、準備ができますのでスムーズな鑑定ができます。

鑑定料20分2000円(延長5分500円

ご予約の際に希望時間、産まれた日、時間、場所、占いの希望内容(今のあなたを読み解きます。)をお知らせください。

件名に「20日予約」とご記入の上
momo4444momo@outlook.jp 
までお願いたします。
折り返しご連絡させていただきます。

また当日はパドマパンチャンガ(月の暦)2023年ノート型カレンダー 1100円
を販売いたします。

・ノート型カレンダーのみの販売
1100円

・ノートをつかった2023年過ごし方
ノート付きで簡単なノートの使い方説明5分程度1500円 

・ご本人のナクシャクトラとティティ(産まれた時の月の状態から持って産まれた傾向を見るもの)をお伝えした上でのノートの使い方説明10分程度2000円
posted by manami at 16:23| Comment(0) | イベント

第1回南インドフェア!ブース紹介。インド雑貨

第1回南インドフェア!
=今、注目の南インドを楽しもう〜=

=ブース紹介=
インド雑貨販売/カオス

本当に素敵なガネーシャ神やシヴァ神の像が沢山ある店内。
展示だけのものもありますが、かなりお値打ち品も揃っています。

この日のブースでは、可愛い小物たちも色々と用意していただけそうです。他店にはないセンスが光る品々をお楽しみください。
オーナーのピョンピョン恵さんも素敵な楽しい方です。

○写真は当日の雑貨の一部です。
E8FC6DA3-92C0-4FAB-AB3A-A4A2CE41C50D.jpegB26CE1FD-AB26-4FAA-A2BD-8377479A005F.jpegA6A44CD4-B08C-4367-AFEE-C163526E7CF0.jpeg01601C90-9A90-4A7B-BB68-F7DC01E7C79D.jpeg
posted by manami at 16:20| Comment(0) | イベント

第1回南インドフェア!ブース紹介。南インドランチ

第1回南インドフェア!
=今、注目の南インドを楽しもう〜=

=ブース紹介=
大丸2南インドのベジビリヤニ&メドゥワダランチセット

インド料理「ガネーシャガル」さんのシェフに作っていただきます❣️

Tamil style Veg. Biryani
お祝いで食べる伝統的なビリヤニ
・バスマティライス、いんげん、にんじん、カリフラワー、グリーンピース、じゃがいも、カシューナッツなどが入ってます。
・少しレモンをかけて食べます。
987C8AF4-1438-48D3-9E3A-DDFF7D3530DB.jpeg

メドゥワダ
ウラッド豆(urad dal)で作ります。
A1BECD27-3B2E-4218-AB20-B6C637961DA3.jpeg

野菜カレーベース(ルー)
ベジビリヤニに合うカレー
ADEC3E87-FBD9-4351-9E4D-1E03B8661193.jpeg

グリーンチャツネ
・バターピーナッツ、コリアンダー、シシトウ、ヨーグルトなどで作るマイルドな味。メドゥワダをつけたり、ベジビリヤニにも合います。

その他、サラダなどなど、、、

限定50食です。お早めに〜❣️

※写真はイメージです。
3B70C0C6-D573-42CF-8A4D-7FBA5FDF7141.jpeg
posted by manami at 16:06| Comment(0) | イベント

第1回 南インドフェア!開催します

タミル文化交流サロン主催で、
『第1回 南インドフェア!=今、注目の南インドを楽しもう〜=』開催します❣️

コロナ前からやりたかった事!
やっと始まります。
まずは、「三宮プラッツ」で第一歩キャラクター(万歳)

入場無料!お気軽にホントにプラ〜ッと気軽にお越しくださいゴメン/お願い
よろしくお願いいたします❣️

詳細は、ホームページ
をご覧ください。

下記でも案内をしていただきました❣️
大丸2JRおでかけネットの「おでかけガイド」

大丸2じゃらんイベントガイド

大丸2KISS PRESS

ありがとうございますゴメン/お願い

A48FA760-69C2-485C-8CCE-74397A041C90.jpegFF1E0583-5529-4D50-A9F7-AD33B8EEC335.jpeg
posted by manami at 16:00| Comment(0) | イベント

2022年09月30日

インディアメーラー にICCR派遣のオディッシィ舞踊団が来日!

インディアメーラー にICCR派遣のオディッシィ舞踊団が来日!

10/8&10出演予定。
インド文化関係評議会(ICCR: Indian Council for Cultural Relations)より派遣のオディッシィ舞踊団の紹介。

グル・ジェーラム・アビナーシュ・プランジャペー主宰オディッシィ舞踊団「スミタレ Smitalay」
Odissi Dance Group Smitalay, led by Guru Jhelum Avinash Paranjape
Name List of 7 Member
Odissi dance group led by Guru Jhelum Avinash Paranjape
1. Ms. Jhelum Avinash Paranjape
2. Ms. Bhavna Pani
3. Mr. Ankur Vasant Ballal
4. Ms. Manisha Damodar Bowlekar
5. Ms. Gautami Chandrashekhar Deshpande
6. Mr. Sanatan Sushil Chakravarty
7. Ms. Dipali Rohan Dahlia

