2015年02月02日

インド映画「ミルカ」

 昨日は 1日でしたので映画は\1,100るんるん

1月30日から公開されているインド映画「ミルカ」を見に行きました。
インド映画は ボンベイ(今はムンバイという)の映画として
ボリウッド映画(ボリウッドフィルム)と 
南インドのタミル映画がとても人気があります。
どちらも、3時間を越える超大作、しかし内容はいたってシンプル。
その中には インド人の多くが熱狂する大スターたちが
豪華な衣装で登場し多くのバックダンサーと歌や踊りを繰り広げるシーンが
何度も繰り広げられるのです。それに酔いしれてしまうのですよね〜。
他には 恋あり、友情、けんか、仲直り、希望、落胆、、、
ヒンディー語やタミル語がわからなくても
だいたいの筋はわかってしまうので インドで見るのをオススメです。
なぜなら その鑑賞スタイルにも圧倒されるから、、、笑
スクリーンのヒーロー&ヒロインとの一喜一憂した感情を
観客はその場で表現するのですからぴかぴか(新しい)
機会があれば 是非インドの映画館でインド映画を見ましょう。

 さて、インドは年間1200本以上の映画大国。
観客動員数は29億人以上!!
市場規模は2300億円!!
テレビの普及はここ10年くらいでそれまでの娯楽を
映画に求めていたとは思っていましたが、
ほとんどの家にテレビが揃ってきている今もなお
インド映画は衰えることを知らないとは 恐るべし、、、ですね。

 私の友人は以前からインド映画を日本に紹介してきましたが
最近ますます忙しくなっているようです。
年間1200本以上の中から 選りすぐりの映画を選ぶのはたいへんそう〜。
でも、楽しそう〜グッド(上向き矢印)
インドで大流行しなおかつ 日本人にも関心がありそうな映画を
うまくセレクトしています。

 今回は、この「ミルカ」るんるん
ボリウッド映画とは種類が違い、実在したシク教徒の400m陸上選手ミルカ・シンを
描いたものです。
1958年には日本でのアジア大会で200m,400mで優勝していたのです!!
オリンピックにも出場している。
しかし、彼の故郷はパンジャーブ地方と言う以前はインドでしたが
急にパキスタンに分離させられた小さな村でした。
幼い頃にその争いに巻き込まれ 両親を亡くし避難民としてインドに来た人です。
この辺の歴史と重なりつつ ミルカが国を代表するアスリートになっていくところ、
また、その使命を負いながら
家族や故郷への想いを伝えていく役目もある作品だと思いました。
インドらしい笑いや、歌踊りもありますが、
とても内容のある楽しい映画でした。

こちらに詳しく載っています。
http://www.milkha-movie.com/

友人からのコメントはこちら
「“熱い”インド映画「ミルカ」が1月30日より、
関西はTOHOシネマズ二条、梅田、なんば、西宮OS、OSシネマズ神戸ハーバーランドにて
公開されることになりました。www.milkha-movie.com
1947年のインド・パキスタンの分離の悲しい歴史を経て、難民の少年から陸上競技の世界記録を
達成した実在のシク教徒のアスリートを描いた、壮大で感動的な人間ドラマです。」

IMG_2714.jpg

posted by manami at 16:21| Comment(0) | インド関連

2013年06月27日

インド映画「きっと、うまくいく」見に行きました

 昨日は 水曜日ということでインド映画を見に行きました!!
大阪は 水曜日がレディースデイで1000円に。
でも、神戸は火曜日なんですね。最近知りました。
今回は、インド関係者の間では話題になっていた
ボリウッド映画4本!が日本公開。のうちの
「きっと、うまくいく」を心斎橋の映画館で1週間延長になったので
やっと見に行くことが出来ました。

 見る前に、170分!を知り「ナガッ!」と思いましたが
途中で休憩があるだろう。。。と思いきや・・・
休憩なくとっとと続いていき約3時間の長丁場。
でも、全く疲れることなく テンポよく話が進み
その流れが奇想天外であるけれど思わず「あるある。。。」と
納得させられるのは何故なのか。。。 
心の中にあるけれど 普段は表に出ること無く(無意識に空気を読む状態?または洗脳?)
しかし、その奥にある沈んでいた何かに こそこそとくすぐってくる
主人公たちの行動、言葉とその環境。
ある程度 次の言葉を察知できるほどの解りやすさも
疲れない要因なのかもしれません。
一度クスッと笑が心を開いてしまうと
もう、その栓は止まらなくなってしまい
笑った!笑った!
映画館で声を出して笑ってしまいました。。。

もちろん、ロマンスあり 踊りあり 涙あり の定番は崩さずに
この映画の面白さは 今まで見たものとはひと味違うと感じます。
時代やインド社会の変化が映画に反映されていく点を
これからも楽しみにしたいと思いました。

「きっと、うまくいく」Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=w5j5ayhfKAE
映画.com
http://eiga.com/movie/77899/

posted by manami at 15:01| Comment(0) | インド関連

2013年04月03日

癒しフェアにて アーユルヴェーダのイナムラ先生の講座で踊りました。

 3月31日は大阪南港のATCホールで行なわれていた
癒しフェア2013inOSAKA(30日31日開催)でのステージで踊らせていただきました。
このフェアは毎年行われているそうで 多くの癒し、ヒーリングに関する商品や
施術、セミナー、などなどのブースが並び 沢山の人で賑わうと聞いていました。
今年は、あの叶姉妹がゲストで トークショーがあるとのことで話題を呼んでいたようです。

