2010年11月05日

11月3日の写真

 北野天満神社での
神戸国際芸術祭2010の写真をいただきましたので
こちらにも載せます☆

一枚目の写真は太陽光がとても綺麗ぴかぴか(新しい)


2010113as.jpg

2010113es.jpg


2010113ds.jpg
posted by manami at 01:20| Comment(0) | インド関連

2010年10月11日

Astad Deboo氏の踊り

今日はインドの舞踊の話題です。

私は 初めてみました!!
衝撃でした!!
普段親しんでいる古典舞踊とは全然違うのですが
でも、洗練された動きの一つひとつに
コントロールされた肉体のその神経のいたるところまで
まばたきするのが惜しい程に魅き付けられました。

Astad Deboo氏(アスタッド・デブ氏)はインド人です。
インド政府が認定している「人間国宝」。
まさに国宝でした!!
舞踊の原点は古典舞踊のカタック(北インド古典舞踊)から始まり
ケララ州のカタカリも習得されていて
随所にその形が現れているのですが
それは古典舞踊ではまったくなく
おそらく彼にしか表現できないような
創造の世界、、いや、宇宙をスタイルしているといいたい
神秘でした。

音楽や空間も 心地よさとビジュアルを楽しませてくれました。
シタール奏者の石濱匡雄くんの演奏とのコラボレーションは
もっとも 引き寄せられた演目でした。

また、見てみたい!!
次、日本に来られる時は さらに広がりをみせるだろうと
予感します。

とても、心身から平和があふれているような人でした。

Astad Debooで検索すると
いろいろありましたよ。
でも、ほとんどが英語です。

動画がありました!!
http://www.youtube.com/watch?v=kEkg7ipIvrQ&NR=1
これは、Part1ですが Part2の続きも是非見てくださいね。

今日は、デブさんに出会えて良かったです。
私の心も 平和な気分、パッ〜と花が咲いたような
幸せな気分になりました!

芸術の力は 素晴らしいなーぴかぴか(新しい)
心の開放、快方を楽しめる人が増えればいいなーグッド(上向き矢印)
いろんな事情を難しくして問題だ!としているのは
心だもんね。


明日の 自分のパフォーマンス
がんばろう〜。
posted by manami at 00:54| Comment(1) | インド関連

2010年08月21日

日印原子力協定の行方??

 前から気になっていたことでしたが
最近は 急速にインドでの原子力発電所の建設に伴って
日本政府が本腰を入れようとしています。
広島の原発の日に 首相は「核抑止力は必要だ」との記者会見をした時は
気持ちが滅入ってしまいましたたらーっ(汗)

このインドでの新規原発建設は 米仏企業が日本製機材の調達を求めているとのことで 
岡田さんは 断りきれないのでしょうか?
日本企業もビジネスの為にそれを後押ししているのでしょう。

でも、今日のニュースで
諮問機関「核軍縮・不拡散に関する有識者懇談会」(座長・黒沢満大阪女学院大教授)が、日印原子力協定締結の交渉開始を承認した外相の方針に懸念を示す文書を外相に提出。
とありました。

ここに詳しくあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100821-00000038-mai-pol

原発技術は核兵器開発にもつながります。
これが特に重要な点なのです。
原発はエコでもクリーンでもありません。
8月になると皆が心を痛める 原爆の日の
その核爆弾(核兵器)の製造を促進することにもなるのです。

仮にそれには使わないとしても
原発でエネルギーを作る行程で どれだけの人が
核放射線の犠牲になっているでしょう。
このことは 余り触れられないので 知る人が少ないのが
残念です。

インドでは ブッダの生誕の地 ジャドゥゴダではウラン採掘と
核廃棄物投棄で周辺の先住民に深刻な被害があり
病気に苦しみこどもたちが絶えませんし
女性たちは流産・死産が当たり前になっているそうです。
このことは 地元出身の映画監督が「ブッタの嘆き」という
映画で表しています。10年以上の前のものです。
http://www.jca.apc.org/~misatoya/jadugoda/index.html

他には 原子炉の清掃や 技術者がやらないような修理の仕事など
知識のないものが働かせれている事実があります。
かれらも 放射線による被害で悩まされまた死を待つ日々を送っています。
日本の原発奴隷 http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm
隠された被爆労働 http://video.google.com/videoplay?docid=4411946789896689299#

インドは広いし 暑いので
太陽光発電にはもってこいではないのでしょうか?
太陽光発電なら 放射線による犠牲者は出ないでしょう。
また、人だけではありません。
放射線が漏れたら 空気中に広がり 雨にあい川に流れ
大地に浸透し 作物や家畜にも被害があります。
それらを食べる人間は知らず知らずのうちに
遺伝子を破壊されていくのです。

原子力発電所が 更に多く作られようとしているのは
一体 なんの為なのでしょう?
平和、幸せ、笑顔の社会とは真逆の世界を創造する為ですか?

今までのビジネス重視の社会の在り方に洗脳されている日本政府には
早く目を覚ましていただきたいものです。


今日のニュースにはそういう意味で 
大いに注目すべきと思いました。
諮問機関の声をもっと国民からも広げていくべきと思います。



posted by manami at 21:38| Comment(0) | インド関連

2010年07月22日

25日 廣田神社にて

25日は 各地で祭やイベントがあることでしょう。
毎年 大阪は賑やかな時です。
 
 私は 神戸の北野天満神社でご縁をいただいた人達と
ホントは 北野天満神社で踊りたかったのですが
西宮の廣田神社で踊らせていただきます。

 バリ舞踊の人達と ベリーダンスの人とはじめは
3組で いろいろと案を出し合って
「アジアンミューズの杜」という名前がついて、
わくわくしっぱなしのところに
タイ舞踊の人が加わり パーカッションの人が加わり
なんだか形になってきて
最後に
フルートのひとが やってきて!!
すっかり丸くおさまりました。
わくわくと笑顔の連続です。

廣田神社では25日日没とともに かがり火が灯されて
バリ舞踊、タイ舞踊、インド舞踊、ベリーダンスの
アジアの裸足の大地を踏む強さと
熱さがねっとりと肌にまとわりつくような
甘い香りを
天上と大地を揺れながら
流れあるものと 遊んでみよ〜。
と思います。

これが初披露。初奉納。
廣田の神様にごあいさつして
喜んでいただけたら うれしいです。

2010725.jpg

(写真は 勝手に作ったもので神社の正式なチラシではありません)
posted by manami at 22:52| Comment(0) | インド関連

2010年07月02日

インド古典舞踊 カラダ☆よろこぶ ワークショップ やります♪♪

VPP[NVbv.jpg

 来週の日曜日 11日に
北堀江にあるインド料理の店「BINDU」にて
午後3時30分〜5時30分


 南インドの古典舞踊の
目の動き 眉の動き 肩の動き 首の動き・・・かわいい

日頃はまず動かさないであろうところを動かして
今まで眠っている感覚をおこしてあげましょう〜。
視界がひろがったり
表情が豊かになったり
肩こりがほぐれたり・・・
効果バツグン!!です。