Jhelum new english brochure10.jpg

Jhelum new english brochure11.jpg

Jhelum new english brochure14.jpg

Jhelum new english brochure16.jpg

Jhelum new english brochure17.jpg

Jhelum new english brochure18.jpg

Jhelum new english brochure19.jpg

グル・ジェーラム・アビナーシュ・プランジャペー
主宰オディッシィ舞踊団「スミタレ Smitalay」
ムンバイ市の社会主義環境で生まれ育ち、教育を受けたジェラムは、カラ ヴィカス ケンドラで教祖ケルチャラン モハパトラが教えているグル ケルチャラン モハパトラを見たときに、カタック市への文化的訪問中にオディッシーに恋をしました。彼女は11stdでした。運命は彼女を教祖シャンカール・ベヘラに連れて行き、その後、友人のスミタ・パティルと手を取り合って、彼女を教祖ケルチャラン・モハパトラに導きました。ジェラムは 43 年間オディッシーの分野に携わっており、最初はソロ ダンサーとして活躍し、その後、亡くなった友人のスミタを偲んでダンス スクールであるスミタレーを設立し、振付師として活躍しました。過去 30 年間で、スミタレーは smit + tal +lay になりました。スミタレーのすべてのダンサーは、常に顔に笑みを浮かべ、体にリズムを刻み、足元でペースを上げています。
Mukh pe “smit” hai….badan me “taal” hai… aur kadam me hai lay….woh hai Smitalay…
オディッシーとの試練の前は、ジェラムは社会主義組織「ラシュトラ セヴァ ダル カラパタク」の活発なメンバーであり、全国でフォーク ダンスを披露していました。フォークダンスで国中を回り、オディッシーダンスで世界のさまざまな場所を旅してきました。彼女はいくつかの賞を受賞しています。その中で重要なのは次のとおりです。
• 「Sanskrutik Puraskar」切望されたマハラシュトラ州政府。古典舞踊賞。
• オリッサ州出身で、オディッシーを全国的、国際的に上演し、広めたことに対する「マハリ プラスカー」 - オディッシー以外の人物として初めて授与されました。
• 「Sanjukta Panigrahi Puraskar」は、オディッシー ダンス形式の大使です。
• マハラシュトラ語でマラーティー語を通してオディッシーを広める「クマール・ガンダルヴァ・プラスカール」
• ダンスを通じて社会的なテーマを提示する「Savitri sanmaan」
• 「カナカ ナルタナ プラスカール」は、オディッシーの遺産を熱心に引き継いでいます
• マラーティー語の主要全国紙 Loksatta による「Durga Puraskar」
教えることへの情熱、美学と完璧さへのこだわり、プレゼンテーションの鋭い感覚により、Jhelum は彼女の振り付けに独特でユニークな風味を与えています。彼女はいくつかのソロおよびグループの振付作品を持っており、その中でも人気があります。
• Leelavati – ダンスを通して数学を披露
•ボリウッドハンガマOdissi Ishtyle – 純粋なエンターテイメント
• Savitri Vadaty – 教育の重要性
• Jalasri - 水と自然の保護
• Maeri – 母性を示す
Nrityaprabha – ヒンドゥスターニのヴォーカリスト Prabha Atre のバンディッシュに設定された Odissi

Jhelum new english brochure.jpg

Jhelum new english brochure1.jpg

Jhelum new english brochure5.jpg

Jhelum new english brochure6.jpg
posted by manami at 22:56| Comment(0) | イベント

インディアメーラー にインド人工芸士5名が来日!

インド政府外務省の文化機関、インド文化関係評議会(ICCR: Indian Council for Cultural Relations)派遣の伝統工芸士5名からなる訪問団が来日の予定です。
インディアメーラー では、作品制作の実演・デモンストレーションを行います。

MASTER CRAFTPERSON JAPAN PARTICIPATION.jpg MASTER CRAFTPERSON JAPAN PARTICIPATION2.jpg MASTER CRAFTPERSON JAPAN PARTICIPATION3.jpg
1、モハンマッド・マトルーブ Mr Mohammad Matloob 木工彫刻
【ナショナルアワード認定】
ウッタル・プラデシュ州の出身。10歳のときに東デリーのシーランプルに移り、名工として知られた叔父のアブドゥル・レーマン・カーンおよびシャビル・フセインに入門。ユネスコ手工芸部門優秀賞やシルプ・グル(匠の称号)も得て、ムガル帝国の伝統と様式を守り続ける職人の一人。
まず細かな浮彫のデザインを紙に描き、それを木の表面に貼りつけます。木は白檀、ローズウッド、エボナイトなどが用いられます。、細い工具を使って複雑なレリーフを彫っていきます。

2、カトリ・アブドゥル・シャクール・ハジオスマン 【ナショナルアワード認定】
Khatri Abdul Shakur Hajiosman
絞り染め(バンダニー)
グジャラート出身。
バンダニーはサンスクリット語のbandh(縛る、結ぶ)に由来し、グジャラーティ語で「結び目」を意味します。布を縫って結び目をつくった上で染色することで、紋様を施す技術です。インダス文明でも行われていたともいわれ、6世紀のアジャンター石窟壁画でバンダニー紋様をみることができます。
木版や型紙を使って下図を布に転写した後、糸で布を括って防染の加工を行います。染色・乾燥後、結び目をほぐされますが、さらなる染色のために第2、第3の縛りを施す場合もあります。バンダニーはおもにドゥッパッタ(大判のショール)やサリーなどを制作するため、綿や絹の生地に施されます。

3、ラル・チャンド・チーパ 【ナショナルアワード認定】
Lal Chand Chipa
泥防染(バーグル)
ラージャースタン州バーグル村出身。30人ほどの職人を抱える工房を経営。国内の有数の工芸展に出品、国立ファッション工科大学(ニューデリー)やプリンス・オブ・ウェールズ博物(ムンバイ)で研修ワークショップを実施。
バーグルとはラージャスターン州の泥防染のブロック・プリントです。ロルダ(木のブロック)を使用し、布にミッティ(植物性の防染剤)を捺していきます。通常、まず布は藍(青)とターメリック(黄)が混ざった濃い緑色に染められます。その後、布を洗ってミッティを取り除き、赤などの別の色で染めなおします。防染の部分が赤く染まり、また下地の緑色もわずかに変化し美しく発色します。

4、マネンドラ・デカ 【ナショナルアワード認定】
Manendra Deka
籐・竹工芸
アッサム州出身。同州バルペタ県に籐・竹工芸の工房を設立し、後進のために研修ワークショップを実施しています。
籠や茣蓙(マット)の制作は、まず集めた竹を割ることから始まります。さらに竹を細かく割いて竹ひごを作っていきます。、用途に合わせた太さ・厚さの竹ひごを作るには手で調整するほか、ナイフやダオ(インド北東部で用いられる刃物の一種)が使われます。その後、細かい竹ひごを織り合わせて作品を仕上げます。
インドの北東部は竹が非常に豊富で、あらゆる生活用品のみならず、家屋や橋なども竹で作られます。

5、ラージャーゴーパル・チンナタンビ 【ナショナルアワード認定】
Rajagobal Chinnathambi
皮革工芸
南インドの連邦直轄領ポンディシェリ(プドゥチェリ)の皮革工芸は、浮き彫りや皮紐組み編みなどの技術が特長です。それらの加工の後、おもにタン(淡い茶色)か茶と黒の混合色のいずれかに着色されます。浮彫には職人のオリジナリティが発揮される一方、組み編みは伝統的な技術です。
インドの年間の原皮生産枚数は約1億8000万枚で世界第1位、牛革については世界第1位です。インドのレザーの質の高さは古来有名で、数多くのタンナー(なめし工場)や生産工場があり、世界の有名ブランドがインドの革加工技術に注目しています。


posted by manami at 22:45| Comment(0) | イベント

2022年09月25日

第11回 インディアメーラー に出演します!

