2024年04月27日

バラタナティヤム・フェスティバルのご案内

「バラタナティヤム・フェスティバル」
=西日本発!南インド古典舞踊家たちが弾けだす!=

初企画❣️一大イベントクラッカー
西日本で活動する南インド舞踊家たちが一堂に会し、
踊りの魅力を存分に披露します。

華やかでエネルギッシュで神秘に誘うステージを
ぜひお見逃しなく!

【出演者】
ダヤ・トミコ、モガリ真奈美、マユリ・ユキコ、ルクミニー・ナオコ、Maya Shoko、巽幸恵・知史、松下陽子、福田麻紀、福永美雪、かるら。

日時:2024年6月9日(日)13:30~16:00 (OPEN 13:00)

会場:大阪市立こども文化センター(クレオ大阪西)
   大阪市此花区西九条6-1-20 https://www.ko-bun.jp/access/
JR環状線「西九条」駅改札口から徒歩約5分
阪神電車「西九条」駅西改札口から徒歩約5分

入場料:前売り券¥2,000    当日券¥3,000
            17歳以下は無料

前売り券購入方法:
チケットサイトpeatix  https://west-bf.peatix.com
               
申込方法:
メール申込 tamil.ccsalon@gmail.com (モガリ)
(申込後、振込先をお伝えします)
・17歳以下無料券をお求めの方は枚数をお知らせください。
・親子室をご利用の方はお伝えください。(先着2組)

締切:チケットサイトpeatix  6月8日13:00
          メール申込 6月5日 13:00 
   marga shop 6月1日

問合せ先:tamil.ccsalon@gmail.com (モガリ)

後援:在大阪・神戸インド総領事館、日本インド文化経済センター、
大阪市、大阪市教育委員会、
協力:タミル大阪国際映画祭
主催:タミル文化交流サロン

出演者のプロフィール、などは、こちらをご覧下さい。

よろしくお願いいたします。
タミル文化交流サロン
モガリ真奈美
IMG_3368.jpegIMG_3428.jpeg
posted by manami at 21:05| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2024年03月19日

コーラムを描くワークショップ/レポート

17日タミル文化交流サロンは、山下奈緒さんをお迎えして「コーラムを描くワークショップ」を行いました。

始め40分くらいの講座の後、いざ!実践の様子です。
IMG_3388.jpeg 

まず、点や線の練習。おや!意外とできるやん❣️の感触の後、グループに分かれてコーラムを描くワークが始まりました。

  

始めの点や線から、思い思いの点や線が指先から落とす米粉に乗って広がっていきます。と、それらの作品たち目がハート

  
  

B15B411B-44C8-4214-B8F7-8E3F1FB4EF14-6895e.jpeg 3464F597-F835-423C-9163-9D9AF29C2D9A-3b5d9.jpeg

やってみる!事は何が発生することですよね。
庭や玄関前、ベランダとかで描けるように米粉をお持ち帰り!
奈緒さんはインドでも薄れてきているコーラムについて本来のことを伝えています。それがすーっと入ってくるのですよね❣️

また、このような機会を作りたいと思います。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。
奈緒さん、ありがとうございました。


posted by manami at 16:42| Comment(0) | レポート

コーラムを描くワークショップのレポート

17日タミル文化交流サロンは、山下奈緒さんをお迎えして「コーラムを描くワークショップ」を行いました。

始め40分くらいの講座の後、いざ!実践の様子です。
IMG_3388.jpeg 

まず、点や線の練習。おや!意外とできるやん❣️の感触の後、グループに分かれてコーラムを描くワークが始まりました。

  

始めの点や線から、思い思いの点や線が指先から落とす米粉に乗って広がっていきます。と、それらの作品たち目がハート

     

やってみる!事は何が発生することですよね。
庭や玄関前、ベランダとかで描けるように米粉をお持ち帰り!
奈緒さんはインドでも薄れてきているコーラムについて本来のことを伝えています。それがすーっと入ってくるのですよね❣️

また、このような機会を作りたいと思います。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。
奈緒さん、ありがとうございました。

posted by manami at 16:25| Comment(0) | レポート

2024年02月28日

インド文化を楽しむセミナー、ありがとうございました。

2月11日、インド式健康法アーユルヴェーダ・ライフ・ラボの南想子さん主催「インド文化を楽しむセミナー」で、バラタナティヤムを踊らせていただきました。
話は踊りことを中心に南インドの話や神話をお伝えして、
サリーの着付けやナタラージャ神(南インドの踊りの神様・シヴァ神)のポーズやいろいろ体験もしてもらいました。

