私が待ちに待つ日は 冬至です。
次の日からまた日に日に長くなっていく
この日こそ!お祝いしたい気持ちでいっぱいになります。
心から喜びを感じてしまいます。
新たな始まりの日として、地球上の全ての国で全ての人々がそれを共感出来ると思うのです。
国によって、宗教によってお正月の日やお祝いの日は違います。
それはそれでお祭りすることは大事だと思うのですが
最も日が短くなる冬至に世界中で世界中の人々の平和を祈り
次の日の始まりを祝いあえたらステキだなーと思います。
そのアイデアをRemember Circleで実現しようとしています☆(嬉しい〜)
21日は前夜ですが、その日の入り時間に同じ時間の韓国と平和の祈りをします。
その1時間後はフィリピン。その1時間後はインドネシア。
それぞれの仲間に呼びかけて中継をして一緒に祈ります。
その後も次々に日の入り時間に祈りを続けていけば
地球を一周するわけです。
人種や宗教の違いを越えた輪ができたらいいなーと思っています。
是非、21日(日)パフォーマンスを見て
Remember Circleで祈りましょう〜。
今年の冬至は新月でもあり!!
太陽と月が同時に新たなエネルギーで地球を祝福してくれているみたい☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Remember Circle 冬至前夜祭@中崎町朱夏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Remember Circle 冬至前夜祭
=光の記憶がよみがえる=
プラスαを活かしたい先人達のスピリット
いにしえの記憶 未来の記憶 場の記憶
三つの記憶が 織りなす場
日時/12月21日(日)OPEN 14:00 START 14:30
場所/中崎町 朱夏 朱雀ホール 大阪市北区中崎西1-1-18
料金/事前予約 ¥2,000 当日 ¥2,500
(懇親会参加費 ¥1,000 ベジカレー&ドリンク/アルコールは+¥300)
・懇親会のみの参加は出来ません・
冬至/地球に共通の記念日。
宗教や人種をこえて 日の入り時間に共に未来の平和を祈る。
祈りの輪の 地球一周リレーがはじまる。
14:30~ 第一部・静なる脈動
◯ 一万年の旅路.語り・ 鹿島 さゆり
◯ 南インド古典舞踊 ・モガリ真奈美
◯ KABUKIMAI ・ JUN AMANTO
16:30~ 第二部・魂の響振
◯ トーキング・サークル
<日の入り時間に合わせて祈り・中継が入ります>
16:35 韓国中継 16:51 日の入りの祈り
17:35 フィリピン中継 17:51 日の入りの祈り
18:35 インドネシア中継 18:51 日の入りの祈り
19:40~ 第三部・Remember Circle
◯ はじまりの宴(懇親会)
パフォーマー(JUN,さゆり,真奈美)を囲んでトークセッション
予約/天人 mail info@amanto.jp tel. 06-6371-5840
モガリmail marga-m@nifty.com tel. 090 8535 4130
・お名前,人数,連絡先, 懇親会の参加or不参加をお知らせ下さい。
・ご予約はこちらの予約フォームからもできます。
http://manami-f.com/featrued/1804.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「冬至のご来光とアグニホットラ」
冬至当日12月22日(月)
朝7:02(日の出)にアグニホットラ(日の出・日の入り時間に行われる火による浄化と祈り)を行います。
集合場所・朱夏
集合時間・6:30
参加希望の方は上記まで ご連絡ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JUN AMANTO http://amanto.jp/jun
幼少より武道武術をたしなみスタントマンから大道芸人を経てパフォーマーに世界を旅するうちに日本人独自の運動特質と環太平洋の古い部族の動きを各地の格闘技、伝統舞踊学び、研究しその共通点を編集、独自の哲学をもとに傾舞(かぶくまい)を創始した。
【傾 舞 kabuku mai】 傾舞とは「武+舞+奉+禅」の4つの漢字であらわされるコンセプトを持つ JUN独自の思想を元にしたコンテンポラリーダンス。
鹿島さゆり
今、この時代に必要な先人達からの贈り物である、知恵の泉が織り込まれた この物語「一万年の旅路」を語り広めていくことをライフワークとして活動を始める。
【「一万年の旅路」語り】
ネイティブアメリカン・イロコイ族に一万年前から伝えられている口承史。
「トーキングサークル」
ネイティブアメリカンの手法を使った話し合いの場。火を囲み輪になり 一つのテーマをもとに 一人一人が話すことに静かに耳を傾ける。それぞれの内側の奥深くから出てくる言葉をシェアし、魂の響きを共有し合う。上座下座を作らずお互いの存在を受け入れて話し合う古来から伝わる手法。
モガリ真奈美
http://manami-f.com/
南インド古典舞踊グループ/マルガユニティー主宰。
関西日印文化協会理事。
1990年南インド古典舞踊を始める。
南インド・チェンナイにて K.P.ヤショーダに師事。
太古から伝わるインド神話の叡智、踊りを通したメッセージ 「甦る”ひとすじの光” 」を今に繋ぐ LIVE活動など行なう。大阪、宝塚、三宮でレッスンクラス開設。後進の育成をし奥深い南インド古典舞踊の魅力を伝える。
JUNさん、さゆりさん、スタッフのりえちゃん、ガーナのスレマナさん、