西日本最大のインドのお祭り
インディアメーラー が3年ぶりに開催されます。

今年は、インド共和国独立75周年、印日国交樹立70周年の
記念の年でもあります。

10月8日(土)9日(日)10日(月祝)の3日間
神戸メリケンパーク にて

インド料理、インド雑貨、インド文化のブース。
インド音楽、舞踊、ボリウッドダンス 、ヨガのステージ。
サブステージ。
と、今年もインドを満喫できますよ!

マルガユニティー は9日10日に出演します。

大丸2マルガユニティー の出演
南インド古典舞踊
日時/10月9日(日)18:15~18:35 
演目/

1)プシュパンジャリ(ガネーシャ神の踊り)
2)ジャティスワラム(リズムを楽しむ踊り)
3)ナテイシャ(踊りの神ナテイシャ神の踊り)


ボリウッドダンス 部
日時/10月10日(月祝)15:35~15:45
演目/
1)India Walle
2)Om shanti om
・Om shanti omはレクチャーしますので、一緒に踊ってくださいね。



◉プログラムは前後する可能性がありますので、
出演時間の前後30分はステージ前にお集まりくださーい!



3年ぶりのインディアメーラー を楽しみましょう。

6cafd51f-e45c-4f60-ba2b-f5f26e0cffd4.JPG
posted by manami at 20:20| Comment(0) | イベント

2022年08月05日

南インドフェア/マサラドーサParty @ ガネーシャ・ガル

第4回タミル文化交流サロン
「南インドフェア/マサラドーサParty」@ガネーシャ・ガル


【日時】2022年8月20日(土)19:00~21:00
【会場】インド料理 ガネーシャ・ガル北野店
    神戸市中央区北野町3-2-4 1F
【料金】¥3,500 (1drink付き) 定員25名
【締切】8月17日(水)
【申込】タミル文化交流サロン
    tamil.ccsalon@gmail.com モガリ
または、
お問い合わせフォームからお申込みください。
*「イベントのご予約」「マルガユニティー /モガリ真奈美に問い合わせる」にチェックをお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・
南インドと同じくらい暑い!!日本!
こういう時こそ、南インドのソウルフードを食べて元気になろうグッド(上向き矢印)
クレープのようなドーサは、米粉と豆粉で出来ています。
カレーはサンバルといい、タマリンドという酸っぱいフルーツが隠し味。
これが、夏バテ予防にピッタリです。

初めての方は、ぜひお試しくださいね黒ハート
インド色濃い店内で南インドのマサラドーサとともに、
南インドにトリップを楽しみましょうかわいい
インド神話のお話とボリウッドダンス も楽しみたいなーと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・

<参考写真>
20.jpg

=追記=
ガネーシャ・ガルでは、ボリウッドダンス レッスンを始めました。
インディアメーラー 2022にステージ出演を目的としていまするんるん
ブログ記事→http://manami-f.sblo.jp/article/189717094.html

ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
posted by manami at 22:10| Comment(0) | イベント

2022年05月18日

60th BD. anniversary DANCE & dinner!

60th BD. anniversary 
DANCE &dinner❣️

こんにちは顔1(うれしいカオ)
モガリ真奈美です。
晴れて世間でいう還暦を迎える事になりました❣️とはいえ、あまりピンときていませんが、、、顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
でも、一生に一度の記念なのでパーティーをタミル文化交流サロンの仲間の助力で開催させていただきます。

BD party光るハートって、気持ちたかぶりますよね。
partyに集っていただくワクワク目がハートと、明るい笑顔で嬉しい出会いを楽しんでいただきたいと思っています。

そして、人生の半分以上関わる事ができた南インド古典舞踊を、もう少し続けていきたいので、この記念日にも披露させていただきます。
女神の踊りを説明と共に!
本当にこの踊りに出会えて良かったと思います。☆感謝☆

皆さまお忙しいところ、平日の夕方ではありますが、万象送り合わせてご参加いただけましたら幸いです。

光るハート今、大きな変化の中にいます。
今まで閉ざされていた何かが外されて、新たなエネルギー、南インドの踊りでは=踊りの神ナテイシャが宇宙でダンスする楽しいリズムの波動が私達のハートを愛で満たしてくれる=と表現するその宇宙エネルギーが、広がっていますよね。
この高い波動の中で、ビビビィーと繋がっていきましょう❣️

大丸2タミル文化交流サロンの活動も再出発。
まだまだインド文化を紹介したいです。
特に南インド!タミル文化を通しての交流はこれからもますます盛んにしたいと思います。
太古の文化が息づくタミル文化。
それは日本の文化にも垣間見られまた、大切な事を思い出させてくれる尊い繋がりを感じます。大丸2

、、、、、、、

日時/2022年6月9日(木)
17:30 open
18:00 start manami live
18:30 dinner time
20:30 see you!