E382A4E383B3E38389E69687E58C96E382BBE3839FE3838AE383BC7.jpeg E382A4E383B3E38389E69687E58C96E382BBE3839FE3838AE383BC3.jpeg

久しぶりの呼んでいただくイベントで楽しかったです❣️
南インドグッズも紹介していただきました目がハート

IMG_3224.jpeg

あったか〜くてほのぼのな空間で、皆さんの眼差しがとてもまっすぐで嬉しかったです。
ありがとうございましたにこにこ

E382A4E383B3E38389E69687E58C96E382BBE3839FE3838AE383BC11.jpeg
posted by manami at 00:20| Comment(0) | LIVE/公演レポート

2024年02月01日

コーラムを描くワークショップのご案内


南インドに行くと街中や住宅街や寺院などで、地面に美しい模様をよく見かけます。
南インドの伝統文化の「コーラム」です。

一般的には朝、お母さんが玄関の前にコーラムを描きます。
吉祥の女神を家に迎え入れて家族の幸せを祈りながら描きます。
米粉を指で摘んで描いているので、鳥や牛が食べに来ることもあります。

1日経つと家族や他の人などが出入りするのでその模様は自然に消えてしまいます。
その分、悪いものは出ていき良いものが入ってきている証拠だそうです。

そして、次の朝綺麗に掃いてまた新しいコーラムを描きます。

または、寺院ではお祭りの時には色とりどりのコーラムを描きます。
他にもインドの祝日にも派手派手のコーラムが街に溢れます。

私は、それらを見ることが好きです。まさか自分で描こうとは思ってもいなかったのですが、、、
日本でコーラム講習をしている先生がいらしてそのWSを受けてみました。
そしたら、とっても楽しかったのです。
コーラムの仕上がりについては上手いとか下手とかは関係ありません。アートではなく祈りなので。

ぜひ、コーラムを米粉で描く体験を紹介したくて
今回ワークショップを行うことになりました。
タミル伝統文化をお伝えする意味でもとても楽しみです。

コーラムはこんなんです!という動画を作りましたのでご覧ください。
そしてぜひ、この機会にコーラムを描いてみてくださいね。
ワークショップの案内はこちらにあります。
https://manami-f.com/未分類/5590.html

続きを読む
posted by manami at 18:53| Comment(0) | イベント

2024年01月18日

新年会ポンガルパーティー

タミル文化のポンガルという収穫祭を紹介しようと思い、
マルガユニティーの新年会ポンガルパーティーを14日に開催しました。
南インドでは、ポンガルの行事を4日間行います。
まずはパーティーの前に、山下奈緒さんの指導でコーラム体験参加者と共同で描いただき
パーティー参加者、吉祥の女神を迎えてました。

IMG_2981.jpeg

IMG_2979.jpeg

ガネーシュNのタカコさんに、ポンガル特別ミールスを用意していただきました。
アヴィヤルという南インド料理、マサラワダはこのお祭りで振舞われるそうです。
そして、スイーツポンガル<img src=" width="16" height="16" />美味しかったです〜<img src=" width="16" height="16" />

IMG_3046.jpeg

IMG_2986.jpeg

IMG_2990.jpeg

IMG_2995.jpeg

チェンナイの日本語先生ミナーさんとマドゥライに滞在中の美香さんとzoomで繋いで、
チェンナイのミナーさんからはポンガルのついてそれぞれの日に行う行事のことやその意味などの話、
美香さんからはマドゥライの様子を中継してもらいました。
美香さんから送っていただいた写真は、街のポンガルの様子です。サトウキビがたくさんあります。
それと、ポンガルのプージャをする家庭の写真。

IMG_3031.jpeg

IMG_3032.jpeg

IMG_3036.jpeg

IMG_3038.jpeg

IMG_3040.jpeg

そして、ダンスタイム<img src=" width="16" height="16" />
みーんなで踊って、心も身体も軽くホカホカ

4F96AFEB-64C0-44C1-BA20-0924C6570A84.jpg

7D2F15CF-21AE-47AE-934F-7B09C5539D70.jpg
<img src=" width="16" height="16" />
準備から後片付けまで、私の至らぬ事を手伝っていただき、ありがとうございます<img src=‍♀️" width="16" height="16" /><img src=" width="16" height="16" />