 私は、大阪アーユルヴェーダ研究所のイナムラ先生にお誘いいただいて
先生が担当される90分の講座の中で 20分(前半10分後半10分)の時間をいただき
南インド古典舞踊を披露しました。
会場内には 4カ所ほど小さなステージと5〜60名の椅子席が用意されていて
それぞれで スペシャリストによるトークショー&ワークショップが行なわれていました。

イナムラ先生は知る人ぞ知る アーユルヴェーダでは日本での第一人者です。
インドのアーユルヴェーダ大学を主席で卒業され 
10年間インドでアーユルヴェーダの開業医として過ごされて以降 
大阪を中心に日本にアーユルヴェーダを広めるために
大阪アーユルヴェーダ研究所を開かれました。 
毎年全国から 本物のアーユルヴェーダの技術、知識を求めて
生徒が集まり 優秀な卒業生を送り出しています。
また、大学などでアーユルヴェーダに欠かせない薬草の研究をサポートされたりと
古代から受け継がれている 生命の科学の伝承に努めておられて
私は とても尊敬しています。
そのような先生のお話を聞く機会があり 多くの人が集まっていました。
その始めと終わりに踊る機会をいただいて とても嬉しかったです。

大阪アーユルヴェーダ研究所のHP http://www.e-ayurveda.com

少し専門的ですが 関心のある方にはオススメのセミナーです。
http://www.e-ayurveda.com/news/42.html
IMG_0183.jpg


イナムラ先生のご主人のシャルマ先生は、インドでアーユルヴェーダ大学の学長をされていましたが、
退職後 今はイナムラ先生と一緒に活動されています。インドと日本を行ったり来たりのようです。
たいへんなご高齢なのに とてもお元気なのはアーユルヴェーダのお陰なのでしょう。
先生の頭にはものすごい量の知識が詰め込まれているにも関わらず 今もお勉強されています。
この日は、講座はイナムラ先生に任せて ブースでお得意の手相占いをされていました。
予約を受付けるほどの盛況でしたよ。
IMG_0185.jpg

ブースでは 多くの卒業生たちがアーユルヴェーダのオイルを使い
ヘッドマッサージとハンドマッサージを行なっていました。
マッサージはとても気持ちいいものですが
それに使うオイルが肝心です。
まず、天然の薬草などを用いることで神経に働きかけるのですから 知識は大切です。
その人の体質や 時間、気温などにも気をつけなければならないそうです。

私は、南インドに行った時は 必ずアーユルヴェーダサロンに行きます。
始めに問診があり その時に気になる事があれば全て先生に話します。
しばらくすると オイルが調合されて温められ 全身に塗込むように
マッサージをしてもらいます。
日本の指圧のような感覚は あまりないのですが
身体を流れる気にそって手が動くので 
オイルが 流れを滞らせているところを 滑らかに流してくれるように感じます。
頭の先から足の先まで いわゆる全身オイルまみれになるのですが
後は、暖かいシャワーで軽く流して そのオイルが徐々に内部に浸透し効果を出します。
帰りは まるで宙を浮いているような軽さを感じて
肉体が入れ替わったような気がするほどです。

あ〜早くインドに行きたいなー、、。

でも、今や関西にも沢山のアーユルヴェーダサロンがありますね。
ただし、オイルの薬草の知識や問診ができるかどうかは 
きちんとチェックしたほうが良さそうです☆
イナムラ先生の卒業生なら間違いなしですね。
この日は 久々に会う卒業生たちがステージでの講座や
ブースのサポートをされていました。
みんなで記念写真です。(他にも沢山いらっしゃいました)

IMG_0187.jpg
posted by manami at 17:31| Comment(0) | インド関連

2013年01月17日

世界ヒンディー語ディーのイベント

 昨日16日、神戸のインディアン・ソシアル・ソサエティでの
インド総領事館主催「世界ヒンディー語ディー」イベントに
関西日印文化協会の溝上会長にお誘いいただいて行ってきました。

副総領事館から溝上会長に送られた招待状には
「故インディラー・ガンディー首相の指導の下に、
1975年1月10日に開催された第1回世界ヒンディー語大会を記念して、
インド政府は毎年1月10日を「世界ヒンディー・デー」と祝っています。」
とありました。

 副総領事の挨拶から総領事、溝上会長、その他のスピーチも全てヒンディー語で

(ヴィカス・スワループ インド総領事)
IMG_0119.jpg

(溝上会長)
IMG_0121.jpg

ヒンディー語が全く解らない私は「来るべきではなかったかな〜」と肩身の狭い思いを
していましたが、
その後の 大阪大学ヒンディー語学科の学生さんたちのヒンディー語劇は字幕つきで助かりました。
内容は年末デリーであった女性の強姦事件を取り上げていて中身の濃いものでした。
IMG_0123.jpg

大阪大学ヒンディー語学科の学生さんと先生の歌。
IMG_0122.JPG

そして、インド総領事館のスタッフによる劇には驚かされましたし笑えましたわーい(嬉しい顔)
ヒンディー語をあまり話せないスタッフのために
総領事の脚本、演出によるその内容は ゼスチャーと片言のヒンディー語で
大いに楽しませてもらえました。
IMG_0126.JPG
(ヒンディー語が解らなくても笑えたのですから演技力にもビックリですexclamation×2