 南インドの古典舞踊の
ステップに挑戦かわいい

まず、素足でのステップですので自然に足裏マッサージグッド(上向き矢印)
おへその下 丹田(スワジスタチャクラ)のエネルギーを活性!
ここが元です。基本です。
ボディーの中心軸を輝かしますぴかぴか(新しい)
7つのチャクラ(エネルギーセンター)が整列していくでしょう。

欲張りしてスグに全部!!とはいきませんけど
このワークショップの体験は 
天地に繋がる光の糸を繋いで行く始まりですグッド(上向き矢印)

 しかし、
大切なのは 楽しいリズムかわいい
インド古典舞踊のリズムに乗っているときは
宇宙のシヴァ神の波動に乗っているということぴかぴか(新しい)

 南インドの古典舞踊の神様は
宇宙を自由に楽しいリズムでダンスしている
シヴァ神なのですよぴかぴか(新しい)

 是非 一緒に楽しみましょう〜。

たっぷり身体を動かした後は
「BINDU」のオリジナルスイーツもたっぷりいただいて
チャイ飲んで 
おしゃべりタイムも楽しみましょう〜。

もちろん!!男性も歓迎です。
男性にもいいですよ。
運動不足や メタボが気になる方にもおすすめですexclamation×2


詳細===

日 :7月11日 日曜日

時間:15:30〜17:30

参加費用:3500円(お茶&スイーツ付き)

参加人数:5名様(最少開催人数)〜10名様まで

お申込み先:BINDUホームページhttp://binducafe.jimdo.com/のお

問い合わせより、
もしくはお電話にて。
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-16-18
       TEL:06-6538-0677
   要予約!!

同時開催=
ヘナアートもやってます!Artist Anahataさん
(ホームページ http://plaza.rakuten.co.jp/anahatahenna/)


ぜひチャレンジしてみませんか?
2週間ほどでうすくなっていくようですし初めての方でも思い切って!!

当日は14:00〜19:00まで予約の方優先いたします
料金:5センチ  1000円
   10センチ 2000円
20センチ 3000円
   追加10センチは+1000円です。
チャペルお食事またはドリンクとセットで飲食代の割引サービス付き♪

お申込み先:BINDUホームページhttp://binducafe.jimdo.com/のお問い合わせより、
もしくはお電話にて。
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-16-18
       TEL:06-6538-0677

posted by manami at 18:21| Comment(0) | インド関連

2010年06月22日

インド古典舞踊 カラダ☆よろこぶ ワークショップ

南インドの古典舞踊の ワークショップです。
「カラダ☆よろこぶ」快感を 一緒に楽しみましょう。


2010711workshop.jpg

みなさんの持っているすばらしいパワーを呼び起こし
活力・歓びに開花していきます。

力強いステップをリズムに合わせてふみ、姿勢を整え、
カラダ、ココロも整えて・・・
エネルギーセンター(チャクラ)を活性してすっきり、汗もかいてすっきり!!

そのあとに当店オリジナルのスイーツとお茶のタイムでゆったりまったりと
幸せの時間をすごしてくださいかわいい
ちなみにスイーツは「おやつナン」ハート&マンゴープリンを考えてます
(フルーツ入りのナンやセサミハニーナンなど)こちらもお楽しみにぃ〜黒ハート

日時:7月11日(日) 15:30〜17:30

場所:BINDU
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-16-18
       TEL:06-6538-0677

内容:インド古典舞踊体験 

参加費用:3500円(お茶&スイーツ付き)

参加人数:5名様(最少開催人数)〜10名様まで

お申込み先:BINDUのお問い合わせ、
もしくはお電話にて。
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-16-18
       TEL:06-6538-0677
   要予約!!



同時開催exclamation×2
ヘナアートもやってます!Artist Anahataさん
ホームページ http://plaza.rakuten.co.jp/anahatahenna/)


ぜひチャレンジしてみませんか?
2週間ほどでうすくなっていくようですし初めての方でも思い切ってぴかぴか(新しい)

当日は14:00〜19:00まで予約の方優先いたします
料金:5センチ  1000円
   10センチ 2000円
20センチ 3000円
   追加10センチは+1000円です。
チャペルお食事またはドリンクとセットで飲食代の割引サービス付き揺れるハート

お申込み先:上記と同じ
posted by manami at 22:33| Comment(0) | インド関連

2010年04月03日

アーユルヴェーダ フェア

■ アーユルヴェーダ・フェア■
  http://www.e-ayurveda.com/seminar/kousin.html

  28日の公演でご協力いただいた
  大阪アーユルヴェーダ研究所のイベントです。
  インドの伝統医学アーユルヴェーダに興味ある方
  まだご存じない方も これに来ていただければ
  更にインドが面白くなりますよ。
  まず、映画上映は「スラムドッグ・ミリオネア」です。
  新任されたインド総領事の原作なんですよね!!
  ゴマのお話し・展示コーナーもいろんな情報や
  楽しみが 盛り沢山です。
  そして、インド古典舞踊のステージがあります。
  平日の昼間なのですが ご都合付く方はラッキー♪ですね。
  

【日 時】 2010年4月13日(火)午後1〜4時30分
    
【会 場】 クレオ大阪 北 (06-6320-6300)
      http://www.creo-osaka.or.jp/north/index.html
     (阪急京都線淡路駅下車、東出口から南東徒歩10分)

【スケジュール】
10:30〜12:30 2009年アカデミー賞受賞映画
        「スラムドッグ・ミリオネア」
12:00〜14:20 記念講演(日本ゴマ科学会会長 福田靖子先生)
14:25〜15:00 修了書授与式
15:00〜15:30 Hon Vikas Swarup インド総領事メッセージ
15:30〜16:00 南インド古典舞踊バラタナディヤム
        (ふじわらまなみ)
16:00〜16:30 展示

【記念講演】  健康に役立つゴマの秘めた食品の機能
        〜アーユルヴェーダとゴマの出会いは紀元前〜
        講師:福田靖子先生
        (前東京農業大学客員教授 
         日本ゴマ学会会長日本食農学会評議員)
        座長:インド商工会議所会頭 
        Hon President ICCJ Mukesh PUNJABI

【イベント・展示】  アーユルヴェーダグッズ展示、
           アーユルヴェーダ体験(ヘッドマッサージ) 
           スパイス展示、
           ゴマパワー研究、優しいヨーガ体験、
           アロマ、書籍展示
           ヘルシーマジック