2024年も、バラタナティヤム、ボリウッドダンスクラスで心も身体も軽くして
楽しいステージ出演ができるようにしたいです。
タミル文化の魅力もますます発信していきますので
よろしくお願いいたします。
posted by manami at 18:10| Comment(0) | マルガユニティー

2024年01月05日

新年会・ポンガルパーティー

あけましておめでとうございますぴかぴか(新しい)
本年もよろしくお願いいたします。

ますますタミルイベントを行いえますように〜
バラタナティヤムも踊らせていただけますようにわーい(嬉しい顔)

本年は新年会を開催します。
 
マルガユニティー 主催
「新年会・ポンガルパーティー」With〜南インド文化アートが好きな人たち〜

日時:2024年1月14日(日)13:00~15:30 (OPEN 12:45/受付開始)
会場:サロン・ド・ムネツグ  大阪市福島区 福島 6-6-3 1F

   マップ: https://maps.google.com/maps?q=34.69926930000001,135.4892183&zoom=16
   大阪環状線 福島駅 徒歩3分、JR東西線 新福島駅 徒歩5分、阪神本線 福島駅 徒歩5分、
   JR大阪駅 徒歩10分
参加費:¥3,500 (当日支払い。10日以降のキャンセルは全額お支払いいただきます)
定員:30名(定員になり次第締め切ります)

ポンガルは、伝統的なインドの収穫祭。
2024年は14日から4日間、南インドで太陽神で生命を与える神「スーリヤ」に、
豊作の恵みに対する感謝を捧げます。
前日までに大掃除をして古いものを捨てて、
身の回りも気持ちもリフレッシュしてこの日を迎えます。
日本の年末年始の行いとよく似ていたり、とんど焼きの時期とも重なっているのが興味深いです。
そして、南インドでは4日間カラフルな色彩に包まれるのが特徴です。

そこで、1月14日ポンガルの初日に合わせて「新年会・ポンガルパーティー」を行います。
美味しい南インド料理をいただき、カラフルにおしゃれして、サリーを着たり、
服でもアクセサリーでもカラフルな色を取り入れてみたりして、いつもと違う新年をお祝いしましょう。

=内容=
1、料理は、ガネーシュNのタカコさんにポンガル特別ランチを用意していただきます。
ポンガルの日に食べる料理もお楽しみに!

2、ポンガルといえば、カラフルなコーラムでのお祝いも欠かせません。
コーラム講師の山下奈緒さんをゲストでお招きしご紹介します。

3、チェンナイ訪問中のヨナナの美香さん、タミルと日本文化交流クラブZoom交流会メンバー・
シュバさんとネット中継をして現地のポンガルの様子を伝えていただきます。

4、フリータイムで、写真撮影やダンスなど、、、

=オプション=
コーラム体験¥1,000(定員5名)→申込時にお知らせください。
・11:30 集合、米粉で線を描く練習( 室内にて)
 11:45~12:30 玄関ドアの前に描いていただく先生の見本を参考にして、その周りに参加者が描く。
 12:30 仕上がり目標!ポンガルパーティー参加者をコーラムでお迎えする。

=着替えについて=
着替えコーナー使用時間12:00〜12:45 (サリー持参)
 →着替えコーナーを使用する方は申し込み時にお知らせください。

申込先:tamil.ccsalon@gmail.com 、→モガリ真奈美まで
締め切り:1月10日(定員になり次第締め切ります)

協力:ガネーシュN、タミル文化交流サロン、
主催:マルガユニティー

コーラム
玄関の前や寺院の床などに描く、神を迎える縁起のいい吉祥紋様。
虫や鳥なとが食べられるように米の粉で描かれる。
この習慣は南インド・タミルナードゥ州でよくみられますが、
他の地域でも祭りの時などに描きランゴリーやマンダーナと呼ばれています。

415590777_7450072168336835_5601803938652319974_n.jpg

416838527_7450072201670165_3087201127937482122_n.jpg

416846608_7450072511670134_8410167856557614738_n.jpg
posted by manami at 21:20| Comment(0) | イベント

2023年12月08日

お礼

こんにちは。
過日になってしまいましたが、
11月12日「南インドの古典声楽一流アーティスト来日関西公演」に
ご来場いただきました皆様、改めましてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

アビシェークさんの歌声、パトリさんのムリダンガム、バースカールさんの
バイオリンによるカルナーテイック音楽が、伊丹アイフォニックホールに響き渡りました。
南インドのパワーと神秘と遊び心の大いなる風が関西にやってきたことがとても嬉しかったです。