後は、インドカレーを食べながらの懇親会と続き
インドから日本語を勉強しに来ている女性と話をしていました。
すでにインドで十分に日本語を学んできている彼女は
日本人と話しているのと全く変わりありません。スゴイ上手!!
インドで通訳をすることを目指しています。
とても楽しかったです。ISSのインドカレーはやっぱり美味しい黒ハート
日印の交流の場を作っていけるように 
お役に立たせていただきたいなーと
思いました。
IMG_0128.jpg
posted by manami at 16:13| Comment(0) | インド関連

2012年10月21日

大阪アーユルヴェーダ研究所の卒業式

 昨日 19日金曜日は 大阪のとあるホテルで
大阪アーユルヴェーダ研究所の卒業式で 
基礎講座と専門講座を勉強された方々への卒業証書授与式がありました。
私は みなさまへの祝福の舞として南インド古典舞踊を踊らせていただきました。

 大阪アーユルヴェーダ研究所のイナムラ・ヒロエ・シャルマ先生は
インドのグジャラートのアーユルヴェーダ大学を主席で卒業され
その後10年間グジャラートで開業されて大阪の西中島南方に戻られて
以後 アーユルヴェーダの指導者、施術者としての第一人者として活動されています。
アーユルヴェーダの知識、経験は本物です。
ご主人である ハリーシャルマ先生は グジャラートアーユルヴェーダ大学の
元学長で80歳を超えられた高齢とは思われないバイタリティー溢れた方で
またとてもチャーミングな方です。
私はこのお二人の大大大ファンです。私はただのファンなのですが
本物のアーユルヴェーダを学びたいと願う人達が日本中から集まって来られています。
今、このお二人の先生がここにおられることはとても意味深いと思っています。
是非是非 一人でも多くの人が彼らの頭の中にある偉大な知識を
受け継いで日本にインドの伝統医学のすばらしさを
伝えて行ってほしいと切に願っています。

 アーユルヴェーダや大阪アーユルヴェーダ研究所については
http://www.e-ayurveda.com

昨日は 卒業証書授与式に在大阪神戸インド総領事館の領事夫妻が来られ
卒業生へのメッセージと授与をされていました。
ステキなスマートなお二人でした。

IMG_1256.JPG

IMG_1257.JPG
posted by manami at 00:44| Comment(0) | インド関連

2012年10月01日

サニーさんと行くインドツアー

早口の関西弁で話しまくるテレビ、ラジオでおなじみのインド人と言えば・・・
サニー・フランシスさんでしょう〜。
インド人ぽくない名前ですが顔を見れば「あ〜、あ〜(知ってる)」と言う人は
少なくないと思いますよ。

サニーさんと一緒に行くインドツアー!!!があるので紹介します。
2週間ほど前 サニーさんのインド料理店「Wife is Boss」に奥様の作る美味しいカレーを
食べに行った時居合わせた このツアーに参加するお客さんとサニーさんと
インド話で盛り上がりました。
全部サニーさんが一緒に行きガイドして 
普通のツアーでは行かないような所にも行くようです。
特に初めてインドに行く人にとっては安心で面白いと思います。
私も行きたいなー!!!
ここに詳しく載っていますよ。
http://www.sunnytabi.jp/

image.jpg image-1.jpg

ちなみに3月に「Wife is Boss」に行った時の写真
チャパティランチ
IMG_0657.JPG

インド料理と台湾料理が並んでいる
IMG_0659.JPG

仕事している?サニーさん
IMG_0658.JPG

posted by manami at 00:02| Comment(0) | インド関連

2012年05月21日

舞鶴での日印友好交流祭典

 19日 20日は舞鶴の日印友好交流祭典に出演しました。
東舞鶴港の近くにある赤レンガの建物のグランドオープンにも重ねて
インドが東舞鶴に集合しました。
インドの南インド、東インド、北インド舞踊、
ボリウッドダンス、北インド音楽、、、
チャイの無料サービス、サリー着付け体験、インドカレーの屋台などなど
二日間の印度攻めですね。
一週間前にはインドから政府の方達、在大阪神戸インド総領事も来て
式典があったほどの本格的な催しを舞鶴市が行っていました。
実行委員会の皆様は いつの間にやらインド好きになってようで
これをきっかけに渡印を重ねているとのこと!
ご縁って面白いですね。
この繋がりのこれからがとても楽しみです。
もちろん、来年の開催にもつながるのでしょう〜ぴかぴか(新しい)

IMG_0840.jpg

緑に囲まれた所でした。
IMG_0843.JPG

545810_10151726454665181_658025180_24317190_211289123_n.jpg

舞鶴の大学に来たインド人のチャイトゥさん 彼が実行委員会で活躍しました。
IMG_0845.JPG

IMG_0854.jpg

近くの展望台から
IMG_0874.JPG
posted by manami at 00:47| Comment(0) | インド関連

2011年10月07日

森本達雄先生のラジオ講座「宗教の時間」

関西日印文化協会http://kansainichiin.jimdo.com/
顧問である森本達雄先生のラジオ講座のお知らせです。
ガンジーについての本も出版されています。


・森本達雄先生のラジオ講座 

 2011年10月〜2012年3月

NHKラジオ第2放送

 「宗教の時間」

 放送日/第2日曜日 午前8:30〜9:00

再放送/第3日曜日 午後6:30〜7:00

IMG.jpg
posted by manami at 12:11| Comment(0) | インド関連

2011年09月28日

インド舞踊・無料体験レッスンのお知らせ

 インドから帰って1週間後に引っ越しをしたのですが
昨日やっとパソコンが開通しました!!!
長かったです。。。

 で、早速お知らせを!
もう間近なのですが もしお時間がありましたら是非ご参加下さい。

9月30日 金曜日 10:30〜12:00
甲南山手カルチャーセンター
東灘区森南町1-5-1 セルバ甲南山手5F
TEL.078-413-9611
「インド舞踊エクササイズ・ダンスとヨーガで美しく」
詳しくは
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=54000524