・後援 関西日印文化協会 インド総領事館 
・共催 日本アーユルヴェーダ学会 関西地区  大阪アーユルヴェーダ研究所
・協力 マルガ・ダンスユニティー、六合会診療所、プリリアントシーズン、
    サロン・ド・ミラナ、NPOインド日本友の会

【会費】 1,000円

 郵便振替口座アーユルヴェーダ講座:01000―2―59617
   お問合せ/申込み先; 大阪アーユルヴェーダ研究所
   TEL/FAX:06-6305-0102 http://www.e-ayurveda.com
E-mail ih6h-inmr@asahi-net.or.jp
posted by manami at 01:37| Comment(0) | インド関連

2010年03月30日

28日無事終りました。 ありがとうございました。

9ヶ月前から 準備を始めてたんです。
それが やっと昨日28日に完成版になって
終了を迎えました。
 この間、ホントにいろいろなハプニングが
ありましたが、インドにいると思えばそんなことは
当たり前!!
精神的に強くなったなーと実感しながらも
「なんでやねん!!」と心の中で叫びながらも
でもでも、最後にはちゃんとつじつま合わせてくれるんです。
インドマジックに これまたいっぱいやられましたし
楽しませてもらいましたかわいい

ふわぁ〜〜グッド(上向き矢印)
楽しかったです。 

沢山の人に助けてもらって 
いつも、感謝の気持ちを持たせてもらいました。
ホントに 沢山の人の力って凄いし 
有り難いです。
私はただただ企画して進めているだけで
その中身は ほとんど人のお力によるものです。
なのに 終ったら私に「よかったよ〜」と
声をかけてくださいます。
「ありがとうございます」というのは
素直な気持ちなのですが
その分、助けていただいている皆様に
「ありがとうございます」とこころから思えるのです。

来ていただいた皆様には 更に感謝しています。
開演前はいままでになくバタバタしていて
どうなることかと思いましたが
そこに今回初登場のこどもたちが
なんと!!いつも自由奔放に動き回り話し出す
こどもなのだからそうであるべきと思ってはいましたが
そんな 彼女たちがドタバタの私のヨコで
いたって冷静に自分たちのことをわきまえていることに
驚いてしまいました!!

本番は ステキな司会者にも助けられ
心優しいお客様たちに見守られ
無事に 終えることができたと思っています。
最後まで見ていただいてありがとうございました。

一緒に踊った仲間たち 受付のみんな
会場で運営をささえてくれたKちゃん、
カメラマン、ビデオ撮影、、、、
それと、ステキなチラシを作ってくれたKさん、
ありがとうございました。

北インド古典舞踊のナリニさんとは
何回打ち合わせをしたことか・・・
その度重なる時間が安心感を作ってくれて
どれだけ支えになったかわかりません。
踊りで伝えたいこと、表したいことなどが
違いもありますが共通する点も多々あって
一つひとつ認め合えたように思います。

インドに関わる活動をしている人達を紹介したいと想い
ブースを出してもらいましたが
ニランジャナ・セワ・サンガや
アーユルヴェーダのアピールは出来ただろうか・・・?
ちゃんと確認できていないのが気になります。

最後のスナックサービスは段取り行き届かなかったけど
満足してもらえたのかしら・・・?

ステージでのパフォーマンスは・・・?

気になり出したら止まらないのですが
心に残る反省点は次に活かしていきたいと思います。

そしてまたそのうち次のことを考えるのでしようね。。。
一つのことを作り出すって楽しいですもん。

ついつい、しんどいと「もうやれへんで〜」と
思うのですが やっぱりこういうのスキなんです☆

今日はゆっくり休みました。
ぼちぼち片付けて行こうと思います。

3月28日無事終わりました。
ありがとうございました。
posted by manami at 01:06| Comment(0) | インド関連

2010年03月27日

明日の前売り予約&チケットは完売になりました。

明日の「INDIA 太古のひびきvol.6 関西日印文化協会50周年祭」の
http://manami-f.com/2010328.htm
前売り予約と前売りチケットが完売になりました!!
もう会場はいっぱいいっぱいです。
とっても、うれしい悲鳴です〜。

これから、もう前売り予約する方は 時間的に
いらっしゃらないと思いますが
当日券も出せないので
お知らせします。

前売り予約していただいた皆様は
出来るだけ早くに来ていただくことを
おススメします手(チョキ)

もう、準備は終りましたので
ゆっくり寝て 
明日 思いっきり踊りま〜す。
posted by manami at 22:42| Comment(0) | インド関連

サロン・ド・ミラナ

昨日は 待ちに待った「サロン・ド・ミラナ」へ
http://www.milana.jp/
アーユルヴェーダのマッサージ(トリートメント)に行ってきました!
この日を楽しみにして 超ハードなスケジュールをこなしてきたのです。
こんな楽しみがないと 仕事なんかしませんから・・・あせあせ(飛び散る汗)
しかもほとんどご奉仕なんですから・・・あせあせ(飛び散る汗)

 いざ!京都の大宮へ!!
と、そこにこのサロンはあるのですが・・・
ここを運営しているお友達はスグのご近所さんグッド(上向き矢印)
なのになぜにわざわざ京都にまで行かにゃならんのか〜??
彼女のご縁のあった地とまで行った訳でありますが
そこは やっぱり!サイコーにいい感じの所でした。
パルコニーに出ると 大文字焼の山が見え
大阪とは全然違う落ち着いた気持ちになる
不思議な場所でした。

 アーユルヴェーダのマッサージを日本でしてもらうのは
初めてです。
インドでは 大根洗うみたいに二人掛かりで
全身にオイルを塗りたくられるのですが
(それなりに効果はありですよ!)
彼女が「大阪アーユルヴェーダ研究所」で学んだ知識、技術
インドで体験したあらゆる見解、
自身の経験、感性、そして、お人柄をおしげもなく
心をこめて トリートメントしていただいたのには
感動しました。
今の私の状況を把握して 私のためのオイルを調合し
スペシャルな心地にさせてもらいました。
最後にはスチームもあり 10種類のハーブのなんともいえない
やさしい香りのスチームに座り 幸せを感じていました。
もうサイコー揺れるハート
来て良かった!がんばってよかった!