公演運営に関しましては、行き届かない点が多々あったと思います。
ご不便や何か気になる点などありましたらお許しください。

公演から1ヶ月近く経ち、今では少々懐かしくも感じられるのですが、
まだ心に響き渡る衝撃や熱い感覚が蘇ります。

公演の内容をあまり上手くまとめられていないのですが、、、
ホームページに写真や動画のアップをまとめたブログやSNSの紹介をしましたので、
お時間のある時に覗いていただけると嬉しいです。
https://manami-f.com/event/5493.html

今回の公演の企画をしたまちかど倶楽部/マールガリ・ジャパンの井生明さんは、
来年の公演と今回のパトリさん、アビシェーク さんのCD制作のための
手作りファンドをされています。もうすぐで100%達成とのことですが、
もしよかったら、こちらへのご協力お願いいたします。

かなり良いCDに仕上がっているみたいです。
そして、10日までですが、Tシャツと手拭いのコースが限定追加されています。
https://www.akiraio.com/shop-1

それでは、年末も近づいてまいりましたのでお忙しいとは思いますが、
無理をせず楽しくなる空間でお過ごしいただきますようお願いいたします。

来年も引き続き、タミル文化交流サロンの活動を応援していただけましたら幸いです。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

モガリ真奈美

IMG_1961.jpeg
posted by manami at 20:15| Comment(0) | タミル文化交流サロン

2023年12月04日

インド文化を楽しむセミナー

アーユルヴェーダ講師をされている南想子さん主催の「インド文化を楽しむセミナー」で、〜バラタナティヤム披露とお話し〜をさせていただきます❣️

南さんの薬膳ハーブティーはカラダが喜びそうですね。薬膳ハーブティーの講師もされています。

バラタナティヤムに関しては、踊りの説明とミニレクチャーも行います。南インドのお話しなどでは気軽にQ&Aできるような雰囲気にしたいと思います。

お申込みは南さんまでお願いいたします。

「インド文化を楽しむセミナー」

〜神話を語る 太古の踊り〜


日 時:令和6年2月11日(日曜日)

          19:00〜20:45

場 所:クレオ大阪中央館3階和室 

           地下鉄谷町線「四天王寺夕陽丘」下車3

会 費:一般3000円 会員2500(薬膳ハーブティーとスイーツ付き)


対 象:女性15名 定員に達しましたら締め切ります。


スケジュール

19:00 開会 (受付18:45)

19:0019:40

ティータイムを楽しみなが

南インド文化についての解説

19:4020:40舞踊バラタナティヤム&お話し

20:45閉会


お問い合せ・お申込み           

email minami15souf@ab.auone-net.jp               

 :アーユルヴェーダ・ライフ・ラボ https://ayurveda-life-lab.amebaownd.com/

代表者 南想子

管理栄養士・アーユルヴェーダ看護士(iso国際認定資格)


IMG_2139.jpeg
posted by manami at 00:04| Comment(0) | インフォメーション

2023年12月03日

コーラムのWSに参加しました

コーラムを初めて書いてみました❣️
南インドでは、玄関前に描かれているコーラムを沢山見かけます。

いつも、ステキなコーラムなどの写真を沢山撮ってくるのですが、自分で描こうとは思わなかった〜。

でも、インド料理店ヨナナの美香さんがWSを企画したので、速攻で申込んでみました。11月の黒川も良いだろなー❣️気分で顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)(今年は毎月通ってるてれてれ)

米粉を摘んで地面に落としながら描いていきます。まー、まっすぐな線や太さは、初めから上手くは出来ないけど、それよりも描きたい!思う線や形がどんどんと手を動かすのでとっても楽しかったです。

出来上がりは、やっぱり、、、線や形がイビツだったけどあせあせ(飛び散る汗)それはそれで良いのだ顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)おやゆびサイン
内にあるのが表現できた❣️という満足感目がハート
皆さんのコーラムもステキだったし、晩秋の山の景色もステキ光るハート

山下先生のコーラムの説明や取組方なども勉強になりました。

インドでも昔からの慣わしが薄れているのですが、本当の意味を伝えて原点を思い出す活動が起こってるそうです。
IMG_2113.jpegIMG_2110.jpegIMG_2112.jpeg
posted by manami at 23:14| Comment(0) | 日記