初心者のみです。

老若男女問いませんので 一度トライしてみてくださいね。
申し込みは
甲南山手カルチャーセンターまでお願いします。

10月14日(金)〜 第2第4金曜日の10:30〜12:00 4200円で
スタートします。

運動不足解消して 心身スッキリと楽しみましょう☆


posted by manami at 11:00| Comment(0) | インド関連

2011年08月25日

3週間の南インド・チェンナイ

 8月2日〜23日まで 約3週間南インドのチェンナイに行っていました。
タイ航空でバンコク乗り換えでチェンナイの空港に到着したのは
2日の23時過ぎです。飛行機から見た町は明るくなったなー。との印象。
踊りの先生のところにホームステイして 毎日踊りの練習が始まります。
もう、16年目です。毎年行きたいのですが今回は2年5ヶ月ぶりになりました。
行くたびに電化製品が増えているので今回は何かなーと思っていたら
電子レンジが!!ありました。
全然使っていなかったですけどね。。。

 気温は大阪とあまり変わらず33度、34度くらいの毎日で時々雨がザーと降ってきます。
その後少しムッと蒸し暑くなるのですが すぐにサラッとした風に変わるのが
大阪とは違って心地よかったです。
でも、日中は私にとってはアツイ毎日なのですが現地では最高の暑い季節の
40度〜45度の時期を過ぎているので 涼しい〜!と言ってます。
雷雨もたまにありその強烈な音ひびきに驚きました。

 電気は時々いや、毎日止まっていましたよ。
5分程で回復するのですが ある時は30分〜1時間止まっています。
計画停電にしたらいいのに・・・
急に止まることになれるには少し時間が必要でした。

 踊りは、シバ神の踊りを2曲習得してきましたよ。
とても、楽しくて これぞバラタナティヤム!!という演目です。
とても気に入りました。早速練習してご披露したいです。
踊りの内容もこれからの私達の心に必要なことが込められているように思いました。

 あとは、衣装を作ったりアクセサリーを揃えたり・・・
日本にいると3日間くらいで済みそうなことが
2週間くらいかかるというのは あまり変わっていませんでした。。。
なんでか 時間がかかるんです。
そのへんはゆっくりしているし やることの優先順位の意識が日本人とは
違うこともありそうです。
でも、街全体は とても忙しくなってきたと思いました。
人々の移動が多いし、その数も多いし、そのスピードは速くなっていると思います。
このスピード感は 実は心地よかったりしました。

 後は、写真をいろいろと映してきたので 紹介しますね。
あくまで 私目線のチェンナイです。

☆先ずは インド料理 マサラドーサ
IMG_0017.JPG

ミールスという南インドの定食 これは豪華版!130ルピー 約250円
IMG_0180.JPG

同じくミールス
IMG_0119.JPG

小さい入れ物のカレーがなくなったら継ぎ足してくれます。
IMG_0120.JPG


ケーキ屋さん
IMG_0110.JPG

メヘンディー 日本でもヘナアートとして知られてきていますが やはり本場では迫力があります!!神様の祝福をいただく為のおしゃれと言われています。
IMG_0068.JPG

南インドの玄関の前によく見られる模様ですが これはマンション用のシールになったものです。これを玄関の扉の前(下)に貼っておくと幸福の神様が家に入って来られると言われています。
IMG_0074.JPG

ヴィシュヌ神のお寺
IMG_0040.JPG

ラクシュミー女神のお寺 丁度色の塗り替えをしていました。
IMG_0077.JPG

街角で見かけた木をお祀りしているところ蛇の神様も一緒でした。
IMG_0038.JPG

別の場所ですが 木をお祀りしているところ
IMG_0182.JPG

IMG_0183.JPG

ヴィシュヌ神をお祀りしている。ここも木の傍です。
IMG_0142.JPG
IMG_0143.JPG

スズキ
IMG_0148.JPG

ケンタッキー
IMG_0048.JPG

ピザハット
IMG_0049.JPG

教会
IMG_0107.JPG


IMG_0094.JPG
 
いつも変わらない風景
IMG_0098.JPG

ジャスミン
IMG_0135.JPG
posted by manami at 16:45| Comment(0) | インド関連

2011年08月01日

インドの路上から アートがはこぶ人権と平和のメッセージ

児童労働を強いられている子ども達がインドにもまだまだたくさんいることを
 知ってください。
 私達は生まれながらにしてみんな自由なんだよ!
 アートで自由を取り戻し表現するボーンフリーアートスクール。
 こどもたちが来日しみんなと交流を楽しむイベントです。

2011813A.jpg

2011813B.jpg


http://manami-f.com/20110813.htm
http://bornfreeart-osaka.jimdo.com/

 日時:2011年8月13日(土) 午後2時〜4時30分 (開場1時30分)

プログラム:[第1部] ボーンフリーアートスクールによる講演・公演

@講演:ジョン・デバラジさん、中山実生さんの講演 

「ボーンフリー(生まれながらにして自由)の実践を通して」

A公演:歌&パフォーマンス「インドの子どもたちから日本へ」  

Bボーンフリーアートスクールの子どもたちの発表
  ・ドキュメンタリー映画「歴史の旅」
  ・児童労働の現場から、どうやって生きる力を取り戻したか

[第2部] 音楽で、人権と平和のメッセージを交換しよう!   
「日本から世界へ」
   ・市民合唱団 ピースコールによる合唱

   ・南インド舞踊グループ マルガダンスユニティーによるダンス


場所:クレオ大阪中央 セミナーホール(4階)
   http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html

申込み先:ヒューライツ大阪(財団法人アジア・太平洋人権情報センター) 

TEL (06)6577−3578 FAX (06)6577−3583

Eメール webmail*hurights.or.jp(*を@に変えて送信して下さい)

問合せ先:Eメール bornfree.art.osaka*gmail.comまで。
         (*を@に変えて送信して下さい)



イベント前日8/12(金)には、

ボーンフリーアートスクールによる子ども向けワークショップを開催予定!!