今も私の身体はスペシャルなオイルのかおりに覆われています。
目の奥から 後頭部から首筋 肩甲骨の間から
仙骨まで スッキリです。
身体は 腰よりも膝から下が
「私 疲れてんねん!!」と訴えていたそうです(笑)

家で膝下をマッサージするようにと
それにあったオイルをゆずっていただきました。

またまた 踊りを踊れる身体への応援に感謝です。
これで 28日の公演も思いっきり踊れます☆
今はなんの心配もなく
28日を迎えられます。
ありがたいなーかわいい

今日は ベジタリアンインド料理店「shama」にいって
身体が欲しているおいしいカレーを食べながら
Kちゃんと打ち合わせしてましたグッド(上向き矢印)
?それより近況話している方が長かったかな??
それから インド総領事館に行って
最後の確認!インド総領事のご出席とスピーチ。

はい!これで終わりです。
後は 自分の用意して ステージのイメージを
膨らませます。
予約状況も順調のようです。
もしかしたら、当日券は出ないかも知れません。。。
(もしかしたら、、、ですが、、、)
なんか人数のことは今はもう気になってなくて
早く踊りたくて仕方がありません。
とっても、楽しい気持ちにしかなりません。
ホントに すごい!楽しみですぴかぴか(新しい)

ミラナもブースでヘッドマッサージ体験に
来てくれます。
お世話になってます。ありがとう。
posted by manami at 01:07| Comment(0) | インド関連

2010年02月12日

日本アーユルヴェーダ学会セミナーのご縁

11日はセミナーでの講師をする日。
その前日にイナムラ先生から
「幡井先生が亡くなられたので セミナーの始めにお別れ会をします」との
連絡がありました。
幡井先生は 1970年代にインドに行かれ
アーユルヴェーダを学ばれ 日本での医療活動に
西洋医学と東洋医学 アーユルヴェーダを取り入れた
クリニックを開かれたり アーユルヴェーダを広めることに
尽力された方と聞いています。
イナムラ先生をインドに導かれたのも 
シャルマ先生に引き合わされたのも幡井先生だったそうです。
 
 幡井先生とは 以前、何年か前にお会いしたことがありました。
でも、何故?どこで?が思い出せず、
ただ 小さなお店で10名ほどで食事をし
私は幡井先生の前に座り お話しされているのを聞いていたという
そういう光景が浮かぶだけです。
これは ひょっとしたら夢だったのかも・・・
アーユルヴェーダを勉強している訳でもない私が
幡井先生との接点がある訳ないし・・・
と もはや思い出すことを諦めていました。

 そして、今日セミナー会場に行く時に
シャルマ先生が
「何年か前の アーユルヴェーダ研究所の生徒の卒業式に
幡井先生に講師として来ていただいたとき まなみさんが
踊りに来てくれていましたね!!
そして、今日まなみさんのセミナーの日に
先生のお別れ会をすることになりましたよ。」
と 話してくれました。
これで、私のもやもやは解消した訳ですが
セミナーとしての場所があり 
そこに関係者がすでに集ることになっていて
そこそこの広さも整っているという
このようなタイミングに 
なぜか 私もからんでいるなんて〜!!!
これは どういうご縁なのでしょう?

私は イナムラ先生を知り アーユルヴェーダを少し知った時から
アーユルヴェーダがもっと日本に広まるべきだ!!と
強く思ったことを思い出します。
私は勉強する人ではなく 広めたい気持ちの方が強かったです。
今は、病院に行っても原因すら解らない症状が多くありますが
アーユルヴェーダは それの解決に欠かせないと思います。
古代からの伝統医療を国が守り育てて来たのですから
今にもそれがちゃんとした形で 受け継がれ活かされているのです。
それには 大きな意味があると思います。

幡井先生は 魂体としてしばらくは
肉体としてなし得なかったことを進められるように思います。

そういうことを感じた貴重な一日となりました。

シャルマ先生も80代です。
まだまだお元気ですが 本来のアーユルヴェーダを
伝えられる方だと思いますので 
できるだけ 多くの人に会っていただき語っていただきたいと思います。
先生の声と言葉は 強くて優しくて 楽しいですハートたち(複数ハート)
しばらくは 幡井先生とタッグを組んでの活動がありそうですね。

私は何のご縁かはわかりませんが
ここにこういうことを記すことも何かあるのかも知れませんし
それだけかも知れませんが
幡井先生の魂に触れたいとの思いが
これを記しているのかも知れません。

セミナーは 楽しくできました。
私が楽しかったのがなによりでしょう〜!!!
参加した方が言ってくれましたが
私は アーユルヴェーダに添ったことは何も言えないけれど
いつもの私のインド古典舞踊に対する気持ちを伝えるだけで
聞いている人は アーユルヴェーダに置き換えて聞いている♪
んですって。
よかった〜るんるん
posted by manami at 03:36| Comment(0) | インド関連

2010年02月01日

INDIA太古のひびきvol.6「関西日印文化協会い50周年祭」

なんでもコツコツと積み上げていく。
ということが わたしに出来るとは思ってもいませんでした。
インド古典舞踊に出会うまでは・・・
何をやってもスグ飽きて 
次々に目移りしては 次へ次へと落ち着くことはないものと思っていました。
当然 努力という言葉にも無縁だと!!

 そんなわたしが インド古典舞踊にははまってしまったんですね〜。
いつのまにか コツコツと淡々と続けています。

「INDIA太古のひびき」は遠い先に大きな目標を掲げて
始めてみたものの 
近くの回りを大切にすることを学びつつ
いろいろなことに挑戦する機会を楽しみながら
はや6回目になりました。

 今回のテーマは「関西日印文化協会50周年祭」!!!

関西日印文化協会は50年もコツコツと淡々と続いています。
メンバーの方たちは 実にゆる〜い繋がりを楽しんでいます。
それぞれの仕事、生活を謳歌しつつも
心のどこかに インドというキーワードは欠かせないのでしょう。
今回は 節目ではありますが
それで心機一転とか 新旧交代とか
あえて そんなことではなくて
ただただ 50年も続いてきた協会のお祝いをしようと思います。

そして、な〜んかインド気になるよね〜揺れるハート
思ってもらう人が増え 
一緒に集える場を提供できる協会であればいいと思っています。

今回は 神戸インドクラブで 気楽な雰囲気で
交流を楽しんでもらえたらいいなーと思っています。

 遊びに来てくださいねグッド(上向き矢印)
お待ちしています〜exclamation×2

転載転送 大歓迎====

Echos_of_the_past_front_rev5.jpg

Echos_of_the_past_back_rev5.jpg

INDIA太古のひびきvol.6
「関西日印文化協会50周年祭」


【日時】2010年 3月28日(日)
    開場 午後1時   開演 午後1時30分〜4時

【場所】神戸インドクラブ   神戸市中央区山本通1-7-21
    http://www.kathakschool.com/images/map/india_club/india_club.html