会場/インド料理「アショカ」大阪店丸ビルBF2
大阪市北区梅田1-9-20 大阪マルビルB201

参加費/\4,500
(インドディナー+Hチャイ+1drink付き)
・要予約、定員30名、

ご予約は、marga-m@nifty.com モガリまで
ご連絡をお願いいたします。

主催/タミル文化交流サロン

280821667_5479320765411995_8871049767658602685_n.jpg
posted by manami at 23:31| Comment(0) | イベント

2021年08月08日

ご案内とお願い「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」須磨寺公演

須磨寺公演  
「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」
2021年9月19日(日)18:00〜 須磨寺本堂前にて
鑑賞参加無料。


当公演は、いつものようにチケット収入によって公演に係る費用を賄えない。。。でも、須磨寺でこの時期に開催させていただけるご縁を大切にして、「祈り・ハーモニー・五感・出会い」をテーマに開催したい。そして、次につなぐためにも成功したい。との思いから、
きらきらクラウドファンディングで プロジェクト公開きらきらしました。
https://camp-fire.jp/projects/view/452838

ぜひ、リンク先をご覧ください。お願いいたします。
そして、
公演の内容にご賛同いただきましたら、
是非、「リターン選択」でのご支援をお願いいたします。
尚、プロジェクトは8月30日までです。
よろしくお願いいたします。
操作の仕方がわからない方は、モガリ真奈美までご連絡いただきましたら、操作方法をお伝えいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・

「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」
   ・・中秋の名月の宵、
 大自然を網羅するインド芸術と須磨寺に
   ゆるりと心ゆだねる宴・・

日時;9/19(日) 18:00~ (17:30から着席可能)

出演者
南インド古典舞踊/モガリ真奈美&マルガユニティー ダンサー(中村千恵、間宮暁子、真茅美穂、平井真理子、蔭山みのり)
= ゲスト =
Gyaty 小池陽人(須磨寺副住職)、門前喜康(神戸芸術文化会議常任委員)
ドゥルパド(古典インド歌唱) shree、パカーワジ(打楽器) 中川大夢

★ 鑑賞参加無料 ★

会場:須磨寺本堂前 神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
*ご来場の際に、敷物を持ってきていただき、地べたに座ったり寝っ転がったり自由なスタイルでお過ごしいただきます。
*インドフード(軽食)&ドリンク(有料)

太古の寺院で発祥した南インド古典舞踊と須磨寺の融合。
大自然にゆだねて瞑想に誘うドゥルパドと須磨寺の自然のハーモニー。
般若心経とインドのマントラの響き。
これらに、心ゆだねて 日常から少し離れて 新たなエネルギーを
広げていただけるような宴を開催します。
そしてアーティストや舞台関係者にとっても次への励みに!!

お問い合わせ先:marga-m@nifty.com(モガリ)
協力/大本山須磨寺
後援/在大阪神戸インド総領事館、関西日印文化協会、神戸芸術文化会議、(公財)神戸市民文化振興財団、(公財)兵庫県芸術文化協会、ラジオ関西、サンテレビジョン、神戸新聞社、
主催/マルガユニティー
・ひょうご芸術文化元気プロジェクト(芸術文化活動機会促進事業)・
posted by manami at 19:09| Comment(0) | イベント

2021年07月25日

公演のご案内とお願い

暑中お見舞い 申し上げます。

この度、南インド古典舞踊の公演を須磨寺で開催することになりましたので
ご案内させていただきます。

 南インド古典舞踊の披露の他に、ゲストとして古典インド歌唱・ドゥルパドの
第一人者shree(シュリー)さんをお招きします。
また、須磨寺の副住職の小池陽人さんと門前喜康さん(神戸芸術文化会議常任委員)による
Gyatyというユニットで祈りの般若心経をご披露いただきます。
 中秋の名月(21日はお大師様の縁日なので開催は19日ですが、、、)の下、
須磨寺本堂前にて、五感のハーモニーを楽しんでいただきたいと思っています。
 
 会場の関係で、入場料はいただけない為、鑑賞参加無料で行います。
そこで、お願いというのは、運営資金のご支援をしていただきたく
クラウドファンディングを行いますので、公演の内容にご賛同いただきましたら
ご協力をお願いいたします。

 では、まず公演のご案内をさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・

「宵にはじまりチャンドラにつどう〜インドの音色と舞〜」

   ・・中秋の名月の宵、
 大自然を網羅するインド芸術と須磨寺に
   ゆるりと心ゆだねる宴・・


日時:2021年9月19日(日)18:00~19:45(17:30〜着席可能)
会場:須磨寺本堂前
  兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

出演者
南インド古典舞踊/モガリ真奈美&マルガユニティー ダンサー(中村千恵、間宮暁子、真茅美穂、平井真理子、蔭山みのり)

= ゲスト =
Gyaty 小池陽人(須磨寺副住職)、門前喜康(神戸芸術文化会議常任委員)
ドゥルパド(古典インド歌唱) shree、パカーワジ(打楽器) 中川大夢


★ 鑑賞参加無料 ★

*ご来場の際に、敷物を持ってきていただき、地べたに座ったり寝っ転がったり
自由なスタイルでお過ごしいただきます。

*インドフード(軽食)&ドリンク(有料)

太古の寺院で発祥した南インド古典舞踊と須磨寺の融合。
大自然にゆだねて瞑想に誘うドゥルパドと須磨寺の自然のハーモニー。
般若心経とインドのマントラの響き。
これらに、心ゆだねて 日常から少し離れて 新たなエネルギーを
広げていただけるような宴を開催します。
そしてアーティストや舞台関係者にとっても次への励みに!!

お問い合わせ先:https://manami-f.com/contact(モガリ)

協力/大本山須磨寺

後援/在大阪神戸インド総領事館、関西日印文化協会、神戸芸術文化会議、(公財)神戸市民文化振興財団、(公財)兵庫県芸術文化協会、ラジオ関西、サンテレビジョン、神戸新聞社、

主催/マルガユニティー

・ひょうご芸術文化元気プロジェクト(芸術文化活動機会促進事業)・

・・・・・・・・・・・・・・・・

クラウドファンディングのプロジェクト公開サイトはこちらです。
https://camp-fire.jp/projects/view/452838


この公演への思いとご支援をお願いする理由などが載っています。
ご賛同いただけましたら、「リターン一覧」から「リターン」をお選びください。
リターンを購入していただくことがご支援になります。

手順などで、もし不明な点などございましたらモガリまでご連絡お願いいたします。
https://manami-f.com/contact
どうぞ よろしくお願いいたします。