⇒ イベントの最新情報は以下のURLから

http://bornfreeart-osaka.jimdo.com/



申込み先:ヒューライツ大阪(財団法人アジア・太平洋人権情報センター) 

TEL (06)6577−3578 /FAX (06)6577−3583

Eメール webmail@hurights.or.jp



問合せ先: Eメール bornfree.art.osaka@gmail.comまで。

profil.jpg 

朝日新聞夕刊20110330.jpeg.jpg
posted by manami at 13:36| Comment(0) | インド関連

2011年07月29日

カウシキ・チャクラバルティ・デシカン コンサート

インドの古典文化には 声楽 もあります。
 北インド古典声楽の若きディーヴァ♪
カウシキ・チャクラバルティ・デシカンさんが来日され
各地でコンサートが開かれるようです。

IMGs.jpg

大阪アメリカ村にあるアジアンミュージックのCDショップのオーナーで
FMosaka"WORLS MUSIC PARAM"のDJもされている
丸橋さんがオーガナイズしているので
これは間違いない!!ステキなコンサートでしょう。

では 丸橋さんからのお知らせを転載しますね。

1.まずは僕のネット番組でのカウシキ特集が現在放送中です。
FM OSAKA WORLD MUSIC PARAM
HPアドレスは http://fmosaka.net/iiv/
こちらで試聴できます。勿論無料です。

2.僕のネットショップのトップぺ―ジにも案内があります。
http://www.plantationwebshop.com/

3.あとチケット販売のepulus.jpでもカウシキで検索できます。

4.とりあえず各公演の情報を書いておきます。
FM OSAKA "World Music Param" プレゼンツ
カウシキ・チャクラバルティ・デシカン 大阪公演
[出演]カウシキ・チャクラバルティ・デシカン / 歌(Kaushiki Chakrabarty Desikan)
    スバシッス・バタチャルヤ / タブラ
    アジャイ・ジョーグレーカル(Ajay Joglekar)/ハルモニウム
    (オープニングアクト) タダオと横沢(シタール&ジェンベ)
[日時]2011年8月25日(木) 19:00〜開演
[会場]玉水記念館ホール/大阪市西江戸堀
[購入]e+ イープラス (eplus.jp)他で発売中。
[問い合わせ先]Plantation[電話:06-4704-5660(15時〜20時)またはメール]

カウシキ・チャクラバルティ・デシカン 東京公演
[日時]2011年08月23日(火) 18:30 open 右向き三角1 19:30 start
[会場]浅草 アサヒ・アートスクエア
[料金]前売4,800円/当日5,300円(全自由席/事前入金制)
    ※プレイガイド販売はございません。P3 art and environmentウェブサイトよりお申し込みください。⇒ http://www.p3.org/aas/
[お問合せ]P3 art and environment[電話:03-3353-6866(平日12:00-19:00)]
[HP]http://www.novusaxis.com/novusaxis/kaushiki_chakrabarty_desikan.html

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2011 富山公演
8月富山県南砥市にて開催される「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2011」出演のため来日。

その他の関係HP
「カウシキ・チャクラバルティ・デシカン」オフィシャルHP:http://www.kaushiki.net/
「タダオと横沢」オフィシャルHP:http://tadaotoyokozawa.seesaa.net/
「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2011」HP:http://www.sukiyaki.cc/

以上です!!

posted by manami at 22:49| Comment(0) | インド関連

2011年07月27日

24日の写真(一部)

 24日「INDIA 太古のひびきvol.7」の
一部 南インドと東インドの古典舞踊は
南インド古典舞踊→東インド古典舞踊という順番で
それぞれ3曲づつ踊りました。
見た目で衣装、アクセサリーの違いがはっきりしていますね。

南インド古典舞踊バラタナティヤム
110724-001.jpg

110724-002.jpg

東インド古典舞踊オリッシィ
110724-003.jpg

110724-004.jpg

終わりの挨拶の時
110724-009.jpg

北インド宮廷音楽
110724-011.jpg

ボリウッドダンス
110724-012.jpg

<写真/西川善康
posted by manami at 01:20| Comment(0) | インド関連

2011年07月25日

ありがとうございました

 日にちが変わってしまいましたが 
24日(日)「INDIA 太古のひびきvol.7 インドから めっちゃアツイ夏祭り」を
無事終えることができました。
今、とりあえずの片付けが済み ホォ〜〜〜ッとしています。
 
 ご来場いただいた方々にはこの場をお借りしてお礼申しあげます。
ありがとうございました。

 また、応援や励ましのメッセージをいただいた方々に
ありがとうございました。

出演者としてまた準備等でご尽力いただいた
村上幸子さん、石濱匡雄さんに感謝いたします。

たくさんのお陰様のお力で 盛況な会になりましたことを
ご報告いたします。

写真などは後日アップしますので お楽しみに!!