【入場料】前売り/1500円  (軽食付)・電話・メール予約・
     当日/2000円    中・小学生/500円 

【内容】 ・北インド古典舞踊・カタック/ナリニ・トシュニワル
      「ルチカ・インディアンダンス・アカデミー」 
     ・南インド古典舞踊・バラタナティヤム/ふじわらまなみ
      「マルガダンスユニティー」
     ・「レディス・ソサエティ」北インド・クシナガラの貧しい
       農村地の女性の自立を支援する草の根ボランティア。
       現地スタッフとともに職業訓練教室(編み物、刺繍、
       ミシン掛け)識字教室を行なう。(活動紹介)
     ・「ニランジャナ・セワ・サンガ」インドで最も貧困が深刻な
       ビハール州・ブッダガヤで貧しいこどもたちのための
       学校と孤児院を運営するNGO。教育や農業を通して
       貧しい村人達のエンパワーメントも行なっている。
       http://npws.org (パネル展示と寄付のための物販)
     ・北インド・カシミール州の物産展
     ・「大阪アーユルヴェーダ研究所」
       インドの伝統医学アーユルヴェーダの紹介ブースと
       ヘッドマッサージコーナー。http://www.e-ayurveda.com/

【前売り予約、問い合わせ】
  マルガユニティー(藤原)/TEL.FAX.06-6577-3450   E-mail manami33@nifty.com
(ご予約の際、お名前と人数をお知らせ下さい。
当日受付にて前売り料金に清算いたします。)


【主催】 関西日印文化協会

【後援】 インド総領事館、(財)兵庫県芸術文化協会、
    (財)兵庫県国際交流協会 神戸市、神戸教育委員会、
    (財)神戸市民文化振興財団 (財)神戸市国際協力交流センター   神戸ユネスコ協会

【協力】 大阪アーユルヴェーダ研究所(AIHORE PRATISTHANAM)、
     ニランジャナ・セワ・サンガ  レディスソサエティー、
     ルチカ・インディアンダンス・アカデミー、
     マルガダンスユニティー

     芸術文化活動助成事業(神戸市)
posted by manami at 02:53| Comment(0) | インド関連

2009年12月20日

インド総領事講演会

今日は 関西日印文化協会主催の
インド総領事講演会でした〜。

特別講演会
「外交官でアカデミー賞の原作者」ヴィカース・スワループ氏を招く
アカデミー賞8部門を総ナメした映画「スラムドック$ミリオネア」の原作
「ぼくと1ルピーの神様」の作者 駐大阪・神戸インド総領事Vikas Swarup氏をお招きしました。
【講師】 ヴィカース・スワループ駐大阪・神戸インド総領事(通訳あり)
【テーマ】「外交官としての私の抱負」


CIMG1754.JPG


理事になっての初仕事でした。
自分の公演より気ぃ使いましたよ。。。あせあせ(飛び散る汗)
でも、他の理事さんたちはご年配の方が多いとはいえ
その効率の良さと 人集めに関しては一気に力を発揮されて
驚かされる事ばかりでした。
いい経験できました。
とはいえ、、、受付なんかで会計した事ないのに
「やります!」と言ったものの やっぱりかなり不安だったので
踊りの生徒に手伝いにきてもらいました!!!
それ正解でしたexclamation×2
OLさんの事務仕事っぷりは 感心します。
私は結局何をしたかというと・・・
「あなたは自分のアピールしとけばいいの」と言われて
たっぷり 踊りのこと話させていただきましたわかわいい

講演会のお話しは 外交官の経験をユーモアたっぷりに
語られて興味深かったです。
しかも、映画の原作のエピソードも交えて 会場の雰囲気を
一気に和ませておられました。
日本に赴任されてから 講演会の依頼が相次いでいらっしゃる
超売れっ子総領事です。
が、どこでも映画のことで同じような事ばかり聞かれるので
今回は「外交官としての話しがしたい!」とのことでした。
そして、通常ならば講演の内容を事前に用意して
通訳がそれを見て日本語にするパターンなのですが
溝上会長は 大阪外語大学(今大阪大学)のヒンディー語の教授だったので
なんと、総領事はヒンディー語で話されて
即座に会長が通訳するという 
とても、流れのいい 二人の意気のあったやりとりが
楽しさを膨らませていました。

CIMG1758.JPG

今日は寒気到来のピークの日にもかかわらず
100名もの来場があり 
みなさんとても満足しておられたと思います。

CIMG1745.JPG

これからは こういう事も増えていくんだろうな〜。。。
楽しみです。
日印文化の交流をもっと広げていこうと思います。
形にないものが 進んでいこうとするワクワク感
好きなんだわー揺れるハート

そうそう、関西日印文化協会のホームページが
この50周年になって やっとできましたよ。
内容は 元ある資料をコピペしただけなので
ちょっと堅い感じなのですが・・・
作ってみました☆
よかったら 覗いてみてくださいね。
http://kansainichiin.jimdo.com/
こちらも まめに更新しようと思います。
posted by manami at 02:04| Comment(0) | インド関連

2009年12月19日

日本アーユルヴェーダ学会in大阪 2010年2月セミナーのお知らせ

もう 来年のお知らせなんですが
しかも、2月!!
まだまだ 先のようですが
もうね、今からお知らせしておかないと
ついつい忘れてしまうし
なんといっても、この2月というのも
きっと、あっという間に
やってくるんです。(ホンマに〜)

 そして、このセミナーでお話しするのは
なんと 私なのでありまして、、、
いまから 自らにプレッシャーかけておこうと
思っています。
お話ししたい事は いっぱいあるのですが
今回は いつも、高校の授業で話している事中心に
まとめました。解りやすいです☆キット!!!

もし、興味を持っていただけたら
是非 ご参加くださいね〜揺れるハート
予約の申込は 私ではなく 
アーユルヴェーダ研究所に振り込むことになってます。
よろしくお願いいたします☆

以下転載転送大歓迎ぴかぴか(新しい) 

日本アーユルヴェーダ学会in大阪 2010年2月セミナー

  日 時 2010年  2月11日(木・建国記念日)午後1〜4時     
  
  会 場 クレオ大阪 北 (06-6320-6300)
      http://www.creo-osaka.or.jp/north/index.html
       (阪急京都線淡路駅下車、東出口から南東徒歩10分)
 
  演 題; バラタナティヤムとインド伝統医学 健康観
     〜南インド古典舞踊・神々の踊りと心と身体の神秘〜
 
  講 師:  ふじわらまなみ  (インド古典舞踊家/
           マルガダンスユニティー主宰)