そして、この公演のご案内とご支援のお願いを周りの方々にお伝えいただけましたら
幸いです。

では、9月19日(日)は、ご都合よろしければ是非、足をお運びいただきますよう
お願い申し上げます。

posted by manami at 21:27| Comment(0) | イベント

2020年12月23日

いよいよ次の日曜日!前売り予約を受付ています。

 いよいよ次の日曜日27日です。
「踊るインド神話 モガリ真奈美公演会」
お忙しい時期にも関わらず、多くの方々に前売り券をご購入いただいていますが、
まだ、お席は空いています。
一人でも多くの人に当公演に足をお運びいただきたいと思っています。

 今までは前売り券の申込→振込→チケット郵送 としていましたが、
チケット郵送に手違いがあってはいけませんので、
今週からは、前売り券の予約を受付ております。
お名前、連絡先、枚数 を電話かメールか予約フォームでお知らせいただき、
当日、受付でお名前の確認後、前売り券をご購入いただきます。


【前売り券予約先】
 電話 09085354130 (モガリ)
 メール marga-m@nifty.com (モガリ)
 http://manami-f.com/featrued/3898.html こちらの予約フォーム

 
*前売り券予約の締切は26日土曜日*

どうぞ よろしくお願いいたします。

「踊るインド神話
モガリ真奈美公演会」

【日時】2020年12月27日(日)開演13:30〜15:30(開場13:00)

【会場】西宮市フレンテホール
 西宮市池田町11-1 フレンテ西宮5F
https://frentehall.jp/access/

【料金】前売り券¥3000 当日券¥3500 *定員になり次第締め切り
高校生以下、障害のある方 前売り券¥1500  当日券¥2000

【出演者】
モガリ真奈美:南インド古典舞踊
石濱匡雄:北インド古典音楽シタール奏者
アシュウニ・クマール・ミシュラ:北インド古典音楽タブラ奏者

【主催】マルガユニティー

【後援】在大阪・神戸インド総領事館、(公財)兵庫県芸術文化協会、神戸芸術文化会議、
西宮市、関西日印文化協会、ラジオ関西、神戸新聞社

「(公財)西宮市文化振興財団 FIGHT TOGETHER PROJECTU 採択公演」

出演者のプロフィールはこちらをご覧ください。
http://manami-f.com/featrued/3898.html

ODORU_INDOSINWA.jpg

ODORU_INDOSINWA_URA.jpg
posted by manami at 00:31| Comment(0) | イベント

2020年12月19日

「グレートコンジャンクション」と「アクエリアスの時代」と「ミーナクシー女神」

 古い支配構造が崩れて、一人一人の輝かしい本質が花開く時代がスタートするとのこと!!
その「グレートコンジャンクション」とは、
約20年に一度、開放の星・木星と規律の星・土星が出会うことですが、
今まで約200年は 牡牛座・乙女座・山羊座の「地の星座」の位置で起きていたのが、
今年からの約200年は水瓶座「風の星座」に移ってくるとのことです。
まさに時代の大転換期。

 私は、「グレートコンジャンクション」のことは知らなかったのですが、
30年ほど前から(あっ!丁度南インド古典舞踊を始めた頃だわ)
ある勉強会で「今はアクエリアス(水瓶座)の時代に向かう過渡期なので 
魂の繋がりを求めて光の方向を意識すること。」と聞いていました。
今思えば、これが南インド古典舞踊をする目的だったように思います。
そして今、とても具体的にそれが繋がりました!

 3、4年前から南インド古典舞踊で踊るインド神話を
もっと日本の皆さんに知っていただきたくて「絵本を作ろう!」と思っていました。
でも、どの神話にしようか。。。とか、お金がかかるしなー。。。とか、
優柔不断で一歩が出なかったのですが、
今年は作ろう!と「ミーナクシー女神」に決めて2月にミーナクシー寺院に行きました。
帰ってきたらコロナ禍で通常の活動ができなくなり
グズグズしがちの私に絵本に向き合う時間をたっぷり与えてもらえた訳です。
何かに取り憑かれたように勉強しましたよ。
そのおかげで さらに深い意味にも気づかせていただき
絵本に載せた文字だけでは伝えられないほどの情報が溢れてきました。
そして、「この締めくくりをステージで表現しよう!」と思い
絵本出版記念も兼ねて「踊るインド神話 モガリ真奈美公演会」開催を決めたのです。
それはまさに「風の時代」「アクエリアスの時代」「個々が光り輝く時代」「精神の時代」を
ミーナクシー女神の神話とともに伝えたかったのです。

 フライヤーにも載せましたが、
 
  戦いの武器を手放したら
  宇宙のハーモニーにつつまれて
  心を豊かにする芸術・文化が繁栄し
  平和な世の中になりました。
  〜ミーナクシー女神の絵本出版を記念して〜

この文章なのです。
この解説はいらないと思うのですが、、、公演会では触れたいと思います。

あらら〜〜〜全てが繋がりました。
そしてニヤニヤ?と大いにワクワクしています。

そう!ワクワクする方向に向かいましょう。
楽しいことにはきっと光に向かう道が用意されていますから。

「グレートコンジャンクション」の始まりと
21日の冬至。そしてクリスマスと続いて
12月27日(日)は公演会!とても楽しみです。
この素晴らしい時期に全てが繋がりこういう機会をいただけて光栄です。
まだ迷っていらっしゃったら、ぜひご都合つけていらしてください。

お申込みをお待ちしております。
まずは、下記の【前売り券購入方法】の
1、モガリに直接、メールかお電話で申込む。で、ご連絡ください。
もしくは、
2、フレンテホールで購入。のURLからインターネットでの購入はカードもお使いいただけます。

よろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「踊るインド神話
モガリ真奈美公演会」

【日時】2020年12月27日(日)開演13:30〜15:30(開場13:00)

【会場】西宮市フレンテホール
 西宮市池田町11-1 フレンテ西宮5F
https://frentehall.jp/access/

【料金】前売り券¥3000 当日券¥3500 *定員になり次第締め切り
高校生以下、障害のある方 前売り券¥1500  当日券¥2000

【前売り券購入方法】
1、モガリに直接、メールかお電話で申込む。
  ・メール/marga-m@nifty.com 電話/090 8535 4130
   お名前、ご連絡先、人数、ご住所をお伝えください。
    ↓
  ・下記口座へ代金をご入金。
  大丸2三菱UFJ銀行 大阪西支店 普通 0864653 モガリマナミ
  大丸2郵便振替 記号14190 番号 77967631 モガリマナミ
    ↓
  ・ご入金確認次第、チケットを発送。
   (コロナ感染症対策として、当日受付での受け渡しは控えます)