まずは、お礼とご報告をさせていただきました。

今後も インド文化の催しを展開していきますので
機会がありましたら 是非足をお運び下さい。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
posted by manami at 00:37| Comment(0) | インド関連

2011年05月31日

南インドの風の写真

昨日は やっぱり雨でした。。。
しかも、今どきには珍しく日本列島に進路をむけた台風の真っ直中!
朝から雨に風が強い中 
でも、なぜかワクワクしながら準備をしたのでした。

そうしたら 昼過ぎには結構いっぱいになってきて
みんな思い思いに楽しんでいただけて
本殿でのライブも盛況になりました。

来てくださった皆様 本当にありがとうございました。

社務所内では ヘナボディーアート、アーユルヴェーダのヘッドマッサージ&ハンドマッサージ
インドカレー、ドリンクコーナー、、、
緩い感じなのですが 活気があって笑顔いっぱいでしたよ。

EM菌のお話しは 東北の被災地でこのEM菌が大活躍していることの
報告が有りました。
大量のヘドロ、悪臭、水質汚染などの改善と土壌改良に役立っています。
大阪に事務局が有るNPO法人よみがえれ!かんきょう はEMぼかしを
1リットル宮城県の方による依頼で寄付したそうです。
以前から東北でEMを愛用していた人や研究会との連携を強め
さらに 協力を続けていくそうです。
私達は こういう活動の応援も今後していこうと思いました。

では、今手元にある写真をUPしますね。

247481_1746130939395_1422446417_31508882_5332089_n.jpg
シタールとタブラの演奏

247363_1746132859443_1422446417_31508892_86192_n.jpg
シタールととても珍しいサーランギー。

247879_1746133619462_1422446417_31508894_5198070_n.jpg
バリ舞踊

246730_1746135219502_1422446417_31508901_6877671_n.jpg
おなじみの南インド古典舞踊

248214_1746134219477_1422446417_31508897_4357467_n.jpg
posted by manami at 01:05| Comment(0) | インド関連

2011年03月11日

ナタラジライブ8日の写真

 8日のナタラジ梅田店での南インド古典舞踊ライブは
沢山の方々に見にきていただきました。
ほぼ満席でした!!
ありがとうございました揺れるハート

 ナタラジのベジタブルカレーはライブオリジナルでしたよ。
とっても好評でした!!
私も食べたかったなーたらーっ(汗)
身体に優しい食材にこだわっているインド料理屋さんて
あまりないですからね。
沢山食べても胃がもたれないのがいいグッド(上向き矢印)
ライブに来られなかった人も 是非ナタラジ梅田店のカレーを
食べにきてみてくださいね。
平日のランチはブュッフェスタイルで980円なり〜。

 踊りは友達の撮ってくれた写真をUPします。

javascript:;201138nataraji1s.jpg

201138nataraji4s.jpg

201138nataraji3s.jpg

201138nataraji6s.jpg

201138nataraji7s.jpg

201138nataraji2s.jpg

201138nataraji5s.jpg

実はこの日に限って・・・朝から頭痛で目ははれてしまっててあせあせ(飛び散る汗)
最悪でした!!前の日まで調子良かったのに・・・何故に・・・
衣装の荷物を持つのもしんどかったので
地下鉄での階段の上り下りをさけるべく
バスで行こう!!とバス停に行ったら
そこにいたおじいさんが私を見て、ジーと見て
ドンドン近づいて・・・
「きれいやなー」と言うのです。
「えっ!!」とちょっとうれしくなったのですが・・・
「わし、目ー悪いねん」だってダッシュ(走り出すさま)
おちょくられたのか〜??「ヘンな人・・・」と思ってたら
「目は悪いねんけど 綺麗な色はよくわかるねん」って。。。
私は何色に見えたんだろ〜???
まっ!体調すぐれない時にそんな風に言ってもらえて
ちょっと元気もらえましたわーい(嬉しい顔)
その後も ニコニコしながら色々話してくれて
その内容がとてもポジティブなことで
お陰で気持ちがとても明るくなっていきました。
おじいさん ありがとうぴかぴか(新しい)

 体調はいつのまにか良くなっていて 頭痛もなくなっていて
いつものように楽しく元気に踊ることができました。

4曲踊って最後は皆にも踊ってもらいましたよ!!
一緒に踊ってもらってありがとうございました!!

応援で参加してくれた アーユルヴェーダのヘッドマッサージのあかねさん、
ヘナアートのひと美さん、タロット占いの洋子さんも人気がありました。
いろんなインドを楽しんでいただけたのではないかと
思います。
 

 また、来ていた人たち同士が知り合いになっていくのも嬉しいな〜グッド(上向き矢印)
ナタラジ梅田店の方々もとても良くしてくださって嬉しかったです!!
また、踊りま〜すハートたち(複数ハート)
posted by manami at 00:55| Comment(0) | インド関連

2011年03月06日

ナタラジライブ「南インド古典舞踊」

 来週の火曜日 3月8日に迫ってきました!!!
西梅田にある ブリーゼブリーゼ5Fのインド料理「ナタラジ梅田店」で
南インド古典舞踊のディナーショーですよ〜グッド(上向き矢印)

 ナタラジは南インド古典舞踊の踊りの神様「ナタラージャ」のことぴかぴか(新しい)
楽しいリズムとともにいつも宇宙で踊っています。
その波動が私たちにも届けられているんですよ〜。
だから、元気になるんです!
気の元なのですね〜手(チョキ)
タイトルに「インドの巫女舞」とありますが
日本の巫女とは違ってエネルギッシュです。
そのパワーは 腕力ではなくてですよんダッシュ(走り出すさま)
でも、、、どんな風にそのパワーを受け取っていただけるでしょう〜揺れるハート