         ***********
 
  内容:*南インド・チェンナイの街、寺院、店、人々、発展と信仰
     ・写真スライド紹介
     *南インド古典舞踊バラタナティヤムとは・・・?
     ・踊りの神シヴァ神ナタラージャの話し
     ・ヴィシュヌ神の神話「ダシャ・アバター(十の化身)」
     ・インドの神々と日本の神々
     *バラタナティヤムの体験ワークショップ
     ・目、眉、首、肩、指(ムドラー)を動かす体験
     ・素足でリズムに合わす ステップ体験
     ・全身を動かす ステップ体験

   (動きやすい服を着てきてください。または着替え持参)

  定 員: 40名  
 
  費 用: 予約前納 会員 1500円 
            非会員 2000円              
   (当日参加は、 会員・非会員共、2500円になりますご了承下さい)

 郵便振替口座アーユルヴェーダ講座:01000―2―59617
※ 振込用紙に「2/11セミナー参加とご記入ください。
   申込〆切  2010年 2月7日まで
   
    お問合せ/申込み先; 大阪アーユルヴェーダ研究所
   TEL/FAX:06-6305-0102 http://www.e-ayurveda.com
posted by manami at 00:28| Comment(0) | インド関連

2009年12月11日

プチ 踊りの話題

なかなか 踊りの話題が満載の日記とはいきませんなぁ〜あせあせ(飛び散る汗)
まっ!焦らずに 来年はそうなるように今から願おう。

あっひらめきあるある!!
小学5年生達4名がまだ止めずに続いています。
今年の4月からもう9ヶ月も
毎週毎週 楽しみにしてくれているのがうれしいです。
だんだんと姿勢がよくなってます手(チョキ)
視線も始めはずーと下向きだったのが
半年過ぎたくらいから まっすぐ前を見るようになりました。
こどもって日々いろんなことで着々と成長しているんですね。
この前 人の前で踊りたい?と聞いたら
みんな「踊りたい!」と元気よく、または恥ずかしそうに、
または照れくさそうに・・・答えてくれました。
彼女達のステージデビューももうすぐでしょう。
今はそれが最も楽しみですかわいい

保育園の年長さんのJちゃんも 続くかなーと
思ってたけど 毎週来ています。
始めは楽しむ程度でしたが 夏以降は
基本をきっちり教えはじめました。
その方が良かったみたい。。。
その理解力には 感心します。

わたしも5才からお琴を習っていましたが
休まず通っていたのを思い出します。
楽しかったので 次々曲を覚えて
6歳のときは 今はないけど三越劇場で演奏しました。
実家にはその時のお琴がまだあります。
ホコリかぶってるだろうなー。。。
たぶん、その時の感覚で習った曲は弾けると思いますよ。
こどもの時の集中ってすごいんでしょうね。

今年になって こどもたちと接する事になったのも
なにか意味があったかも知れません。
いろいろと学んでいるのはわたしかも・・・
一つ言えるのは シンプルな感覚を実感してます。

特に伝えるということで。
言葉であり 言葉でないもの、、、
しかも シンプルにぴかぴか(新しい)
posted by manami at 02:14| Comment(0) | インド関連

2009年12月04日

南インド古典舞踊LIVE

もう 今日です〜。
4日金曜日かわいい
「南インド古典舞踊〜2009☆LIGHT☆2010〜」

ずーと 原発問題や祝島、、、と
ついつい気がつけば 書き込んでいますが
これは、ある種 習性なんですね。
これは変えられないので
しかたがない。。。

でも、わたしはインド古典舞踊が大好きです。
踊りがあるから いろんなバランスが上手くとれてます。
踊りの音楽を頭の中で奏でたら
混乱してた事が すっーと消えてしまいます。
ホントにです。
これはいい。

ですから、混乱してる時こそ 踊りに集中できるのです。
んっexclamation&question これはいいのか〜???
いいことにしよう。
神様からの贈り物なのだから・・・
「踊りをあげるよ。
だから、他の事にもしっかり取り組めよ。」とひらめき

さ〜て、もう今日ですが
これを見て まだ間に合うぞ!!!と
気付かれた方は どうぞ、お越し下さいませ。
まだ席は空いてるかもかもです。
大丈夫です。なんとかなります。
お待ちしています〜揺れるハート

では、HPにも案内ありますが
ここにも 載せます☆

「南インド古典舞踊 LIVE
2009 ☆LIGHT☆ 2010」

【日時】12月4日 金曜日 
    OPEN 18:00  START 19:30

【場所】natural kitchen AVALON
    大阪市大正区三軒家東1−20−19
    http://avalon-cafe.net/index.html

【料金】前売り予約 ¥1000(メールか電話などで)
    当日    ¥1500
    ☆1オーダーお願いします。
    ☆有機野菜の料理は美味しいですよ。
    ☆お酒、ソフトドリンクも楽しめます。

【内容】18:00〜19:30「2010年開運カードチャネリング☆コダマ凛」
            5分間/¥500
    19:30〜21:00 南インド古典舞踊☆ふじわらまなみ

    ☆コダマ凛 http://chalicetor.blog45.fc2.com/
    ☆ふじわらまなみ http://manami-f.com/index.html

【予約&問い合わせ先】ふじわらまなみ marga-m@nifty.com
           TEL.FAX.06-6577-3450

     ☆コチラへの書込み メッセージにても受付中☆

【プロフィール】ふじわらまなみ
1990年  南インド古典舞踊・バラタナティヤムを始める。
1995年  インド、チェンナイでK.P.Yesodhaに師事し毎年渡印を重ねる。
1996年  舞踊活動開始。
1997年  関西日印文化協会に入会。
1998年  レッスン教室を始める。(レッスングループ「marga dance unity」主宰)
2001〜2009年  兵庫県立西宮香風高等学校で『異文化体験・インド古典舞踊(選択科目)』の特別非常勤講師(前期)を勤める。
2004〜2009年  大阪「本町」にてインド古典舞踊、ヨガ教室の他フリースペースmarga unity(マルガユニティー)」を運営。
2005年  日印文化交流イベント「India 太古のひびき」を始める。
2009年  関西日印文化協会 理事就任。
     我孫子にて「ジュニアクラス」開校。



インド古典舞踊・バラタナティヤムとは
南インド、タミルナードゥ州発祥の古典舞踊です。
インド四大古典舞踊のうち最古の伝統を誇っており、音楽と踊りの経典バーラタの 『ナティヤ・シャーストラ』に基づいています。寺院から発生した祈り、神話の踊りです。
踊り手は寺院に直属し 神の召し使い『デーヴァダーシー』と呼ばれていました。
 現在の形は19世紀の初め頃 基本形式や技法、演出等は多くを止めつつ舞台芸術として整えられたのもです。
 足首にたくさんの鈴を付け 歯切れの良いステップを大地に響かせながら 目、眉、指先(ムドラー)を繊細に動かし 華やかさも加え エネルギッシュにダイナミックに感情や物事を表現します。
日本人にはどこかなつかしさが感じられ リズミカルなテンポは心身に元気なリズムを運びます。