2、フレンテホールで購入
  ・こちらをご覧ください。https://frentehall.jp/audience/#box02
   インターネット、電話、来館、のいずれかで購入可能。

3、モガリ真奈美Webサイトの予約フォームからの申込。
  ・こちらをご覧ください。http://manami-f.com/featrued/3898.html
   お申込後は1、と同じ。

・締切:12月25日

【出演者】
モガリ真奈美:南インド古典舞踊
石濱匡雄:北インド古典音楽シタール奏者
アシュウニ・クマール・ミシュラ:北インド古典音楽タブラ奏者

【主催】マルガユニティー

【後援】在大阪・神戸インド総領事館、(公財)兵庫県芸術文化協会、神戸芸術文化会議、
西宮市、関西日印文化協会、ラジオ関西、神戸新聞社

「(公財)西宮市文化振興財団 FIGHT TOGETHER PROJECTU 採択公演」

出演者のプロフィールはこちらをご覧ください。
http://manami-f.com/featrued/3898.html

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

ODORU_INDOSINWA.jpg

ODORU_INDOSINWA_URA.jpg
posted by manami at 01:04| Comment(0) | イベント

2020年11月30日

電子書籍で発売「南インド古典舞踊が語るインド神話〜ミーナクシー女神」

ありがとうございます❣️❣️❣️
まずは電子書籍を出版しました。夢のようです。

南インド古典舞踊が語るインド神話〜ミーナクシー女神 (夢叶舎)
モガリ真奈美 (著)  動画入り電子書籍で発売!
https://www.amazon.co.jp/dp/B08P43PFWX?tag=booklogjp-item-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1&fbclid=IwAR1wYEd189dK9Hsj1LthB5srKH5YNP2WNZx8coNVhi8d4l3jVX9y41TYxag
127892230_3694792713915028_2983137858119624407_o.jpg

3〜4年?「絵本作りたーい」と言い続けていただけでしたが、
今年2月に「作る前に最終取材に行こうー」と南インド・マドライに行き、帰ってきたらコロナ禍あせあせ(飛び散る汗)
でも、活動自粛の間、考えて考えて考える時間がたっぷりあったおかげで、実現しました。
なんという巡りでしょう。

そして、協力いただいた皆様、絵を描いていただいた辻恵子様、出版社夢叶舎の小林様に感謝します。
南インド古典舞踊で表現するインド神話、その太古の神々のメッセージを絵本に文字にしてさらに広くお伝えしたいです。
ここには動画も載せています。
紙の絵本の販売はもう少し後になりますが また案内いたします。
出版記念も兼ねた

12月27日(日)「踊るインド神話 モガリ真奈美公演会」にも、
どうぞご参集くださいますよう お願いいたします。
イベントのご案内はこちらです。http://manami-f.com/featrued/3898.html
ODORU_INDOSINWA.jpg
ODORU_INDOSINWA_URA.jpg
posted by manami at 15:40| Comment(0) | イベント

2020年11月20日

12/27 「踊るインド神話 モガリ真奈美公演会」

コロナ禍で活動自粛していた時、今後の活動のために前々から構想していたインド
神話の絵本「南インド古典舞踊が語るインド神話〜ミーナクシー女神〜」を制作していました。
そして、この公演会を完成披露日にしようと思い企画いたしました。

内容
・南インド古典舞踊/
1、ガネーシャ神、サラスヴァティ女神、ヴィシュヌ神、
  シヴァ神の神々をたたえ感謝する、
  一度に神様総出演のおめでたい踊り。
2、「ミーナクシー女神」絵本の解説と踊り。
3、「太古からつながる古典芸術が、あらゆる困難を乗り越えて今ここにあり、
  心の糧であることに感謝します」と表現する踊り。

・北インド古典音楽/シタール(弦楽器)タブラ(打楽器)の演奏。

年末のお忙しい時期ではありますが、この一年の締めくくりとして
「踊るインド神話 モガリ真奈美公演会」に足をお運びいただけましたら幸いです。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

会場での新型コロナウイルス感染防止には十分に配慮し、
ゆっくりとご鑑賞いただけるよう努めさせていただきます。



「踊るインド神話
モガリ真奈美公演会」


ODORU_INDOSINWA.jpg

戦いの武器を手放したら
宇宙のハーモニーにつつまれて
心豊かにする芸術・文化が繁栄し
平和な世の中になりました。
〜ミーンクシー女神の絵本出版を記念して〜

【日時】2020年12月27日(日)
    開演13:30〜15:30(開場13:00)


【会場】西宮市フレンテホール 西宮市池田町11-1  フレンテ西宮5F
https://frentehall.jp/access/

【料金】前売り券¥3000 当日券¥3500 *定員になり次第締め切り
高校生以下、障害のある方 前売り券¥1500  当日券¥2000

【前売り券購入方法】
1、モガリに直接、メールかお電話で申込む。
・メール/marga-m@nifty.com   電話/090 8535 4130
 お名前、ご連絡先、人数、ご住所をお伝えください。
   ↓
・下記口座へ代金をご入金。
大丸2三菱UFJ銀行 大阪西支店 普通 0864653 モガリマナミ
大丸2郵便振替 記号14190 番号 77967631 モガリマナミ
   ↓
・ご入金確認次第、チケットを発送。
(コロナ感染症対策として、当日受付での受け渡しは控えます)

2、フレンテホールで購入
・西宮市フレンテホールWebサイト
https://frentehall.thebase.in/items/36310927 (一般)
https://frentehall.thebase.in/items/36318758

  ・フレンテホールに来館。
   https://frentehall.jp/audience/#box02
   お支払い方法もいろいろあります

3、モガリ真奈美Webサイトの予約フォームからの申込。
  ・こちらをご覧ください。http://manami-f.com/featrued/3898.html
   お申込後は1、と同じ。