以下は案内文です。
火曜日は仕事早めに切り上げて!!
美味しくてヘルシーなインドカレーと
南インド古典舞踊・バラタナティヤムを楽しんでくださいキスマーク

よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●ナタラジライブ「神々への祈り インドの巫女舞」
   http://manami-f.com/20110308.htm
   
FujiwaraTirashi.jpg

   西梅田のブリーゼブリーゼ5F「インド料理 ナタラジ梅田店」で
   ディナーショーします。
   ナタラジはベジタリアンレストランです。
   しかも、野菜は有機栽培。玄米は無農薬。ナンは天然酵母。
   油は菜種油。。。。
   こういうお店があるんですよ!!!
   からだに優しい本格インドカレーを食べて
   南インド古典舞踊見てくださいね。
   お待ちしています☆


   ナタラジ ディナーショー
  〜神々への祈り インド巫女舞〜
  南インド古典舞踊・バラタナティヤム☆LIVE


【日時】 3月8日火曜日
     18:30〜ディナータイム(遅れてこられても大丈夫です)
     19:30〜LIVEタイム(約1時間)

     ☆アーユルヴェーダ・ヘッドマッサージ
      ヘナアート
      タロット占いを楽しむことができるフリータイム☆
     17:00〜(お食事の前)
     20:30〜(お食事の後)

【料金】 ¥3200(お食事&チャージ)

【場所】 西梅田ブリーゼブリーゼ5F
     インド料理「ナタラジ梅田店」TEL.06-6343-6477
    http://www.nataraj.co.jp/jp/Umeda/U_map&coupon2.html

【ご予約】 インド料理「ナタラジ梅田店」TEL.06-6343-6477


   お食事の前&ライブの後のお楽しみ!!
 ○アーユルヴェーダ・ヘッドマッサージ
  「サロン・ド・ミラナ」(京都・四条大宮)伊勢茜 
   10分 ¥500
   http://www.milana.jp/

 ○ヘナアートorハンドマッサー ひと美
   ヘナアート10cm ¥1000
   ハンドマッサージ ¥500
   http://www.ujadf-award.com/artists/galleries/gindex/usuih

 ○タロット占い&パーソナルアロマ 香月龍巫女
   15分 ¥1000 
   http://profile.ameba.jp/sarasvati-lakshmi/

=============================
★★★ご予約お待ちしています。★★★
インド料理「ナタラジ梅田店」TEL.06-6343-6477 まで!!




posted by manami at 01:26| Comment(0) | インド関連

2010年11月16日

ヒンディー語劇神戸公演のお知らせ

 と その前に・・・
13日(土)14日(日)に神戸メリケンパークで行なわれた
関西初のインドのお祭り
「INDIA MELA(インディア・メーラ)」は
二日間で 4万7千人の来場者があり 大成功だったとの報告がありましたexclamation×2
早速、総領事は来年に向けての開催に意欲満々だそうですよ〜。
楽しみです〜かわいい
もっと、大きく盛大になるでしょうね〜ぴかぴか(新しい)

 さて、タイトルのお知らせです。
関西日印文化協会の会長の溝上先生が大阪外語大学でヒンディー語学科の教授でいらした時に
この「ヒンディー語劇団」が誕生しました。
ヒンディー語を覚える為に劇を始められたのですが
阪神淡路大震災の震災後 神戸に住む沢山のインド人に元気なってもらおうと
神戸インドクラブで始められたのがきっかけだそうです。
その劇は大好評で インド人のもつパワーが甦ったと聞きました。
そのパワーはこの劇団をインドに招聘するまでに至り
溝上先生は 学生たちを引き連れて何度もインドの各地で公演活動をされました。

 教壇を離れた今も 学生の有志たちが劇団を存続させています。

11月21日に神戸インドクラブで神戸公演がおこなわれますので
もし、お時間ありましたら足をお運びくださいるんるん


●ヒンディー語劇団神戸公演/Hindi Drama Club

日時:11月21日(日)17:30 開場  18:00 開演

会場:神戸インドクラブ
   (神戸市中央区山本通1−7−21)

入場無料 * 日本語字幕付き

後援:インドクラブ

協力:関西日印文化協会、日印商工会議所

Date:November 21st(Sun) Opening:17:30 Starting:18:00
Stage:Kobe INDIA CLUB
(1-7-21 Yamamoto St.,Chuo-ku,Kobe-City)
Admission Free
Sponsor:India Club
Suportedby:Kansai Japan-India Cultural Society
India Chamber of Commerce-Japan

あらすじ:「私をおばさんと呼ぶんじゃないよ!」
今日も響き渡る怒りの声。
”おカタい”おばあさん一家が織りなす痛快コメディ!