当日の演目(予定)
☆ブーマンジャリ(大地の女神)
☆シャブダム(クリシュナ神の踊り)
☆ジャティスワラム
☆ミーナクシー女神の踊り(デーヴィーニネイトゥネィ)
☆ヴィシュヌ神の踊り(ジャゲンモハナ)
☆シヴァ神の踊り(タダヴァナヴィニシャナ)
posted by manami at 02:25| Comment(0) | インド関連

2009年11月23日

日本アーユルヴェーダ研究所

先日 久しぶりにアーユルヴェーダの先生イナムラ・ヒロエ・シャルマ先生に会いに行きました。
何ヶ月振りくらいに思っていたのですが
なんと、1年経っていました。。。。
ホントに 月日の経つのは早いですね!!
早すぎますあせあせ(飛び散る汗)

先生はお変わりなく相変わらずお忙しそうでなによりでした。
この先生はアーユルヴェーダを知る人は必ずや名前を聞くという
日本での第一人者と言っても過言ではない方です。
ご主人はインド人のシャルマ先生。
シャルマ先生は グジャラート州のアーユルヴェーダ大学の学長をされていてインドでは超有名人。
この方の頭の中にはいろいろな素晴らしい知識が詰まっています。
今は 日本とインドを行ったり来たりしながら
日本でアーユルヴェーダを学びたい人に知識を授けてくださっています。
イナムラ先生は その大学を主席で卒業しインドでアーユルヴェーダの開業医を10年して日本に戻られこの研究所を開かれて
アーユルヴェーダの普及に努められています。

詳しくはホームページを見てくださいね。(下記)
しっかり学びたい人たちが後を絶たず 少人数クラスでの
教室は好評です。

12月のセミナーの案内をもらいましたので
早速お知らせします。

「日本アーユルヴェーダ学会in大阪 12月セミナー」

【日時】  2009年12月19日(土)  午後1時〜4時

【会場】  クレオ大阪北  06-6320-6300
      阪急京都線淡路駅下車 東出口から南東徒歩10分
      http://www.creo-osaka.or.jp/north/index.html

【演題】  「生きる力と食の大切さから食農教育のすすめ」

【講師】  山崎万里 先生 (大阪千代田短大講師)
      (家庭栄養研究会顧問:月刊「食べ物通信」編集)

       *****************

*身体は チクワのような一本の管 〜詰まっていないのが良い。
*”大便”はからだくれる”大きな便り”
*食べ物がヒトをつくる。食べ物は自然と人間の接点
*「人体で一番大事なところはどこ?」
*「人体で一番最初にできた臓器はどこ?」
*価値観の転換は人体観から

【定員】  40名

【費用】  予約前納  会員 1500円   非会員 2000円
      (当日参加は 会員・非会員共、2500円になりますご了承ください)

      郵便振替口座  アーユルヴェーダ講座:
              01000−2−59617
      ・振込用紙に「12/19セミナー参加」とご記入ください。

      ・申込〆切  2009年12月15日まで

【問い合わせ/申込先】 大阪アーユルヴェーダ研究所
             TEL.FAX.:06-6305-0102
http://www.e-ayurveda.com


☆私も2月セミナーの講師をすることになりました!!!
インド古典舞踊とアーユルヴェーダの関係をお話しします。
うれしいです〜。
だって、こういうことがあると いままでのことを
まとめる機会になりますし 
さらに勉強しますからね。
有り難いお話しです。
すこし、緊張しますが 今は何を話そうかなーと
ワクワクしてますかわいい

posted by manami at 17:03| Comment(0) | インド関連

2009年10月29日

南インド古典舞踊 LIVE のお知らせ☆

 年末に大正でLIVEすることになりましたかわいい
ソロでたっぷり踊ります。

思えば 今年始め1月末からインドに行って
久々に悲鳴を上げるほどのレッスンをしてきたのでした。。。
それは 迷いや悩みや不安など
全てを忘れさせてくれるような・・・
原点に戻れ!!!と
身体の芯にたたきこまれるような・・・
それでもまだなお抵抗したい心を引きずりながら
でも容赦なく受け入れざる追えない。。。
そんな日々を体験する時期でした。

早いな〜〜ひらめき
もうその2009も後わずか・・・
あの時 いつも私を見つめてくれていた
(と、勝手に思っている・・)
ガネーシャ神は今もいつでも
ひたいの内にいらっしゃるぴかぴか(新しい)
(と、相変わらず 幸せ者だぁ〜グッド(上向き矢印)

そう!とにかく☆LIGHT☆と言い続ける。
それは2009のテーマでした。
そして、2010も☆LIGHT☆は続く。。。

それが私のリズムであり ゼロポイントなんですわーい(嬉しい顔)

友人のコダマ凛さんのおススメで!!
12月4日金曜日 夜 
大正区の AVALON で南インド古典舞踊を
思う存分踊らせてもらいます。

コダマ凛さんhttp://chalicetor.blog45.fc2.com/
「2010年開運カードチャネリング」も楽しんでいただこうかわいい
5分間/500円の超お得なギフトです。

では、以下ご案内  
☆転載歓迎☆

「南インド古典舞踊 LIVE
2009 ☆LIGHT☆ 2010」

【日時】12月4日 金曜日 
    OPEN 18:00  START 19:30

【場所】natural kitchen AVALON
大阪市大正区三軒家東1−20−19
    http://avalon-cafe.net/index.html

【料金】前売り予約 ¥1000(メールか電話などで)
    当日    ¥1500
    ☆1オーダーお願いします。
    ☆有機野菜の料理は美味しいですよ。
    ☆お酒、ソフトドリンクも楽しめます。

【内容】18:00〜19:30「2010年開運カードチャネリング☆コダマ凛」
            5分間/¥500
    19:30〜21:00 南インド古典舞踊☆ふじわらまなみ

    ☆コダマ凛 http://chalicetor.blog45.fc2.com/
    ☆ふじわらまなみ http://manami-f.com/index.html

【予約&問い合わせ先】ふじわらまなみ marga-m@nifty.com
TEL.FAX.06-6577-3450

【プロフィール】ふじわらまなみ
1990年  南インド古典舞踊・バラタナティヤムを始める。
1995年  インド、チェンナイでK.P.Yesodhaに師事し毎年渡印を重ねる。
1996年  舞踊活動開始。
1997年  関西日印文化協会に入会。
1998年  レッスン教室を始める。(レッスングループ「marga dance unity」主宰)
2001〜2009年  兵庫県立西宮香風高等学校で『異文化体験・インド古典舞踊(選択科目)』の特別非常勤講師(前期)を勤める。
2004〜2009年  大阪「本町」にてインド古典舞踊、ヨガ教室の他フリースペースmarga unity(マルガユニティー)」を運営。
2005年  日印文化交流イベント「India 太古のひびき」を始める。
2009年  関西日印文化協会 理事就任。
     我孫子にて「ジュニアクラス」開校。