 【出演者】
モガリ真奈美:南インド古典舞踊
石濱匡雄:北インド古典音楽シタール奏者
アシュウニ・クマール・ミシュラ:北インド古典音楽タブラ奏者

【主催】マルガユニティー

【後援】在大阪・神戸インド総領事館、(公財)兵庫県芸術文化協会、神戸芸術文化会議、
西宮市、関西日印文化協会、ラジオ関西、神戸新聞社

「(公財)西宮市文化振興財団 FIGHT TOGETHER PROJECTU 採択公演」

【出演者プロフィール】
 ◉南インド古典舞踊披露
モガリ真奈美 http://manami-f.com
fullsizeoutput_99a8.jpeg
南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー主宰
関西日印文化協会理事
1990年、南インド古典舞踊/バラタナーティヤムを始める。
南インド・チェンナイにて K.P.ヤショーダに師事。
1998年、南インド古典舞踊グループ・マルガユニティーを開設。
2001年〜兵庫県立西宮香風高等学校「異文化体験・インド古典舞踊(選択科目)」
特別非常勤講師を勤める。 
2001年2015年、K.P.ヤショーダ招聘公演(大阪・神戸)開催。
2006年〜、関西日印文化協会主催の日印文化交流イベント「INDIA太古のひびき」
「I LOVE INDIA」「雅びに インド古典の宴」の企画、演出、出演を担当する。
2014年2016年、「南インドツアー」を実施、南インド・チェンナイで日印交流公演を開催。
他にも、南インド古典舞踊/バラタナーティヤムの演目で表現する神々への感謝、
祈り、神話の ”太古からのメッセージ” 、南インド文化の奥深さと活力の魅力を伝える活動として、
各種イベント出演、神社仏閣奉納、講演会講師、自主公演、振り付け、
南インドツアー企画など精力的に行う。
また、大阪・宝塚・三宮のレッスン教室では後進の育成に尽力し、
ステージ出演の目的と楽しさを指導している。
南インド古典舞踊とは、
南インド古典舞踊はバラタナーティヤムといい南インド、
タミルナードゥ州発祥のインドで最古の古典舞踊です。
神々との交流手段として、寺院に直属の巫女「デーヴァダーシー」(神様の召使い)
による舞が始まりとされています。紀元前1世紀頃には、音楽と舞踊の経典バーラタの
「ナティヤ・シャーストラ」が書かれています。現在の形は19世紀初め頃、
舞台芸術として整えられ、現在は全世界に広まっています。
基本的には女性のソロの踊りで 高度な技術と厳格な形が要求されます。
足首に鈴をたくさんつけ 歯切れのよいステップをリズミカルに踏みながら
ダイナミックな全身の動きと指先、顔や目の感情や物事を表現する繊細な動きが特徴です。

◉北インド古典音楽演奏
石濱匡雄/シタール
ab1.jpg
15歳で北インドの弦楽器シタールに出会い、97年より度重なるインド滞在を経てインド東部コルカタに移住、シタールの巨匠モノジ・シャンカール氏に弟子入りする。滞在中は現地で様々なコンサート・TV出演などを行い、03年より活動の基盤を日本に移す。その後インド総領事館主催のイベント出演や、様々なアーティストのCD作品への参加、ラジオやTV出演など、日本国内外で精力的な活動を展開する。10年にはインドのレーベルより初のソロアルバムを制作。近年は韓国国立劇場で行われた建国60周年記念公演での演奏や、ブロードウェイの人気ミュージカルSTOMPのキース・ミドルトンとの共演 、ダリル・ジョーンズやロバート・アーヴィング3世率いるマイルス・エレクトリックバンドの来日公演にシタール奏者として参加するなど、古典音楽のみならずシタールの新たな可能性を打ち出している。一昨年には初のニューヨーク公演を成功に収め、ラジオ番組「シタール奏者・石濱匡雄のカレーだけじゃないインド」もMBS毎日放送より不定期放送中。また、インド在住経験を生かし現地の家庭料理のレシピを紹介した初の著書「ベンガル料理はおいしい(著者:石濱匡雄 監修:U-zhaan)」も昨年6月にリリースし、料理家としての側面も持ち合わせている。

アシュウニ・クマール・ミシュラ/タブラ
profile.jpg
1978年8月10日 インドU.P州デヴァーラ村に生まれる。
 11歳のころ、バラナシ市に出て兄と一緒に住み学校に通い始める。15歳からインド古典楽器のタブラを始め、
Pandit Shri Jamuna Mishra から3年間最初の手ほどきを受ける。
1995年 全インド音楽協議会主催のコンクール第一位
1996年 オールインディア音楽コンクール第一位
2002年 バラナシヒンドゥー大学音楽部タブラ学科修士課程修了
その後、バラナシのタブラ巨匠 Pandit Shri Lacchu Ji Maharaj に師事し今日に至る。
2000年  初来日 以降、毎年日本公演開催、2003年 フランス公演
2004年 マハトマガンディー大学 タブラ講師を勤める
2005年〜 日本に移住
現在、関西を中心に公演やイベント出演を行い、
さらに自宅でのタブラ指導も積極的に行っている。

★北インド音楽
16世紀頃、ムガール朝の宮廷音楽として発展した音楽。
伝統的な音楽のルールを元に弦楽器のシタールと打楽器のタブラによる即興演奏。

ODORU_INDOSINWA.jpg

ODORU_INDOSINWA_URA.jpg
posted by manami at 22:56| Comment(0) | イベント

2020年10月21日

I LOVE INDIA 2020 南インド古典舞踊のプログラム紹介

11月8日(日)14:00~17:00
南インド古典舞踊 14:05~14:45
*モガリ真奈美、マルガユニティー

踊りとその説明、ムドラー(指の形)の解説しながらミニレクチャーも行います。
ガネーシャ神の踊り、サラスヴァティ女神、ナテイシャ(踊りの神)の3曲を踊ります。

ガネーシャ神は、「ネズミに乗ったガネーシャ神」のムドラーとガネーシャ神のお祈りのポーズ。
サラスヴァティ女神は「私たちとお守りくださるサラスヴァティ」のジェスチャー。
ナテイシャは「月と太陽を一つにするナテイシャ」のムドラーのレクチャーをします。