Plot Outline:"Don't Call Me Aunt!"
The same shout again today.
A comedy story with a strict madam and her family

★プリティーさん(インド人女性歌手)の素晴らしい美声を
  前座で聞けると言うステキなおまけ付!!
 関西日印文化協会のホームページをご覧いただきましたら
 プリティーさんの写真などがあります。
*インドクラブの地図も載っていますので
 http://kansainichiin.jimdo.com/ コチラから「活動計画&イベント情報」を
 ご覧ください*

 わたしは関西日印文化協会の会員で 昨年、理事になって
 いろいろとお手伝いしています〜わーい(嬉しい顔)
 関西日印文化協会もよろしくお願いしま〜す。
 
posted by manami at 15:45| Comment(0) | インド関連

2010年11月13日

インドの原発問題

 インドと言えば 3年程前に「ブッダの嘆き」という
ドキュメント映画の上映会をしてショックを覚えたことがあります。
ビハール州のジャドュゴダというところにウラン鉱山があり
ウラン公社(国営)がウランの採掘、製錬を始めました。
そこの先住民たちは なんの知識もないままその作業にかり出されるのですが
見れば、素足に素手で働いているのです。
廃棄物は野ざらしのまま投棄されているのに
今まで通りそこの水を飲み生活してます。
しかも、電気とは縁のなさそうな素朴な村です。
住民たちの間には 癌、白血病、流産・死産、奇形、先天異常、
皮膚疾患などの深刻な病気も広がっていました。
この村の出身の監督がこの現状を伝える為に映画にしたものです。
詳しくはコチラのサイトをご覧ください。
http://www.jca.apc.org/~misatoya/jadugoda/
これは、1990年の映画だったと思います。
もう10年経ちますが
この間、インドはどんどん発展していき
当然、電気の供給は増えてきました。
エネルギーは原子力だけじゃないのにね・・・

でも、今ではインドでも政府の方針に反対する声が
各地で上がっているようです。

インド・ジャイタプール原発計画については
シン首相に中止を求める署名をグリーンピースが集めています。
http://www.greenpeace.org/india/en/Tell-manmohan-singh-to-stop-import-of-untested-nuclear-reactors/?utm_source=SilverpopMailing&utm_medium=email&utm_campaign=Manmohan%20Singh%20-%20Jaitapur%20%281%29&utm_content= 

生活の場を奪われる危機に瀕した現地の人たちは、今も非暴力抵抗中。
ノーニュークス・アジアフォーラム通信には
日本語で詳しく書かれています。
http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/103.htm

政府が進める政策・原子力発電推進に
世界中から反対を求める行動が広がっていると思います。
この反対は 決してネガティブではなく
自分たちの 幸せな暮らしを求めるポジティブな行動であり声です。
そこを私たち日本人は勘違いする節があるようです。

家族と過ごす楽しい暮らし、
幸せに向う豊かな暮らし、
こども、孫がいつまでも健康で生きられる暮らし、
・・・
私たちの当たり前の日常の幸せは
私たちの意志で
幸せの方向にもっていかないとね。
楽しい生活への方向に進むにはどうすればいいのでしょう?
今だけがいいのではなく
幸せに向うのです。
その方向の先に何を求めるかが必要です。
健康、心の豊かさ、笑顔、安全、安心、、、、
美味しい食べ物、、、
持続する幸せへと向うべく
今があるのだと感じています。
そう思うと、何も空虚なことはなく
楽しさでね、そのイメージで心は充実してくるでしょう。

私は ただただインドの踊りを楽しんでいるのではなく
これらのイメージの表現なのです。
posted by manami at 00:34| Comment(0) | インド関連

2010年11月09日

インディア・メーラー 2010

 これ、ちまたで話題になってるんでしょうか〜たらーっ(汗)??
関西初のインドのお祭りです。
昨年就任された在大阪・神戸インド総領事ヴィカース・スワループ氏のつるの一声で
東京では毎年盛り上がっているらしい「ナマステ インディア」を
関西でも開催することになったのです。

ヴィカース・スワループ総領事はあの「スラムドッグ・ミリオネア」の映画の
原作者として有名です。
原作は「ぼくと1ルピーの神様」といいます。
ちなみに、、、
第2弾!も出されたのですよ。
「6人の容疑者」なんと、24カ国語に翻訳!
2011年に映画化決定!!ですってグッド(上向き矢印)

彼は、関西に来て インドの古典舞踊や古典音楽をしている日本人が多いことに
驚かれたようで とても喜んでおられました。
日本人がインドの芸術をしていることを多くの人に知ってもらいたいとの
お気持ちもあったと思います。

それで、「インディアメーラー」という関西発のインドのお祭りを
11月13日(土)、14日(日)に
神戸のメリケンパークで行なうことになりました。

といっても かなり大規模な取り組みです。
初めてのことは なんでもドキドキします。
これ、請け負った業者さん たいへんだろなー・・・
プログラムもギリギリに決まって

私たち 南インド古典舞踊「マルガダンスユニティー」は
13日(土)18:40〜 の出演に決まりました!!!


初めは古典舞踊の持ち時間は全グループ13分間しかなかったのですが
総領事が 他のことをけずって
古典舞踊のグループに 20分の枠を与えてくださったとのこと!!!

しかも、私たちの時間帯は ナイターです!!
照明あり〜ののステージで 20分 楽しめまーすぴかぴか(新しい)

いや、、、、
しかし、、、
今日の天気で ドキッとしたよ。。。
メリケンパークって 海のそばですよね。
今日みたいな風だったら・・・
どうしよう〜ダッシュ(走り出すさま)

来られる方は 温かくして来てくださいね!!!
私たちは 気合いでポカポカにして がんばります手(チョキ)

昨日は 総領事が記者会見を行なったとのこと。
メディアでも宣伝されたのかな・・・
チェックしてないけれど きっと沢山の人が来られるでしょう〜

私たち とっても ワクワクしてますハートたち(複数ハート)

という訳で
インディア・メーラーのお知らせでした!!
http://www1.odn.ne.jp/indiamela/

posted by manami at 20:33| Comment(0) | インド関連