CIMG0725.JPG

インド古典舞踊・バラタナティヤムとは
南インド、タミルナードゥ州発祥の古典舞踊です。
インド四大古典舞踊のうち最古の伝統を誇っており、音楽と踊りの経典バーラタの 『ナティヤ・シャーストラ』に基づいています。寺院から発生した祈り、神話の踊りです。
踊り手は寺院に直属し 神の召し使い『デーヴァダーシー』と呼ばれていました。
 現在の形は19世紀の初め頃 基本形式や技法、演出等は多くを止めつつ舞台芸術として整えられたのもです。
 足首にたくさんの鈴を付け 歯切れの良いステップを大地に響かせながら 目、眉、指先(ムドラー)を繊細に動かし 華やかさも加え エネルギッシュにダイナミックに感情や物事を表現します。
日本人にはどこかなつかしさが感じられ リズミカルなテンポは心身に元気なリズムを運びます。

当日の演目(予定)
☆ブーマンジャリ(大地の女神)
☆シャブダム(クリシュナ神の踊り)
☆ジャティスワラム
☆ミーナクシー女神の踊り(デーヴィーニネイトゥネィ)
☆ヴィシュヌ神の踊り(ジャゲンモハナ)
☆シヴァ神の踊り(タダヴァナヴィニシャナ)

kurishna.jpg

rakushumisit.jpg

posted by manami at 03:47| Comment(0) | インド関連

2009年09月18日

大阪ヒト元気録☆大阪日々新聞

 毎日 祝島のことばかり書いてますので
踊りはどうしたの〜???
と、心配している人は・・・
別にいないかな・・・??

 ちゃんとレッスンしてますよ!
レッスンクラスも週3回行ってますよ!
やっぱり 楽しいですもの。
踊っているとき 教えているときは
「私だな!」と実感できます。
それに、どんなことがあっても
スグに 元気になっていきます☆
意識の視点が 違うのかな・・・
どうだかな・・・
からだの中心が確認できて
縦に 横に 全身に、、、広がっていくエネルギーが
元気のもとかな・・・グッド(上向き矢印)

ここで、インド古典舞踊やってるんだ〜!!ということを
知っといてもらおうと思い
先日 取材してくださった 大阪日々新聞の記事を
ご紹介しますぴかぴか(新しい)

http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/genkiroku/090916/20090916027.html

インド古典舞踊のことを目一杯紹介しようと
思っていたのに
取材日が先週だったので 頭の中は「祝島〜」でいっぱい!!
なんだか 環境の話し、原子力発電所のこと
ついつい話しだし、話し出したら止まらなかったみたい・・・
でも、その辺はうまいことバランスとって
書いていただけました〜。
よかったかわいい
posted by manami at 02:00| Comment(0) | インド関連

2009年07月02日

恩返し・・・

月曜日29日は関西日印文化協会の年に一度の総会がありました。
私は前の会長であり この会を創設した方に
12年ほど前に たまたま偶然の出合いがあり
その人が何者かも解らないうちに 
いつの間にか この会に入会する事になっていました。
でも、この方とても面倒見のよい方で
「さーこれからインド古典舞踊を踊っていくよ〜グッド(上向き矢印)」と
勢いよく振りかざしたその腕を 
ひょいと掴んで 
ひょいひょいと いろんなところに連れて行ってくだった〜
まだまだ駆け出しの時期に 沢山の場所で踊らせていただいたのです。
とっても恩を感じています。

この総会はこの方の7回忌にあたる日でした。
(というのは 行ってから知ったのですが・・・)
しばし この前会長が亡くなられたときの事
その後の大変だった事などの回想タイム・・・。
ワンマン会長だったので 回りの方は何がどうなっているのか
全く解らなくて大変だったそうです。
でも、前会長のためだったら 一肌脱いでしまう人達ばかりで
また 実績を大いに認めていました。
そして 手探りしながら後を引き継ぎ 
気づけば6年経っていたのです。
私は 協会の存続と同時に 
前会長への恩返しをさせていただこうと決めていました。
とはいうものの 回りの方達(現会長、副会長、理事の面々・・・)は
60代後半〜80代という大先輩がた。
私はただただ 言われる事をさせていただき
年に一度の総会に参加する。。。くらいのものでした。
逆にお世話になっているくらいです。

この会の魅力は 今年度で50周年ということです。
戦後間もなくの時代に 関西日印文化協会を発足させたことが
興味深い点でもあります。
当時のインド人の生活面、経済面、などでの交流が盛んだったようにも
聞いています。
でも、文化協会との視点が50年続き
多くの人々に支持されているところだと思います。

この総会の日にちは 会長も決めてから
「命日」ということに気づき 
また、50周年にあたることは 次期会長からの指摘で気がつきました。
みんな口々に「それはなんかしなあかんなー」
「どうしますかなー」
「総領事も新しく変わられて8月頃来られますから
歓迎会もやりますし たいへんですなー」
と いった具合に かなりのスローモーションの空気感。
いつも この調子でこの6年間ゆるゆるで
なのに やることはできていて 
毎年みんな元気に顔をあわせて来たのでした。
これが 生き方 なのかなーとも感じます。
なかなか 他では味わえないえぇ〜感じですよ。

そして、もう終わろうかという最後の最後に
会長から提案があると手を挙げられて
私を理事にとのこと。。。あせあせ(飛び散る汗)
今の会長は前会長から 私の事を見ていてほしいと
頼まれていたそうなのです。
その会長は今日辞任を表明され 新会長が決まりました。
この機に 理事のなるようにと・・・

今迄の会長を支えていた副会長、理事の方々は
新しく変わる感じがするね〜☆と ひらめき

なんだかね〜。。。前会長の粋な計らい・サプライズが
あろうなどとは思いもよらなかったですが
相変わらず 不思議な人だなーと思いました。
7回忌に帰ってこられて またひとつ仕事をして
あちらの世界に戻られるのでしょう。
安心して 天の上層に上がられるよう
この事は承知いたしました。
次 13回忌まで 私にまた一つの勉強があるのでしょうね〜。。。
まっ!楽しませていただきます。

えっ!ひょっとして!!
まだまだ恩返しできるでぇ〜。。。
させてあげるで〜。。。ってことですか?!
つまり 働け!!と。。。

ぴかぴか(新しい)感謝してます。
posted by manami at 01:34| Comment(0) | インド関連