大丸2オンライン参加、または会場参加の申込みをお待ちしております。
お申込みは下記案内の「申込方法」からお願いいたします。

「I LOVE INDIA 2020 =インド文化セミナー=
新型コロナウイルス感染防止対策版
日時:2020年11月8日(日) 14:00開演(13:30開場)17:00終演
会場:100BANホール
 神戸市中央区江戸町100番池(神戸旧居留地 高砂ビル)
https://www.100ban.jp/map/index/index.html
料金:
オンラインZoom参加者 ¥500
来場参加者 ¥1,000


申込方法:
・オンラインZoom参加者は、PassMarketをご利用いただきます。
 こちら「PassMarket」より申込と送金をお願いいたします。
     
・来場者参加者は こちらの予約フォームからお申込みをお願いいたします。
 *定員20名になり次第締め切らせていただきます。

内容:講演会「北東インド辺境の旅ーナガランド」(小磯 学)
   南インド古典舞踊披露と解説(モガリ真奈美・マルガユニティー)
   北インド古典音楽演奏と解説(シタール/田中峰彦、タブラ/アシュウニ・クマール・ミシュラ)

主催:関西日印文化協会

後援:在大阪・神戸インド総領事館、(公財)兵庫県国際交流協会、(公財)神戸市民文化振興財団、神戸芸術文化会議、(株)ラジオ関西、
協力:北野国際センター
(公財)兵庫県国際交流協会民間国際交流事業

プログラム
14:00~14:05 溝上会長の挨拶
14:05~14:45 南インド古典舞踊披露と解説など
14:50~15:50 講演会「北東インド辺境の旅ーナガランド」
15:50~16:00 休憩
16:00~16:45 北インド古典音楽と解説など

出演者のプロフィールなどはこちらをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大丸2写真はサラスヴァティのポーズ、動画はガネーシャ神の踊りです。
fullsizeoutput_8c61.jpeg

posted by manami at 22:32| Comment(0) | イベント

2020年10月15日

I LOVE INDIA 2020 =インド文化セミナー=

関西日印文化協会主催
「I LOVE INDIA 2020 =インド文化セミナー=
新型コロナウイルス感染防止対策版
 
従来のワークショップ参加・インド料理の飲食によるインド文化に触れる内容を見送り、
オンライン参加もできるようにいたしました。
会場来場参加は密を避けるため、定員は20名です。

内容は、南インド古典舞踊披露と踊りの説明、ムドラーという指の形の説明などしながら
実際に動かしていただくミニレクチャー。
北インド古典音楽演奏と楽器や旋律の説明など。
講演会/北東インドー辺境の旅ナガランドは、インド国民でありながら見た目や習慣などが
アジアである不思議な土地とそこに住む人々を写真で紹介。
興味深い内容がいっぱいです。

ぜひ、オンライン参加、会場来場参加のいずれかで
I LOVE INDIA2020をお楽しみください。

I-Love-India-2020-1024x679.jpg

日時:2020年11月8日(日) 14:00開演(13:30開場)17:00終演
会場:100BANホール 神戸市中央区江戸町100番池(神戸旧居留地 高砂ビル)
https://www.100ban.jp/map/index/index.html
料金:
オンラインZoom参加者 \500
来場参加者 \1,000


申込方法:
・オンラインZoom参加者は、PassMarketをご利用いただきます。
 https://passmarket.yahoo.co.jp/.../detail/01pva5119186v.htmlより申込と送金をお願いいたします。
     
・来場者参加者は info@kansainichiin.com までお申込ください。
 件名「I LOVE INDIA申込」お名前、人数、連絡先 をお願いします。
 *定員20名になり次第締め切らせていただきます。

内容:講演会「北東インド辺境の旅ーナガランド」(小磯 学)
   南インド古典舞踊披露と解説(モガリ真奈美・マルガユニティー)
   北インド古典音楽演奏と解説(シタール/田中峰彦、タブラ/アシュウニ・クマール・ミシュラ)
主催:関西日印文化協会
後援:在大阪・神戸インド総領事館、(公財)兵庫県国際交流協会、神戸芸術文化会議、(株)ラジオ関西、
協力:北野国際センター
(公財)兵庫県国際交流協会民間国際交流事業

プログラム
14:00~14:05 溝上会長の挨拶
14:05~14:45 南インド古典舞踊披露と解説など
14:50~15:50 講演会「北東インド辺境の旅ーナガランド」
15:50~16:00 休憩
16:00~16:45 北インド古典音楽と解説など

出演者のプロフィールなど
https://www.kansainichiin.com/活動計画-イベント情報/をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
posted by manami at 23:23| Comment(0) | イベント

2020年07月17日

ボリウッドダンス・Zoom ワークショップのご案内

軽快ドキドキしているハート華やかきらきらなリズムにのって
指の先まで伸びやかに踊ろう〜〜。
ちょっとエクササイズでバラタナティヤム風なボリウッドダンス❣️
夏を乗り越えるパワーとスッキリ感を体感しましょう。

*3回コース(1回だけでもOKです)
日時:
A/7月24日(金・祝)11:00~11:30
B/7月26日(日)13:00~13:30
C/7月30日(木)11:00~11:30
参加費無料

(2〜3回参加していただけると動きがわかってくると思います)

参加方法
・marga-m@nifty.com (モガリ)まで、お名前と参加日(A~C)、メールアドレスをお伝えください。
受付次第、Zoomの招待メールを送ります。
予め、Zoomのご準備をお願いします。分からない場合はご連絡ください。
・締切は、それぞれの実施の前日。

講師:モガリ真奈美 http://manami-f.com
ボリウッドダンスについては、
http://manami-f.com/bharatadanceclub/ボリウッドダンス
こちらをご覧ください。
今回は オーム・シャンティ・オーム のワークショップです。
ヨガマット分のスペースがあればOKです❣️お気軽にご参加ください。
連絡をお待ちしております。

1E70326F-0C93-4D73-8643-DB4A2366054E.jpeg
posted by manami at 18:57| Comment(0) | イベント